ブログ
9/26(金)4年生 防災教室(起震車体験)
9月26日(金)に、4年生児童は、地震体験車をとおして、地震時の揺れを体験し、地震災害の恐ろしさと各自で対応すべき課題を認識することを目的に、防災教室を行いました。児童たちは、震度7や震度6の揺れを体験し、地震の恐さを体感しました。体験後は、これまでに起こった地震や南海トラフ巨大地震について、児童たちはたくさんの質問をし、地震についての理解を深めました。
9/26(金)3年生 ストップ温暖化防止教室
9月26日(金)に、3年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生を再びお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。9/22(月)の4年生と同様に、温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。児童たちは、自分が温暖化を防止するためにできる日々の取組について考えました。
9/25(木)石川勝さん ご来校
9月25日(木)に、石川勝さんが長野県から約6時間かけて、お車で再びふるさと泉に来られました。前回、今回のご帰郷の目的は、ふるさと泉へのプレゼントを形にするための計画があり、その打合せを行うためです。また、打合せ前には、一斉下校のために集まっている全校児童へお話ししていただきました。「比較するのは他人とではなく、今の自分にしよう」と熱いメッセージを児童たちに発信していただきました。また、親子文化芸術鑑賞会の児童からの手紙を受け取ったうれしさも児童たちにお伝えいただきました。同行された八耀堂(出版社)の岡澤さんと一緒に、校地内を見学したり、各学級の授業、帰りの会などを参観したりし、「のびのびした子どもたち いい学校ですね」とあたたかいご感想もいただきました。また、多くの児童が石川さんに声をかけたり、児童たちからハグをしたりしていました。
9/25(木)夢いっぱいの特等席 福祉コンサート 東三河公演
9月25日(木)に、特別支援学級在籍児童がライフポートとよはし コンサートホールで開催された福祉コンサートの演奏を楽しみました。名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏で、時代を超えて愛され続けるクラシックの名曲を鑑賞したり、「ラジオ体操第一」の演奏では、体を動かしながら、音楽を楽しむことができました。
9/25(木)ふれあいタイム
9月25日(木)のふれあいタイム(昼休み時間)には、たくさんの児童が運動場で遊んでいます。滑り台やブランコなどの遊具や鉄棒などを使って遊んでいます。また、きれいになったひょうたん池も児童の遊び場の一つとなりました。泉小学校には、遊具が少ないので、自然のものを使って遊ぶ児童もいます。木登りをしたり、秘密基地を作ったり、赤土山で松葉を集めて、段ボールのそりで滑ろうとしたりなどしています。児童たちの笑い声や元気な声が、運動場いっぱいに広がっている時間です。
9/25(木)児童会立会役員立会演説会・選挙
9月25日(木)の後期児童会役員立会演説会・選挙に、4・5・6年生児童が参加しました。自分たちので学校生活をよりよくしよう、自分がリーダーとなる経験をしようなどの思いをもち、立候補した児童は、それぞれの決意ややってみたいことなどを聴衆児童に伝えました。どの児童も「みんなのために」の思いが伝わる演説でした。参加児童も演説を真剣な態度で聴きくこともできていました。選挙管理委員の児童も、自分の仕事をきちんと行うことができていました。その後、参加児童は、投票を行い、自分が記載した投票用紙を投票箱に入れ投票し、選挙に参加する経験をしました。
9/25(木)ひょうたん池 噴水
9月25日(木)に、ひょうたん池の噴水の作動を開始しました。児童たちから、「わあぁ」「噴水だぁ」「高く上がっとる」など驚きと喜びの歓声が上がっておりました。しかし、噴水の水は、井戸水を注入しており、ひょうたん池の排水は機能していません。そのため、児童の登校時頃に噴水の水を出し、昼休み終了後に噴水の水を止めることを行っていこうと考えています。
9/24(水)CS環境整備作業
9月24日(水)にCS環境整備作業を行いました。9月21日(日)の活動に引き続き、今週は2回目の活動です。太田さん、大久保さん、鈴木さんにご来校いただき、ひょうたん池周辺の環境整備を行いました。樹木の剪定、側溝の掃除、噴水の調整などを行いました。「側溝もきれいにした方がいい」「池の排水を側溝に流してはどうか」「噴水の新しい種類を作ってきた」など、たいへんありがたい、しかも建設的なご提案をいただきながら、児童のために学校、保護者、地域で協働して活動しています。
9/24(水)ふるさと探検クラブ
9月24日(水)に、探検クラブの児童は、自転車に乗って、雨乞山を訪問しました、児童たちは、授業時間の関係で山頂までは上ることはできませんでしたが、山の中腹まで登りました。初めて雨乞山に登った児童もおり、急な斜面に驚いていました。地域の名所を訪問し、泉のよさを感じ、楽しく活動することができました。
9/24(水)市政ほーもん講座「たはら鬼ごっこ」
9月24日(水)のクラブの時間に、屋外クラブの児童たちは、田原市のスポーツ推進委員、スポーツ普及員のたくさんの方々にご来校いただき、「ニュースポーツをやってみませんか?」の中の一つの事業「たはら鬼ごっこ」を行いました。屋外スポーツクラブの児童は、運動場を走り回り、体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。