ブログ

ブログ

歯がぬけたらどうするの(1年)

1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。

月曜朝会(表彰)

先週行われた「なわとび大会」の長縄とびで成績優秀だった班が表彰されました。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。

先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。

友だちたくさん集まって(4年生)

4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。

なわとび大会(全校)

風がやや強い日でしたが、前日の雨のおかげで砂埃が舞うこともなく、なわとび大会を実施することができました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。

あいさつ運動(全校)

1月16日から1月19日まであいさつ運動を実施しています。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。

パソコン教室(6年生)

今週、3年生から6年生は、学年に応じた内容について3時間のパソコン学習をしています。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。



カルタ取り大会・百人一首大会表彰(全校)

先週行われた、カルタ取り大会(1~3年生)と百人一首大会(4~6年生)の表彰を行いました。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。


長なわとびの練習を始めました(全校)

1月18日(木)に行われるなわとび大会に向けて、なかよし班による長なわとびの練習を始めました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。

カルタ取り大会・百人一首大会(全校)

今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。



変わり方のきまりを見つけて(6年生)

6年生が算数で「変わり方を調べて」を学習しています。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。

3学期 始業式(全校)

いよいよ3学期が始まりました。どの子も明るく、元気に登校してきました。
新年のスタートにあたり、5年生代表の児童が、「6年生としての心構えをつくっていきたい」と、3学期の目標を発表しました。
校長先生は、ロボットの話題から「夢や目標を持つことの大切さ」を話されました。



本年もよろしくお願いします。

2学期 終業式(全校)

この2学期、大きな事故やケガもなく、終業式を迎えました。
2学期の反省では、2年生代表の児童が、「市民館まつりでお客さんの笑顔が見られたこと、3学期にはなわとびで新しい跳び方ができるよう練習すること」を発表しました。
校長先生からは、正月の話題と「新しい年にがんばりたいことを元旦に立てよう」という話がありました。


式の後、持久走大会の表彰(各学年男女1位~3位」と環境委員会ピカピカ賞の表彰(1年が最優秀賞、2・5・6年が優秀賞)をしました。


今年1年、本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
それでは、よいお年をお迎えください。

外で元気に遊んでいます

風はやや冷たいものの、穏やかな晴天のもと、掃除のない長い昼放課に、子ども達は思い思いに体を動かしました。
遊具で遊ぶ1年生、クラスでオニごっこをする3年生、ドッジボールで対戦する4年生と2年生、なわとびを練習する6年生。すてきな笑顔がたくさん見られました。


あや跳びに挑戦(2年生)

2年生が体育でなわとびの練習をしています。
今日は、あや跳びの練習をしていました。
「ぼく9回跳べたよ。!」「わたしは3回。」「連続で跳ぶのは難しいね。」というつぶやきが聞こえてきました。
1月にはなわとび大会があります。また、なわとび検定もあります。
子ども達は、自分の最高記録を目指して頑張っています。
どの学年も、冬休み中に、家でなわとびの練習をすると思うので、励ましの言葉かけをお願いします。

大掃除

今日は大掃除がありました。
クモの巣をとったり、はたきをかけたり、ロッカーや靴箱の中を整理整頓するなど、日頃掃除できないところも時間をかけて、ていねいに掃除をしました。
1年の汚れをしっかり取って、新年を迎えます。

焼き芋おしかったよ(1年生・6年生)

今日、1年生と6年生がペアになって焼き芋を作りました。
先ず、いっしょにサツマイモを洗ってから新聞紙を巻いてぬらし、アルミホイルを巻き付けます。
その後、たき火のおきにアルミホイルを巻いたサツマイモを投入。しばらく待って、焼き芋の出来上がり。
1年生と6年生のペアで、サツマイモをおいしくいただきました。

ジャガイモの植え付け(5年生)

5年生が来年の理科「植物の生成長や日光と水とのかかわり」で学習するために、ジャガイモを植えました。
1人3個ずつ種芋をもって、ていねいに植えました。
このジャガイモを通して、葉に日光が当たるとデンプンができるかどうか学習していきます。

校内持久走大会(全校行事)

朝の冷え込んだ空気が、太陽の日差しで和らいで感じる中、3年生からスタートを切りました。
4年生のあと、低学年、高学年(男女別)が走りました。
大会後半は風が出てきましたが、どの子も応援の声を受けて、最後まで走りきりました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生女子】

【5年男子】

【6年女子】

【6年男子】

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画に取り組んでいます。
画用紙やいろいろな模様の厚紙をつかって、でこぼこ模様の版を作りました。
ドラゴンやカニ、サカナなど、でこぼこ模様を生かした作品を作っています。
版ができあがった子から、まず、赤インクで刷ってみて、できばえを確認していました。

三角形と四角形(2年生)

2年生が算数で三角形と四角形を学習しています。
今日は、いろいろな図形の中から三角形と四角形を弁別しました。
この学習を通して、「三角形は3つの直線に囲まれている」「四角形は4つの直線に囲まれている」という性質をまとめました。
どの子も、ていねいに三角形や四角形をかき、図形の性質をまとめることができました。