ブログ

ブログ

立体造形にチャレンジ!(6年生)

6年生が図工で立体造形に取り組み始めました。テーマは「スポーツをしている私」です。
中学生になったら、やってみたスポーツを想像し、それをしている自分を生き生きと表現することがねらいです。
ポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。おしゃべりする子もなく、みんな集中して取り組んでいました。

市民館まつりに参加しました(全校)

よい天気に恵まれ、泉小全児童が泉市民館まつりに参加しました。
今まで生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、保護者や地域の方に発信する活動をしました。
【1年生】くりぐりランドへようこそ


【2年生】わくわくおもちゃランド


【3年生】泉ちびっ子探検隊!!


【4年生】泉フラワーアレンジメント


【5年生】大葉の塩焼きそばを広めよう


【6年生】ふるさと泉の魅力発信

【音楽部】

学芸会の練習(3年生)

学芸会の練習が始まりました。
3年生の演目は「そんごくう」。皆さんよくご存知の劇です。
どんな気持ちで、どんな振り付けで演技しようか、台本にメモしながら練習しました。
友だちとの動きを合わせながら、一生懸命練習することができました。

外国語活動(1年生)

1年生が外国語活動を実施しました。
今日は、挨拶の仕方「Good morning,class.」「Good morning,Mr.〇〇.」
名前の聞き方、答え方「What's your name?」「My name is 〇〇.」
年齢の聞き方、答え方「How old are you?」「I'm seven(six).」
1~20の数字の言い方等を練習しました。どの子も大きな声で英語を言えていました。

かけ算の学習(2年生)

2年生が算数でかけ算の学習を始めました。
かけ算が用いられる場面を具体物、ことば、式を用いて表し、計算しています。
今日は九九の2の段と3の段の復習をしました。
先生が出すフラッシュカードを見ながら、とても早く言える子がいました。また、ゆっくりですが確実に言える子もいました。今後も九九が全部言えるように練習していきます。

泉小学校研究発表会

多くの先生方にご参加いただき、泉小学校の研究発表会を開催しました。
研究発表にあたり、地域の方や保護者の皆様には大きなご支援をいただき感謝いたします。
この先、市民館まつりで学習の成果を発表、発信をしていきます。

発信活動リハーサル(6年生)

6年生が研究発表会や市民館まつりで提供するメニューの試作とアピール活動のリハーサルをしました。
場所は泉小学校の体育館前駐車場。5年生もこのリハーサルに参加しました。
役割分担して、大葉の塩焼きそば、キャベツクレープ、大葉サイダー、大葉ミソにぎり、牛乳もちを作って、素材や味についてアピールしました。
まだまだ改善点はありますが、改善策を考えて当日を迎えたいと思います。

エプロンを作ろう(5年生)

5年生が家庭科でエプロンを作っています。
ミシンを使って作っています。「①アイロン②まち針③しつけ縫い④ミシン縫い⑤しつけ縫いをとる」という順番で作業をしています。作業の早い子は、アップリケで飾りをつけている子もいます。
もう少しで、マイエプロンが完成します。

おもちゃランドリハーサル(2年生)

2年生が研究発表会の時に実施するアピールタイムのリハーサルをしました。
おもちゃランドで行う遊びの説明です。工夫した点やルール・遊び方を友だちと協力して発表しました。
2年生の遊びは「魚釣り」「ぶっとぶパチンコ」「楽しいアーチェリー」「ひみつの空気泡」の4つです。
どのグループも工夫した遊びを考えることができていました。

くりぐりランドリハーサル(1年生)

1年生が市民館まつりで開く「くりぐりランド」のリハーサルをしました。
どんぐりめいろ、どんぐりごま、かざりやさんなどの遊びをお互いがお客さんになって運営しました。
うまくいった点、直したい点を話し合って、本番でうまくいくよう改善していきます。

学校保健委員会(4~6年と保護者)

今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「体を動かし、お腹もすっきり健康ゲット!」です。
保健体育の専門家を講師に招いて体の動かし方を学びました。
ジャンケン体操、おしり歩き、ダルマさんごろごろ、うつぶせ走り、エアロビクスなど、どの動きもとても楽しく、笑顔がたくさんありました。
体をしっかり動かし、毎日排便する生活リズムを確立していきます。

発信活動リハーサル(5,6年生)

10月26日(木曜日)に泉小学校の研究発表会があります。
5,6年生が研究発表会で行う発信活動のリハーサルをしました。
市民館まつりで試食していただくメニュー「大葉の塩焼きそば」「大葉梅ミソにぎり」「牛乳もち」「大葉サイダー」「キャベツクレープ」の5品目を作ってアピールしました。
5,6年生自身も試食して、よいところ、改善したいところを付箋に書きました。
付箋に書かれたことを元に当日までによりよい発信活動にしていきます。

へんてこ山の物語(4年生)

4年生が図工で「へんてこ山の物語」を描いています。
今日のめあては「ありえない不思議な山を工夫してあらわそう」です。
まず、山の名前を考えました。次に下描きを完成させ、下描きをもとにして画用紙に「へんてこ山」を描きました。
どの子も、絶対ありえない不思議な山を描くことが出来ていました。

「ここがすごいぞ!マップ」の発表(3年生)

3年生が総合で作成した「ここがすごいぞ!マップ」の発表をしました。
今日は10人ほどの保護者の方に学校に来ていただき、発表を聞いてもらいました。
さすがにお父さん、お母さん達は泉のことをよく知っているので、地図で直した方がよいところやもっと詳しく調べるとよいところなどを教えていただきました。
よりよいマップにして市民館まつりで発表します。


縦割り班遊び

今日は昼の放課に縦割り班遊びがありました。
それぞれの班に分かれて、リーダーが考えてきた遊びをしました。
「人間知恵の輪」「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」「時間当てゲーム」など。
どの班も、学年の枠を越えて、とても楽しそうに遊んでいました。






くりぐりらんどをひらこう


1年生が生活科で「くりぐりらんどをひらこう」の学習をしています。
今日は、どんなお店屋さんにするか考えました。
「遊ぶお店」か「作るお店」か、また、どんな材料が必要かも話し合いました。
考えたこと、話し合ったことをホワイトボードにメモして発表しました。




小学校バスケットボール大会

田原中学校体育館を会場として、男女とも2試合を行いました。
女子チームは第1試合(対衣笠小)、第4試合(対高松小)との試合でした。
衣笠小との対戦では、シュートがよく決まり、21対12で勝利を収めました。


男子チームは、第2試合(対童浦小)、第4試合(対衣笠小)との試合でした。童浦小との対戦では、最後までしっかりと守り抜いて、勝利(19対6)しました。

毛筆の練習(5年生)

書写で「出発」の文字の1回目の練習をしました。
特に「発」の「はつがしら」の筆順を間違えやすいです。
正しい筆順で書けると、自然で書きやすく、字形も整えやすいですね。

バスケットボール大会選手壮行会

7日(土)の市小学校バスケットボール大会を控え、選手壮行会が行われました。
大会に向けて、代表が抱負を発表しました。その後、男女チームの対戦で模範試合が行われ、最後にエールと応援歌が選手達に送られました。

フラワーアレンジメント体験(4年生)

4年生がフラワーアレンジメント体験をしました。
使う花はガーベラ、アンスリウム、スプレーマム、バラ、グズマニアです。
まず、アレンジする前に花材の下処理の仕方を教わりました。そして、いよいよアレンジです。基本的なアレンジの仕方を教えていただきました。
今日学んだことを市民館まつりで生かし、4年生がフラワーアレンジメントを行います。