田原市立亀山小学校

ブログ

出来映えを確かめて!

学芸会を3日後にひかえての予行演習がありました。小僧さんに扮した1年生のはじめのことばからはじまり、「おしょうさんとこぞうさん」「英語劇 浦島太郎」・・・。練習してきた出来映えを確かめるように熱演が続きました。また、係としての動きも確認。少人数だけに一人の分担が多く大変です。18日、学芸会をお楽しみに!

カエル・ウサギになった気分で!

図工というのに、演劇をしているかのような6年生。平安時代に描かれたといわれる鳥獣戯画の鑑賞中でした。2つのグループに分かれ、鳥獣戯画の世界にタイムスリップ!カエルとウサギが相撲をとっている図、弓の腕比べをしている図を再現。しかも、せりふ付きです。学芸会もあり、子どもたちにとって演技はお手の物・・・?次は、いよいよ絵画作りに挑戦です。

お兄さん、お姉さんに遊んでもらったよ!

2年生教室に「ブーメランド」が開園しました。入場には招待状が必要です。招待状は・・・1年生に届いています。今日は、1年生がブーメランドで遊びます。「生活科」で作った牛乳パックを使ったおもちゃが並んでいます。2年生が1年生を楽しませたいという思いで、招待状を作ったり、遊び方のルールを考えたりしました。1年生も2年生も大喜びでした。

ゾンビ出現?

児童会主催の全校遊びの日でした。今日は人気の高かった「ゾンビゲーム」です。ゾンビ役の一人が「3歩」というと、その歩数までしか逃げられません。タッチされるとゾンビ増殖で、鬼役が増えていきます。最後に残ったのは・・・。

伝え方まで気をつけて!

4年生の学級活動では、「すてきな言い方を考えよう」の学習をしました。担任、養護教諭と2人で「ふわふわことば」「ちくちくことば」を考えました。さらに、言い方を変えるだけで、相手にもっと伝わることに気づくことができました。