ブログ
地震・津波避難訓練
今日は、津波の避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のテスト配信を合図に、児童は机の下にもぐります。その後、大津波警報が発表されたという想定で馬伏の避難場所まで避難しました。
途中、自治会の方々や駐在所のお巡りさんに交通事故に遭わないよう助けていただきながら、学級ごとにまとまって避難しました。
地震発生の合図から、避難完了まで15分56秒でした。「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」(おはしも)をしっかり守って、迅速に避難でき、とても立派でした。






緊急地震速報のテスト配信を合図に、児童は机の下にもぐります。その後、大津波警報が発表されたという想定で馬伏の避難場所まで避難しました。
途中、自治会の方々や駐在所のお巡りさんに交通事故に遭わないよう助けていただきながら、学級ごとにまとまって避難しました。
地震発生の合図から、避難完了まで15分56秒でした。「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」(おはしも)をしっかり守って、迅速に避難でき、とても立派でした。
海岸清掃・潮干狩り
潮干狩りは昭和28年から、海岸清掃は平成5年から毎年実施されている泉小学校の伝統行事です。
台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。







台風の影響で天気が心配でしたが、無事に実施することができました。
海岸清掃では、縦割り班で協力し、たくさんのゴミを拾うことができました。
また、潮干狩りでは、バケツいっぱいにアサリを採る子がいました。子ども達は時間を忘れ、アサリ採りをしていました。帰校後、PTAの方に作っていただいたアサリのみそ汁をおなかいっぱい食べました。
楽しいプール(1年生・2年生)
先週の金曜日にプール開きがありました。今日は1年生と2年生合同の体育で「水遊び」の学習です。
まず、プールサイドに腰掛けて、水慣れ。次は、みんなで歩いて電車ごっこ。
その後、もぐって息を吐いたり、目を開けたりする練習や水に浮く練習をしました。
1年生は、まだまだ水に慣れていない子もいますが、2年生は全員楽しく水遊びができていました。夏休みまでには、全員楽しく水遊びができるように学習を進めていきます。





まず、プールサイドに腰掛けて、水慣れ。次は、みんなで歩いて電車ごっこ。
その後、もぐって息を吐いたり、目を開けたりする練習や水に浮く練習をしました。
1年生は、まだまだ水に慣れていない子もいますが、2年生は全員楽しく水遊びができていました。夏休みまでには、全員楽しく水遊びができるように学習を進めていきます。
野菜教室(2年生)
2年生が地元の農家の方を「野菜の先生」としてお招きし、野菜教室を実施しました。今、子ども達が野菜を育てていて困っていることを相談しました。
葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。





葉っぱについている虫をどうしたらよいか、もっとたくさん実をつけるためにはどうしたらよいかなど、次々質問していました。
野菜の先生に教えていただいたことを実践し、たくさんのの野菜が収穫できるようがんばります。
授業研究会で頑張りました(6年生)
今日は、田原市の一斉授業研究会がありました。
泉小学校では、6年生が社会科で授業研究会を実施しました。
今日の学習テーマは「稲作ブームがやってきた!自分がここに住む縄文人ならどうする?」です。「稲作ブームにのる」という立場の子と、「稲作ブームにのらない」という立場の子で分かれて討論しました。
他の学校の先生方がたくさん見ているなか、どの子も堂々と意見を述べることができました。





泉小学校では、6年生が社会科で授業研究会を実施しました。
今日の学習テーマは「稲作ブームがやってきた!自分がここに住む縄文人ならどうする?」です。「稲作ブームにのる」という立場の子と、「稲作ブームにのらない」という立場の子で分かれて討論しました。
他の学校の先生方がたくさん見ているなか、どの子も堂々と意見を述べることができました。
読み聞かせが始まりました(1年生~4年生)
本年度も、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。
対象は1年生から4年生で、年間13回実施します。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も、絵本を食い入るように見ながら、集中して話を聞いていました。
読み聞かせを通して本が大好きになることを願っています。




菖蒲満開!
ウサギ小屋の北側に観察池があります。そこに、今、菖蒲が咲いています。
学校に来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。

