1
2
1
8
5
4
2
田原市立亀山小学校
ブログ
うしのけ山までとんでいけー!
運動場に白い凧があがりました。1年生が生活科「かぜと遊ぼう」で作った凧です。見れば、上手にレジ袋や不織布を使って作ってあります。「もういくつねたのお正月・・・」なんて、正月から3週間、既に大寒を過ぎ立春はすぐそこまでやってきていますが、空になびく凧を見ながら、子どもたちは、冬を感じていました。



安心・安全!いつもありがとうございます!
社会科「くらしを守る」で、4年生が福江の交番を見学しました。わたしたちの生活の中で、事故や事件から守る仕組みや工夫を学びます。今日は、警察官の仕事や交番の様子、使う道具などをじっくり見て、聞いてきました。わかったことや疑問をまとめて、教室での学習に生かしていきます。



童心に返って・・・!
今日の朝礼は、先生の話。もちろん校長先生ではありません。子どもたちの目がいつも以上に集中する時間です。田原市の音楽会が近づいている今日、3年担任が「小学校時代に音楽会に出たとき・・・」と思い出話を語ったかと思えば・・・。リコーダーとアコーディオンで演奏を始めました。「トトロメロディー」3曲です。子どもたちは固唾を飲んで聴き入りました。なんと、3曲目は手拍子が始まりました!寒い冬の朝があたたかくなりました。


こっちのがたくさんくっつくよ!
ビニル袋から部品を取り出して,組み立てているのは5年生。理科「電磁石の性質」の学習です。コイルに電線を巻いて電磁石にします。電流の流れる量を変えたり、電線を巻く回数を変えたりと試します。たくさん巻くと・・・、釘が・・・。科学の不思議に子どもたちは学習意欲をそそられます。


チームワークが鍵!みんなできるように
校庭には穏やかな陽射しが降り注いでします。20分の休みを待っていたかのように、子どもたちは、運動場へ出てきました。月末の縄跳び長縄大会をめざして、亀の子班で練習です。6年生がリードして下級生を鍛えます。もちろん、そこには高学年としての配慮が。要領を得て日に日に上手になってきます。





学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス