ブログ

ブログ

楽しいね「あいあい遊び」

今日は、月に1回、縦割り班に分かれて遊ぶ「あいあい遊び」がありました。縦割り班の5,6年生がどんな遊びをするか決めて縦割り班ごとで遊びます。
鬼ごっこ、花いちもんめ、だるまさんがころんだ、新聞ジャンケンなど、日頃できない遊びを学年の枠を越えて楽しみました。


力作ぞろいの夏休み作品展

9月3日(月)、9月5日(水)の2日間で夏休み作品展が開催されました。本来なら、9月4日(火)も終日見学できる予定でしたが、台風接近のため5日(水)も半日ですが延長して開催しました。
自由工作では、自動販売機やお掃除ロボットなど、実物をまねて作ったもの、自由研究では、野菜染めや入浴剤を研究して自作したものなど、力作ぞろいでした。どの作品も、子ども達の努力の跡が分かる作品ばかりでした。

大掃除

今日は、大掃除がありました。教室、・廊下・玄関・トイレなどをピカピカにしました。みんなで協力して日頃掃除していないレールや窓の桟、ロッカーの中も時間をかけて掃除しました。暑い中、子ども達は黙々と掃除しました。きれいになった教室や窓、廊下、トイレを見て、子どもたちも喜んでいました。

水泳大会選手壮行会

7月21日(土)、田原中部小学校で田原市小学校水泳大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、「ぼくは6年生で今年が最後の水泳大会なので、必ず賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。

「着衣泳」教室(3年~6年)

水の事故に備えるため「着衣泳」教室が13日に行われました。参加した学年は3年生~6年生。服を着たままプールに入って、歩いたり走ったりしました。講師は田原市の消防署の職員です。
「浮いて待て」をキーワードに水の中に落ちたときの対処法を学びました。仰向けになって浮くとき、ペットボトル持つと楽に浮くことも体験しました。

風やゴムのはたらきを調べよう(3年生)

年生が理科で「風やゴムのはたらきを調べよう」を学習しています。
今日は、ゴムのはたらきをを調べる実験です。ゴムカーに発射台を取り付けてゴムを伸ばしてどこまで動くか調べる実験です。
どの子も3m~4m進み、結果をノートに記録することができました。

小数の表し方(4年生)

4年生が算数で小数の表し方を学習しています。今日は<m>を<km>に変換する練習です。今日の問題は、1289m=(   )kmです。子ども達はすぐに手がたくさん挙がって答えることができました。
1289m=1.289kmと答えたのですが、この小数の読み方を「1てん2ひゃく8じゅう9キロメートル」と読んだのです。ここで、この小数の読み方について、どう読めばよいのか理由を述べながら活発に話し合うことができていました。

はしたをはかろう(2年生)

2年生が算数で「かさ」の学習をしています。今まで、かさを測る単位として「L」(リットル)を習いました。今日はリットルますでは測れない端(はした)を測る単位、dL(デシリットル)を習いました。
「dL」を書く練習とdLますで測る練習をしました。

どうやって みを まもるのかな(1年生)

1年生が国語で説明文「どうやって みを まもるのかな」の学習をしています。今日はスカンクがどうやって自分の身を守るかを読み取りました。
まず、順番にスカンクの場面のの本読みをしました。その後、ワークシートにスカンクの身の守り方を読み取って書き、発表しました。どの子も自信満々で手を挙げ、発表することができました。

ボタンつけ(5年生)

5年生が家庭科でボタンつけの練習をしました。
先生の手本を見てから、「糸を3回かけること」「布の厚さ分、浮かせてつけること」「糸を固く巻くこと」「玉結び、玉どめを行うこと」に気をつけて練習しました。初めてやることなので、友だちと相談しながら、取り組みました。

友だちの絵(5年生)