対象は1年生から4年生で、年間13回実施します。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も、絵本を食い入るように見ながら、集中して話を聞いていました。
読み聞かせを通して本が大好きになることを願っています。
菖蒲満開!
ウサギ小屋の北側に観察池があります。そこに、今、菖蒲が咲いています。
学校に来る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
スタンツを考えよう(5年生)
5年生が6月20日~21日に実施する野外活動の準備を進めています。
今日は、キャンプファイヤーで行うスタンツについて話し合いました。
班ごと、みんなが楽しめるにはどんなスタンツがよいか真剣に話し合っていました。




今日は、キャンプファイヤーで行うスタンツについて話し合いました。
班ごと、みんなが楽しめるにはどんなスタンツがよいか真剣に話し合っていました。
パソコン教室(3年生)
パソコン教室を実施しました。対象は3年生。
今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。





今日は、マウスの使い方の練習です。
クリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリックを練習しました。
マウスレッスン用のソフトウェアを使用し、ゲーム感覚で練習しました。
どの子も、「楽しい、面白い!」とつぶやきながら、夢中でマウスの操作をしていました。
体力テスト(4年生~6年生)
今日は雨が降ってきたので、体力テストは、体育館の中で実施できる種目を行いました。
実施種目は、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の3種目です。
4年生から6年生で実施しました。
実施するときの手順や注意事項など、先生の指示をしっかり聞いて最高記録が出るよう頑張っていました。




実施種目は、「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」の3種目です。
4年生から6年生で実施しました。
実施するときの手順や注意事項など、先生の指示をしっかり聞いて最高記録が出るよう頑張っていました。
体力テストの練習(1年生)
1年生が明日実施予定の体力テストの練習をしました。
練習した種目は、ボール投げと立ち幅跳び。ボールを壁に向かって投げたり、マットを目標に跳んだりする練習をしました。
1年生は初めての体験なので、何度も何度もも繰り返し練習しました。
初めての体験でしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しく練習に取り組むことができました。


練習した種目は、ボール投げと立ち幅跳び。ボールを壁に向かって投げたり、マットを目標に跳んだりする練習をしました。
1年生は初めての体験なので、何度も何度もも繰り返し練習しました。
初めての体験でしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しく練習に取り組むことができました。
ドリル演奏リハーサル
音楽部、カラーガード部による運動会の演技種目「ドリル演奏」のリハーサルをしました。
「ドレミの歌」「学園天国」の曲に合わせて、総勢52名がリズミカルに演奏・演技しました。
楽器の演奏は5年生、6年生、カラーやリコーダー・タンバリン演奏は4年生です。
運動会本番では、午後からの最初の演技になります。今まで一生懸命練習してきた成果をぜひご覧ください。






「ドレミの歌」「学園天国」の曲に合わせて、総勢52名がリズミカルに演奏・演技しました。
楽器の演奏は5年生、6年生、カラーやリコーダー・タンバリン演奏は4年生です。
運動会本番では、午後からの最初の演技になります。今まで一生懸命練習してきた成果をぜひご覧ください。
色鉛筆で、ていねいに(3年生)
3年生が図工で「自分の顔」を描いています。
鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。





鏡で自分の顔をよく見て、カゲのところの表現を工夫していました。
肌のカゲのところをていねいに、薄くオレンジ色でぬってから、茶色、黒色を重ね塗りしていました。
髪の毛も、1本1本ていねいに描くとが出来ています。
どの子も自分らしい表現で工夫して描くことが出来ていました。
なんばんめ?(1年生)
「アイスクリームの絵を見ましょう。ブドウは上から何番目ですか?」
「上から2番目です。」
「下から数えると、何番目ですか?」
「4番目です。」など・・・。
1年生が算数で「なんばんめ」を学習しました。上下、左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。どの子も、自信満々に手を挙げて、先生の質問に答えることができました。






「上から2番目です。」
「下から数えると、何番目ですか?」
「4番目です。」など・・・。
1年生が算数で「なんばんめ」を学習しました。上下、左右などの言葉を使って物の位置を表す学習です。どの子も、自信満々に手を挙げて、先生の質問に答えることができました。
田原市小学校陸上競技大会
5月19日(土)に白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が実施されました。
泉小学校から34名の児童が参加しました。
とても風が強く、ベストコンディションとは言えませんでしたが、どの子も自己新記録を目指してがんばりました。
その結果、13名の子が入賞(8位以内)を果たしました。













