ブログ(学校)

ブログ

夏の大会①

いよいよ夏の大会が始まりました。各会場では、全力でプレイする選手たちと、それを全力で応援する部員たちのすがすがしい姿が見られました。保護者や地域の方々が多数応戦に来てくださり、選手たちも勇気づけられました。ありがとうございました。

これまでの結果をお知らせします。

6月29日(土)

〇ソフトテニス

 男子団体2位 (対福江中 勝利、対田原中 惜敗)

 女子団体2位 (対赤羽根中 勝利、対福江中 勝利、対田原中 惜敗)

〇ソフトボール

 対赤羽根・福江合同 勝利 → 次戦 7月6日(土)

〇バレーボール

 対福江中 惜敗 → 次戦 7月7日(日)

〇陸上競技(東三大会)

 男子総合2位

 1年100m 2位・5位、3年100m 2位、200m 4位・5位、1年1500m 8位、2年1500m 1位、低学年4✕100mR 1位、4✕100mR 1位、走高跳 7位、砲丸投 5位

 女子総合2位

 2年100m 1位・3位、3年100m 6位・7位、200m 1位、100mH 5位、4✕100mR 1位、

 ※上位7位以上は、県大会(7月27・28日)出場

6月30日(日)

〇バスケットボール

 男子優勝 (対福江中 勝利、対田原中 勝利)

 女子優勝 (対田原中 勝利)

選手激励会

6月27日(木)

今週末から始まる夏の大会に向けて、選手激励会が行われました。各部活動がユニフォーム姿で堂々と入場し、意気込みを発表しました。円陣を組んで声出しをしたり、一人一人が目標を発表したり、寸劇や立会稽古を披露したりと、どの部活動からも3年生最後の大会に向けた熱い思いを感じました。1,2年生からの応援では、2年生有志が中心となって練習を重ねてきた「ソーラン節」「三三七拍子」「ダイナミック琉球」が披露され、選手たちだけでなくその場にいた全員にその思いが十分に伝わりました。大会では、ともに練習してきた仲間への信頼、顧問の先生たちの指導、家族の応援に対する感謝の気持ちを忘れず、自分の力を存分に発揮してください。

東中魂!!

学校保健委員会

6月25日(火)

 全校生徒が体育館に集まり、第1回学校保健委員会が行われました。テーマは、「しなやかな心身の健康を育むために~ヨガを通してレジリエンス力を高めよう~」で、インストラクターの白井美穂先生を講師にお招きし、実際にヨガを体験しながら、レジリエンス力(精神的回復力)を高めていく方法を話していただきました。ストレスがたまったり、緊張や不安に感じたりしたときは、心の声をキャッチして、本当はどうしたいのか、本当はどうしてほしいのかを考えるとよいと教えていただきました。心の声をキャッチする方法として、「呼吸を意識する」というヨガの考え方を紹介していただき、実際にいくつかのポーズを体験するうちに、心地よさを実感できました。

 また、保健委員会の生徒たちは、アンケート結果の発表、講師紹介やお礼など、会をスムーズに進行するようにがんばっていました。とても良い会になりました。参加された保護者の皆様もありがとうございました。

全校みんなでラン RUN RUN !! 楽しく遊んで身体と頭をリフレッシュ

6月24日(月)

今週から来週にかけて、体育委員会が昼の休み時間を使って学年レクを企画しています。

今日は3年生が、運動場で「どろけい(鬼ごっこ)」を行いました。参加は希望制でしたが、ほとんどの生徒が参加し、楽しむことができました。体育委員会が準備・片付けや司会進行を行い、楽しく運動ができ、親睦を深めることができました。26日(水)は1年生「ドッチボール」、7月1日(月)は2年生「しっぽとり」が計画されています。

社会授業

6月20日(木)

2年社会科では、「なぜ江戸幕府の支配は260年も続いたのでしょうか」をテーマに、江戸幕府の成立と対外政策を学習しています。今日は、江戸幕府が百姓に対して年貢の率を定めたり、「五人組」を組織したりした理由を考えました。予想をもとに調べ学習を行い、自分の考えをもった後、グループで意見をまとめる活動を通して、百姓に対する幕府の支配体制についての自分の考えを確かなものにすることができました。