5年生が図工で「友だちの絵」を描いています。
ねらいは、「友だちをよく見て、友だちの特徴や性格が表れるように表現を工夫しよう」です。
今日は下書きが終わって、色をつける段階でした。どの子も、最初から濃く塗らないように気をつけて、ていねいに色塗りすることができていました。

交流給食

今日は、交流給食がありました。他の学年と仲良くし、交流を深めるためです。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって、縦割り班のメンバーで一緒に給食を食べました。初めての試みです。みんなで、楽しく給食を食べることができました。

ドレミファ集会

今日は、ドレミファ集会がありました。音楽委員会の子たちが、司会をして手本を見せながら楽しく歌う練習をしました。
先ずは、発声練習。「おへその体操」という歌でお腹に手をあてたり、、ボールを頭の上から投げるポーズをしたりして、低い声や高い声を出しました。
次は「幸せなら手をたたこう」を歌いました。「手をたたこう」では、2人向かい合って手をたたき、「足ならそう」では、しっかり行進して床を踏みならしました。みんなで振りをつけ、楽しく歌うことができました。

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました。
児童会の役員が正門と西門のところに立って、登校してくる子たちに大きな声であいさつをしました。登校してきた子たちの方から大きな声であいさつをしている場面がたくさんありました。
今回のスローガンは「元気いっぱい ニッコニコ」。泉小学校を元気なあいさつ、笑顔があふれるあいさつでいっぱいにしていきたいです。

くつとん大作戦と挨拶運動

環境委員会が、今、「くつとん大作戦」に取り組んでいます。「靴箱に靴を入れるとき、くつのかかとをそろえましょう」と呼びかけました。
1年生や2年生の靴箱は、ばっちりきれいに靴が整頓されていました。これが、ずっと続くようにしたですね。

また、明日から「あいさつ運動」が始まります。
今年のスローガンは「元気いっぱい、ニッコニコ」です。児童会役員が朝会で「あいさつ劇」を上演し、一人一人が、友だちや先生、地域の人に笑顔であいさつするよう呼びかけました。

台形と平行四辺形(4年生)

4年生が算数で「台形と平行四辺形」を学習しています。
今日は、台形と平行四辺形の定義を学んだ後、いくつかある四角形の中から台形と平行四辺形を見つけ出す学習です。どの子も自信を持って手を挙げ、発表することができました。

ゆうすげ村の小さな旅館(3年生)

3年生が国語で物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習をしています。
今日は登場人物の1人、美月さんがどんな人か本文の言葉をもとにして考える授業でした。
本文の記述から美月さんは「やさしい」「力持ち」「働き者」「料理上手」「耳がいい」などの意見が出てきました。今日は、どの子も、本文の記述を手がかりにして、美月さんの人物像を考えることができました。

ほると出てくるうさぎさん(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
テーマは「ほると出てくるウサギさん」。
今日は、下書きを版木に写して、彫刻刀で彫りました。
ウサギの輪郭は丸刀で、細い毛は三角刀で彫っていました。
「フサフサした感じを出したいな。」とつぶやきながら、どの彫刻刀で彫るか考えて彫っている子もいました。出来上がりが楽しみです。

花が咲いたよ(1年生)

1年生は生活科が大好きです。今日はアサガオの観察をしました。
たくさんの子のアサガオが花を咲かせ始めました。花が咲いている子は花の様子を、まだ、花が咲いていない子はツルや葉の様子をスケッチしました。花の色が真ん中と外側で少し違うことやツルが支柱にぐるぐる巻き付いていることなど、細かいところに目を向けて観察することができていました。

かくれた数はいくつ?(2年生)

2年生が算数で「かくれた数はいくつ」を学習しています。文章問題です。
「はじめに24人の子で遊んでいました。あとから友だちが来て全部で35人になりました。あとから来た友だちは何人でしょう」という問題です。
自力解決の時間を十分にとって、問題がしっかり読み取れているか確認しながら問題を解きました。ノートに図を書いて、式を考えました。どの子も、問題を何度も読んで、引き算で答えがで答えが出ることを見つけました。