ブログ
2学期最初のクラブ活動
9月12日、今日は2学期最初のクラブ活動です。亀山小では、3年生から6年生の子たちが、4つのクラブ活動に分かれて活動をしています。その中で「機織りクラブ」には、4つのクラブが順番に参加することで、全児童が「機織り」を経験できるようにしています。みんなで織った布は、6年生の卒業記念制作「タペストリー」の材料となります。
今日は、スポーツクラブの子たちが「機織りクラブ」に参加しました。子ども達は慣れた手つきで織り進めていきます。
続いて「作っちゃおうクラブ」の教室では、紙テープを使った籠作りをしていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
こちらは「ボードゲームクラブ」です。この教室では、ボードゲームの王道「人生ゲーム」を囲んで、子ども達の歓声が響き渡っています。
最後は「クッキングクラブ」です。今日はマシュマロを使って、美味しいお菓子を作ったそうですが・・・。時すでに遅し・・・。全ては、子ども達の胃袋の中に収まっていました。
クラブ活動では、いつも3年生から6年生が、互いに助け合いながら活動を行っています。誰か一人でも困っている子がいたら、周りの子が放っておきません。いつも誰かがそばにいてくれる。それが、クラブ活動の良さ、亀山小の良さだと思います。
かめかめタイム
毎週水曜日の朝は、子どもたちの「話す」「聞く」などのコミュニケーション能力を高めるための「かめかめタイム」です。今日は、5・6年と3・4年教室の様子を紹介します。
今日の活動は「アドジャン」です。子どもたちは、じゃんけんのように指を出し、その指の数の合計によってお題が決まります。今日のお題はこれです。
今日は、夏休みを振り返るようなお題です。
子ども達は、意見を言う子の目を見て、笑顔で、頷いたり相槌を打ったりしながら、とても上手に話を聞くことができています。
どの子も上手に聞けるので、話す子もとっても話しやすいようです。
1学期から続けてきた成果がよく出ていると思います。「フリートーク(井戸端会議)」になると、子ども達だけで、どんどん話が膨らんでいきます。
子ども1「どうしてスイカが好きなんですか?」
子ども2「シャキシャキして美味しいからです。」
子ども3「メロンと比べてどうですか?」
子ども2「メロンも好きだけど、やっぱりスイカのほうが好きです。」
子ども3「私はメロンのほうが柔らかくて食べやすいと思います。」
子ども2「スイカは・・・。」
会話はどんどん続いていきます・・・。
子ども達だけで、共通のお題についてどんどん話がつながり、広がっていくのは、素晴らしいことだと思います。何より、子ども同士、お互いのことをよく知り合うことにもつながります。
こうやって蓄えた力が、授業の場面を始め、様々な場面で生かされるといいなと思います。
5・6年生トヨタ田原工場見学
9月9日、5・6年生が社会の学習で、トヨタ田原工場へ見学に出かけました。まずは、生産している車種や、働く人、SDGsへの取り組みなどについてお話を聞きました。
次に、実際に働く人が行っている訓練を体験したり、安全靴を見たりしました。
中には、部品を素早く取り出す訓練などもあるそうです。手の感触だけで決められた数のネジを取り出すのは、やっぱり慣れが必要です。
いよいよ工場の中の見学です。(写真撮影NG!)
子ども「工場の中では、いろいろな工夫がいっぱいありました。」
子ども「やっぱり最後は人間の『目』で確認するんだね。」
子ども「思ったよりも、明るくてきれい!」
子ども「車って、99%もリサイクルできるの!?」
様々な発見や、新たな疑問がいっぱい出てきました。
最後は、ウン千万円もする車に載せてもらいました。
子ども「デカっ!」
子ども「すごい!」
やっぱり自分の目で見るのと、教科書で見るのとでは全く違います。新たな発見がいっぱいあった見学でした。
第1回「亀っ子美会」
今日は第1回「亀っ子美会」です。この「亀っ子美会」は、月に1回程度、月曜の朝に行うボランティア活動の名前です。
先生「亀っ子美会はボランティア活動だから、やりたいと思った子がやればいいんだよ。教室で読書をするのも、とても大切なことです。『自分で決める』ことが、一番大事だよ!」
校内にもこんな張り紙をしました。今日は、その第1回目で汗の広場の草取りを行いました。
朝とは言っても、まだまだ暑いです。参加してくれた子ども達は、汗をダラダラ流しながら草取りを行いました。
ビフォー
アフター
一輪車山盛り2杯分の雑草を抜きました。ボランティアに参加してくれた子たちありがとう。そして、教室で本を読んでいた子たちも頑張ったね!どちらも「自分で決めた事」がしっかりできました!
2学期最初の委員会
今日は2学期最初の委員会です。本校は3年生から6年生が委員会に所属し、図書委員会、保健体育委員会、放送委員会の3つの委員会に分かれて活動しています。
まずは図書委員会です。
先生「夏休み中に図書の整理を行って、ちょっと殺風景になってしまった図書室を、みんなが来てくれるように飾り付けよう!」
子ども達「まず、折り紙で色々作って飾り付けよう!」
ということで、早速折り紙の本を見ながら折り紙を折り始めました。どんどん飾り付けてください!
次は保健体育委員会です。
先生「もし避難所での生活が始まったら、色々不便なこともあるんです。」
子ども「どんな?」
先生「例えば灯り。停電になったら困るよね。」
子ども「懐中電灯が必要だね!」
先生「白いビニール袋を被せると、みんなが明るくなるよ!」
子ども「ほんとだ!」
先生「他にも色々便利グッズがあるから作ってみましょう!」
新聞紙のスリッパや食器、ゴミ袋のカッパ、クッションなどをたくさん作りました。他のみんなにも、教えてあげられるといいね!
最後は放送委員会です。
委員長「何か企画はありますか?」
子どもたちはアイディアマンです。色々なアイディアが出され、その中で実現できそうなものを、曜日の担当ごとに分担しました。
そして、それぞれ具体的な企画会議がスタートしました。
さて、2学期はどんな楽しい企画が飛び出すかな?
月曜から始まった2学期も、今日で一休みです。ゆっくり休んで、また来週頑張ろう!
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp