ブログ

ブログ

9/12(金)CS環境整備作業

9月12日(金)に、CS環境整備作業を行いました。天候が心配されましたが、天音合間をぬって行いました。樹木の剪定、垣根の樹木のトリミング、除草、樹木の伐採などを行い、チェーンソーのメンテナンスもしていただきました。鈴木さん、大久保さん、太田さん、前川さん、小笠原さんにご来校いただき取り組みました。毎週、実施していただき、児童たちに生活津環境が少しずつ整えられています。地域、保護者、学校で児童を育てています。

9/12(金)3年生 校外学習

9月12日(金)に、3年生児童は、総合的な学習の時間の学習で、JA愛知みなみ泉出荷場に校外学習に出かけました。児童たちは、泉の特産物である大葉について学習しており、泉の大葉が全国へ出荷される様子を見学しに行きました。児童たちは、渡会さん、夏目さんから説明を聞き、施設についてや出荷について学ぶことができました。泉地区について知り、ふるさとへの愛着心を高めてくれればと思います。

9/12(金)2年生 校外学習

9月12日(金)に、2年生児童は、生活科「もっと知りたい たんけんたい」の学習の一環で、どろんこ村に校外学習に出かけました。地域の施設や仕事について知り、泉の地域のよさを感じることを目的に取り組みました。児童たちは、ヤギやニワトリなどの動物と触れ合ったり、木の実を拾ったり、シフォンケーキをいただいたり、命についてのお話の読み聞かせをしていただいたりしました。

9/11(木)石川勝 様 ご来校されました

9月11日(木)に、突然ではありましたが、長野県から約6時間かけてお車で石川勝様が泉小学校に来られました。ご来校時には、児童たちが、水を飲むため、水筒の水を補給するためにウォータークーラーを利用している姿をご覧になられ、笑顔になられていました。また、一斉下校前に全校児童にもご挨拶していただき、突然のことで驚いていた児童も多くいました。泉小では、今後もいただいたご寄付を児童たちに還元できるようにしていきます。

9/11(木)5年生 おさかな教室

9月11日(木)に、渥美漁業協同組合の横江さん、東三河農林水産事務所水産課の鈴木さん、戸田さんにご来校いただき、5年生児童はあいちのおさかな事業「おさかな教室」を行いました。魚や貝にを触り、身近に水産物を感じてもらう「タッチプール」、ビーカーにあさりと微細藻類を投入し、海水がきれいになる様子を観察し、あさりが海水を浄化することを体験する「あさりのろ過実験」などの体験型授業を受けました。また、愛知の水産業や海苔漁業についても学びました。

9/10(水)第2回学校運営協議会

9月10日(水)に、保護者、地域の方々の委員さんにご来校いただき、第2回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校と地域が一体となって学校運営に取り組む「コミュニティ・スクール」を推進するための仕組みのことです。今回は、クラブでの児童の様子を参観していただいたり、学校の様子をご報告したり、「潮干狩り」「児童の学習と生活」「親子文化芸術鑑賞会」などについてご協議いただいたりしました。今後も、泉小学校は、保護者、地域の方々とともに学校運営を行っていきます。

9/10(水)クラブ

9月10日(水)に、2学期最初のクラブを行いました。地域の方々にご支援いただき、体育館では玉入れを、運動場ではフライングゴルフを、室内では切り絵づくりを行いました。切り絵は、10月の泉市民館まつりで展示を予定しています。また、室内では、昔の遊び、校区の歴史についての動画視聴などの活動も行いました。

 

9/10(水)読み聞かせ

9月10日(水)に、2学期最初の読み聞かせを行いました。「まつぼっくりの会」の会員のみなさまにご来校いただき、行いました。2学期は、今回を含めて5回計画しています。児童たちは、紙芝居や絵本の絵を見て、物語を聞き入っていました。

9/9(火)トイレのスリッパ

泉小学校では、人への思いやりの気持ちが形に表れることの一つが、トイレのスリッパの整頓だと考えており、児童たちにも伝えています。時には、急ぐ児童もあり、整頓できないこともありますが、ほぼきちんと整頓されています。本日の朝会でも「どうしてトイレのスリッパをそろえるのかな?」と児童にたずねると、低学年児童の多くから「次に使う人が気持ちよく使えるから」と答えてくれました。また、乱れているスリッパを見つけ、自ら整頓している児童も目にします。これからも、あたたかい気持ちをもって生活したり、人と接したりしてくれる児童が育ってくれることを願っています。

 

9/9(火)田原市渥美移動図書館「やしの実号」

9月9日(火)に、泉小学校に田原市渥美移動図書館「やしの実号」が来校しました。月に1度「やしの実号」の巡回訪問があります。児童たちは、移動図書館から興味のある本を探したり、田原市図書館利用カードを使って本を借りたり、返却したりしています。また、学級文庫の本についても、児童たちが本を選び、各学級月に1度入れ替えを行っています。本に親しむ子、豊かな感性を育む子などの育成に大いに役立っています。