ブログ

ブログ

Question and Answer(5年生)

5年生が外国語活動で会話の練習をしました。
英語指導助手の先生が英語で質問して、児童が英語で答える練習です。
Are you happy? → Yes,I am.
What's your name?  →My name is 〇〇.
Where do you live.  →I live in 〇〇.
How old are you? → I am 10(11) years old.など。
今日は、全員で答えていましたが、次は1人で答える練習をする予定です。

20までの数(1年生)

1年生が20までの数を学習しています。
教科書のイラストにあるカメ、サカナ、タコなどの数を数えました。数えるとき数図ブロックを利用して数えました。ブロックを10のかたまりにして、10といくつという形で20までの数の読み方と書き方を習いました。
どの子もてきぱきと数えることができていました。

夏休み作品展

夏休み作品展を子ども達が見学しました。
自由工作や自由研究、夏休みの絵日記等が展示されています。
「田原市の天然記念物」「身のまわりのバリアフリー」「トリマーの仕事について」等の自由研究。
「貯金箱」「小物入れ」「段ボールで作ったガチャ」「万華鏡」等の自由工作。
どれも力作ばかりでした。子ども達は、見学しながら「すごいね。」「ていねいに作ってあるね。」「これは、おもしろいね。」など、つぶやきながら真剣に見学していました。

2学期が始まります

4年生代表が2学期の心構えを発表しました。勉強、部活動、総合的な学習など、今まで以上に一生懸命に取り組んでいきたいという気持ちを全校のみんなに伝えました。
校長先生からは、どんな人にもすすんであいさつをしていきましょう、というお話がありました。

1学期終業式

1学期終業式では、代表の児童が1学期の反省とこれからがんばることについて発表しました。、自分のクラスをもっと活発にしていきたい、いろいろなことに挑戦したいということばがありました。


校長先生から、1学期に3つ頑張れたことがあるかどうか、自慢できるようなことに夏休み中に挑戦してほしいという話がありました。
式の後、夏休みの生活で注意することとして、交通事故・増水した川に近づかない、ゲーム・インターネット・SNSの使い方について、担当が話をしました。


水泳大会選手壮行会(全校)

7月22日(土)、衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手壮行会がありました。
選手インタビューでは、大会で力いっぱい頑張りたいと抱負を述べていました。その後、選手全員が種目ごとに全力の泳ぎを披露。最後にエールと応援歌で選手を応援し、励ましました。

避難所の生活(防災授業)

6年生が防災キャンプに向けて、2回目の防災授業を行いました。
今回は、田原市役所健康課より3人の保健士さんに来ていただきました。
避難所の生活で起こりそうな病気のことを知り、普段から健康な身体をつくる(早寝・早起き・朝ごはん・運動・睡眠)ことが大事だということを学びました。

キクの観察(4年生)

4年生が総合的な学習でキクの観察をしました。自分たちが育てた1人一鉢のキクとプロの農家さんが育てたキクを比べました。
農家の方が育てたキクは「丈が長い。90cmくらい。机の高さより長いよ。」「僕たちの菊のキクの花は咲いているけど、この花はつぼみが多い。」「丈も長いけど、茎も太いよ。」「葉の数も多いし、葉の大きさも大きいね。」など、たくさんのことに気が付きました。
プロの農家の方がハウスで育てたキクの素晴らしさを感じ取っていました。

How many?(5年生)

5年生が英語活動で数を数える学習をしました。
先ずは、ジャンケンゲーム。先生や友だちと英語でジャンケンして何回勝てたか数えます。
「How many times did you win?」 「11 times.」11回勝った子が2人いてジャンケンチャンピオンになりました。
次に教科書の絵を見て犬やネコが何匹いるか数える競争です。
「How many dogs are there?」「There are three dogs.」と素早く英語で答えることができました。

避難訓練<不審者侵入対策>(全校)

不審者が、運動場北側通用口から侵入したという想定で避難訓練を実施しました。
不審者侵入の連絡を受けた職員が不審者に対応している間に警察に通報。
泉小学校に駆けつけた警察官が不審者を確保しました。
子ども達は、担任が誘導して、無事体育館に避難することができました。

PTA救急法講習会

7月10日の授業後、職員及びPTA常任・委員の方で救急法講習会を受講しました。
DVDを見たり、消防署員の方の説明を聞いたりして、傷病者の観察の仕方及び一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた除細動)等救急法の基礎を学習しました。

1人一鉢~菊の花を咲かせよう~(全校)

5月8日に全校で菊の苗を植えました。1人一鉢です。
毎日水やり等の世話をし続け、やっと菊の花が咲き始めました。
場所は職員室前です。
保護者会等で来校されたとき、ご観覧ください。

彫刻刀を使ったよ(4年生)

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
今日は版木の下描きに沿って、彫刻刀を使って彫りました。
ウサギの毛を表現するために彫りあとを工夫していました。太い線、細い線、柔らかい線、鋭い線など、彫刻刀の種類や彫る深さをかえて彫ることができました

10倍した数は?(3年生)

3年生が算数で10倍した数がいくつになるか学習しています。
「たまご1個の値段は20円です。10個の値段はいくらですか。1個の値段が25円だと10個の値段はいくらですか」という問題です。
子ども達は、素早く200円、250円という答えを出していました。
どんな数も10倍すると、位が1つ上がり、右端に「0」を1個付け足した数になることを理解していました。

野菜を収穫したよ(2年生)

2年生が生活科で育てていた野菜を収穫しました。
収穫した野菜はキュウリ、ミニトマト、ナス。
きれいに洗い、ケガに気をつけて包丁で切りました。
全員がケガなく切ることができました。
切った野菜をミソ、醤油などをつけて食べました。
とりたて新鮮な野菜は、とてもおいしかったです。

防災授業(5、6年生)

関西大学 奥村准教授を講師に迎え、『災害に強く生きる』というテーマで防災の授業を受けました。
災害が起きて、避難所生活をするとき、みんなが生き延びられるようにするため、どんな工夫ができるかを考える必要があります。
始めは冗談交じりの話を聞いてにこやかな表情だったのが、避難所で命を落とす人が大勢いるという話や死についての話題になって、食い入るような表情で話を聞いていました。
ワークショップでは、避難所生活1週間後の生活を想像し、どんな困ったことがあるのかを出し合い、グループでまとめました。




毛筆「牧場」の練習(6年生)

6年生が、毛筆で「牧場」を練習しました。
「へん」を「つくり」より、やや狭く書くこと、全体の形の外形は真四角になることがポイント。
みんな、バランスのよい字が書けるよう集中して取り組んでいました。

学校保健委員会(全校)

今日は学校保健委員会がありました。
テーマは「すやすやねて 健康ゲット!」。
最初は、保健委員会の子による生活リズムの劇(ドラえもん)でした。「早寝・早起き・朝ご飯」を実行したのび太は、テストで100点を取ったり、野球でホームランを打ったりします。「早寝・早起き・朝ご飯」の威力を見せつけました。
その後は、保健師の阿部先生のお話。睡眠の大切さを教えていただきました。
明日から、すいみんチャレンジが始まります。親子で、早寝・早起きにチャレンジしてください。よろしくお願いします。

いろんな木の実(4年生)

4年生が音楽で「いろんな木の実」の歌唱と合奏をしました。
歌、ギロ、マラカス、クラベスの4つのグループに分かれて演奏。
ローテーションして、歌、ギロ、マラカス、クラベスの全てを体験し、練習しました。
拍の流れに乗って、歌と打楽器を合わせて演奏することができました。

ひきざんのれんしゅう(1年生)

1年生が算数で「ひきざん」の練習をしています。
今日は、(10以下の数)-(1桁の数)の計算練習をしました。
たくさんの問題を解いて、その答えを1人ずつ発表しました。
どの子も正確に計算することができていました。