泉小学校から34名の児童が参加しました。
とても風が強く、ベストコンディションとは言えませんでしたが、どの子も自己新記録を目指してがんばりました。
その結果、13名の子が入賞(8位以内)を果たしました。
逆数とは?(6年生)
6年生が算数で「逆数」を学習しました。
6つの分数「2/3」「3/8」「1/2」「3/2」「8/3」の中から積が「1」になる組み合わせをさがしました。
隣同士で相談したり、学びあったりして、「1」になる組み合わせをさがすことができました。
「2/3」と「3/2」、「3/8」と「8/3」の2組の計算結果から逆数の定義を学び、練習問題に取り組みました。






6つの分数「2/3」「3/8」「1/2」「3/2」「8/3」の中から積が「1」になる組み合わせをさがしました。
隣同士で相談したり、学びあったりして、「1」になる組み合わせをさがすことができました。
「2/3」と「3/2」、「3/8」と「8/3」の2組の計算結果から逆数の定義を学び、練習問題に取り組みました。
陸上大会選手壮行会(全校)
今日は、5月19日(土9に行われる陸上大会の選手壮行会がありました。
選手入場後、代表の子にインタビュー。
「力いっぱい頑張って、去年よりたくさんの賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。
その後、各種目にわかれ、本番と同じようにそれぞれの種目を実演しました。
見学していた子たちは、選手の実演を食い入るように見て応援することができました。











選手入場後、代表の子にインタビュー。
「力いっぱい頑張って、去年よりたくさんの賞状をとってきたいです」と抱負を述べていました。
その後、各種目にわかれ、本番と同じようにそれぞれの種目を実演しました。
見学していた子たちは、選手の実演を食い入るように見て応援することができました。
楽しく踊ろう!泉音頭(全校)
今日は全校で泉音頭を練習しました。
先ず、教頭先生の指導で基本の動きの練習をしました。
2年生~5年生は踊った経験があるので、、「あー、そうだった」とつぶやきながら踊っていました。
1年生は、初めてなので、先生やお兄さん、お姉さんのまねをして踊っていました。
当日は保育園、小学校、中学校、地域の方全員が輪になって、楽しく踊りたいと思います。





先ず、教頭先生の指導で基本の動きの練習をしました。
2年生~5年生は踊った経験があるので、、「あー、そうだった」とつぶやきながら踊っていました。
1年生は、初めてなので、先生やお兄さん、お姉さんのまねをして踊っていました。
当日は保育園、小学校、中学校、地域の方全員が輪になって、楽しく踊りたいと思います。
元気いっぱい力いっぱい(1年生~3年生)
今日は1年生~3年生が「元気いっぱい力いっぱい」(短距離走)の練習をしました。
入場の仕方、スタートの仕方、コースの走り方、ゴール後の動きなどの練習です。
練習も元気いっぱい、力いっぱいで取り組んでいます。





入場の仕方、スタートの仕方、コースの走り方、ゴール後の動きなどの練習です。
練習も元気いっぱい、力いっぱいで取り組んでいます。
運動会の練習が始まりました!
今日から運動会の練習が始まりました。
朝はグランドのコンディションがよくなかったので、練習予定を午後に変更して実施。
今日は、「気をつけの姿勢」「入場の仕方」「体操の隊形に開く動き」などを練習しました。
今日から2週間一生懸命練習して、当日力いっぱいの演技を披露します。
練習後は、なかよし班で草取りをして運動場をきれいにしました。






朝はグランドのコンディションがよくなかったので、練習予定を午後に変更して実施。
今日は、「気をつけの姿勢」「入場の仕方」「体操の隊形に開く動き」などを練習しました。
今日から2週間一生懸命練習して、当日力いっぱいの演技を披露します。
練習後は、なかよし班で草取りをして運動場をきれいにしました。
選抜赤白リレー選手選考会
今日の昼放課に運動会の選抜赤白リレー選手選考会を行いました。
縦割りごとに分かれて、同じ学年の子同士で走りました。
どの子も選手になろうと力いっぱい走っていました。
当日も熱のこもった競争になると思います。






縦割りごとに分かれて、同じ学年の子同士で走りました。
どの子も選手になろうと力いっぱい走っていました。
当日も熱のこもった競争になると思います。