1
2
1
6
5
0
6
田原市立亀山小学校
ブログ
始まりました! 大きな声、動作で
11月に入り学芸会の練習が始まりました。体育館では3年生が舞台を使って。音楽室では4年生が。まだまだ台本の読み合わせが中心ですが、動作をつけてせりふを言う子どももいます。先月鑑賞した劇を思い出しているのでしょうか。なかにはすっかり役者の顔になって演技に入り込んでいる様子がちらほら・・・。担任の指導にも熱が入ります。これから練習は佳境になっていきます。




おひさまにっこり 日曜日!
おひさまにっこり日曜日♪ きれいな月だね月曜日♫・・・一列になって声に出しながら歩いているのは1年生。担任に聞けば、国語の教科書にある「曜日を覚えよう」を発声をかねて声を出しているとか。しかも、列車が好きな子もいるので、それをイメージして・・・歩きながらだとリズムがとりやすいとのこと。練習回数が増えるようにパターンを変えながら行っていました。学芸会が近いので、その基本練習にもなりますね。

楽しくソーイング!
あれ?・・・。家庭科室でミシンを前にしているのは6年生でした。さすがに上級生。布を縫っています。別の机では、アイロンでのばしています。5年生とは学習内容が少し異なっていました。でも、操作の仕方をペアで、グループで、教えたり、確認したりの場面は同じでした。ちなみに担任もミシン操作を示範するなど、楽しい学習をリードしていました。どんな作品ができるのか楽しみです。



わくわくミシン!
教室にミシンを持ち込んで、のぞき込んでいるのは5年生!ふたを開けて・・・、糸を通して・・・ボビンを・・・。ノートを見ながらミシンの準備をしています。ペアやグループなので、「これでいいの?」「そこは・・・」など、お互いに確認し合っています。きっと、このあとは、ミシンを動かしてみるのでしょう。子どもの顔は真剣な中にも、ミシンを動かせる期待感がにじみ出ていました。


童心にかえって! 親子学級
10月もいよいよ最終日。親子学級が開かれました。台風22号接近にともなって、あいにくの雨。予定していた海岸清掃と焼きいもはできませんでしたが、体育館では、親子一緒になって、じゃんけんピラミッド、くつとばし、不思議を探せ!オリエンテーリング(亀山小バージョン)の3つのゲームに興じました。特に、くつとばしでは、童心にかえったように大人が真剣になりました。バスケットゴールに入れば100点の特設ルールをクリアーする場面には会場が歓声に包まれました。親子が手を添え、校舎を巡るほのぼのした姿が印象的でした。この日の夜は、きっと親子学級の話題で持ちきりだったでしょう。















学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス