ブログ
鉄棒にチャレンジ(3年生)
3年生が体育で鉄棒の練習をしています。
鉄棒には、上がり技、回り技、下り技の3種類の技があります。まず、先生が、ひざかけ上がり、かかえ込み回り、前回り下りなどの技を演示して見せました。その後、子ども達は、自分ができそうな技にチャレンジしました。
今後は、上がり技、回り技、下り技の練習をし、3つの技を組み合わせて演技する練習をしていく予定です。





鉄棒には、上がり技、回り技、下り技の3種類の技があります。まず、先生が、ひざかけ上がり、かかえ込み回り、前回り下りなどの技を演示して見せました。その後、子ども達は、自分ができそうな技にチャレンジしました。
今後は、上がり技、回り技、下り技の練習をし、3つの技を組み合わせて演技する練習をしていく予定です。
大きなイモがとれたよ(1年生)
1年生がサツマイモ掘りをしました。春に自分で苗を植えたところでいもほりです。先生にツルを取ってもらって、いもほり開始。子ども達が、ていねいに手で掘り進めていくと、大きなサツマイモが出てきて、みんな大喜び。
今年は、日照不足のため、イモがあるか心配でしたが、大きなイモが収穫できました。





今年は、日照不足のため、イモがあるか心配でしたが、大きなイモが収穫できました。
Where is the book?(5年生)
5年生が外国語活動で「~は、どこにありますか?」という英語の言い方を学習しました。
Where is the ~? It's on the~./It's in the~./It's under the~.
「~の上にあります」「~の中にあります」「「~の下にあります」という言い方を練習しました。教科書の絵を見ながら、ATが英語で質問して、それを子ども達が英語で答えていました。
Where is the book? It's on the desk. Where is the stick glue? It's in the box. など、on,in,underに気をつけて答えることができていました。




Where is the ~? It's on the~./It's in the~./It's under the~.
「~の上にあります」「~の中にあります」「「~の下にあります」という言い方を練習しました。教科書の絵を見ながら、ATが英語で質問して、それを子ども達が英語で答えていました。
Where is the book? It's on the desk. Where is the stick glue? It's in the box. など、on,in,underに気をつけて答えることができていました。
毛筆「竹笛」(4年生)
4年生が書写で「竹笛」を練習しました。
「竹」の横画をやや右上がりに書くこと、「笛」の竹かんむりの縦画をやや内側に書いたり、左はらいに書いたりすることに気をつけて練習しました。
どの子も、一画一画、お手本をよく見て、丁寧に書くことが出来ていました。






「竹」の横画をやや右上がりに書くこと、「笛」の竹かんむりの縦画をやや内側に書いたり、左はらいに書いたりすることに気をつけて練習しました。
どの子も、一画一画、お手本をよく見て、丁寧に書くことが出来ていました。
7の段覚えたよ(2年生)
2年生が算数で九九を学習しています。今日は「7の段」を覚えました。
7×1=7 7×2=14 7×3=21…。7の段は、7ずつ増えることを確認してから、時間を決めて7の段を覚えました。「しちいちがしち」「しちにじゅうし」「しさんにじゅういち」…。子ども達は必死で覚えました。本当に覚えているか、フラッシュカードで確認。みんな声をそろえ、大きな声で「7の段」の九九を唱えることができていました。





7×1=7 7×2=14 7×3=21…。7の段は、7ずつ増えることを確認してから、時間を決めて7の段を覚えました。「しちいちがしち」「しちにじゅうし」「しさんにじゅういち」…。子ども達は必死で覚えました。本当に覚えているか、フラッシュカードで確認。みんな声をそろえ、大きな声で「7の段」の九九を唱えることができていました。
What is your best memory?(6年生)
今日は6年生の外国語活動がありました。
最初の15分間は、全て英語のQ&A。「元気ですか?」「眠いですか?」「あなたの名前は?」「昨日宿題をしましたか?」「来月は何月ですか?」「あなたの好きな食べ物は?」など、矢継ぎ早に繰り出される英語の質問に、英語で答えていました。毎週、ほぼ同じ質問が出されるので、子ども達は、戸惑うことなく答えていました。
その後、「rd」(hard)「rm」(farm)「rk」(fork)などの読み方を練習し、「What is your best memory?」の学習に進みました。今日は、「野外活動のキャンプファイヤー」が一番の思い出だと英語で答える練習をしました。





最初の15分間は、全て英語のQ&A。「元気ですか?」「眠いですか?」「あなたの名前は?」「昨日宿題をしましたか?」「来月は何月ですか?」「あなたの好きな食べ物は?」など、矢継ぎ早に繰り出される英語の質問に、英語で答えていました。毎週、ほぼ同じ質問が出されるので、子ども達は、戸惑うことなく答えていました。
その後、「rd」(hard)「rm」(farm)「rk」(fork)などの読み方を練習し、「What is your best memory?」の学習に進みました。今日は、「野外活動のキャンプファイヤー」が一番の思い出だと英語で答える練習をしました。
大きな面積(4年生)
4年生が算数で「大きな面積」を学習しています。
今日は、最初に1㎡が何㎠センチメートルかを学習しました。
100cm×100cm=10000㎠→1辺が1cmの正方形が1万個もあると知って、びっくりしていました。
その後、教室の面積がどれくらいあるか調べました。床がマス目になっているので、マス3つで、だいたい1mとして計算。どの子も、意欲的に教室の面積を調べることができていました。






今日は、最初に1㎡が何㎠センチメートルかを学習しました。
100cm×100cm=10000㎠→1辺が1cmの正方形が1万個もあると知って、びっくりしていました。
その後、教室の面積がどれくらいあるか調べました。床がマス目になっているので、マス3つで、だいたい1mとして計算。どの子も、意欲的に教室の面積を調べることができていました。
学芸会の練習が始まりました
昨日から、11月17日(土)に開催される学芸会の練習が始まりました。
毎日、各学年1時間の体育館練習が割り当てられています。
まだ、練習が始まったばかりで、セリフもしっかり覚えられていませんが、どの場所でセリフを言うか、どんな演技をするかを工夫しながら練習しています。
学芸会の各学年及び音楽部の演目は次の通りです。
1年生「ねずみのよめいり」
2年生「金のガチョウ」
3年生「ヒュードロン お化け学校」
4年生「どくがめ」
5年生「雲の上の三武将」
6年生「美女と野獣」「
音楽部「ルパン三世のテーマ」「学園天国(ジャズバージョン)」




毎日、各学年1時間の体育館練習が割り当てられています。
まだ、練習が始まったばかりで、セリフもしっかり覚えられていませんが、どの場所でセリフを言うか、どんな演技をするかを工夫しながら練習しています。
学芸会の各学年及び音楽部の演目は次の通りです。
1年生「ねずみのよめいり」
2年生「金のガチョウ」
3年生「ヒュードロン お化け学校」
4年生「どくがめ」
5年生「雲の上の三武将」
6年生「美女と野獣」「
音楽部「ルパン三世のテーマ」「学園天国(ジャズバージョン)」
よう日と日づけをおぼえよう(1年生)
1年生が国語で「よう日と日づけをおぼえよう」を学習しています。
今日は、「日」「月」の読み方・書き方、日付の書き方、曜日の読み方・書き方を練習しました。まず、読み方を学習してから、書き方を練習しました。
書き方は、書き順を指で空中に書く練習をしてから、ノートに繰り返し練習しました。みんな姿勢良く、集中して習った漢字を書くことが出来ていました。





今日は、「日」「月」の読み方・書き方、日付の書き方、曜日の読み方・書き方を練習しました。まず、読み方を学習してから、書き方を練習しました。
書き方は、書き順を指で空中に書く練習をしてから、ノートに繰り返し練習しました。みんな姿勢良く、集中して習った漢字を書くことが出来ていました。
「市民館まつり」に向けて
10月27日(土)に泉市民館にて「市民館まつり」が開催されます。
「市民館まつり」には、泉小学校児童全員が参加します。今、子ども達は、市民館まつりに向けての準備を一生懸命しています。
そこで、それぞれの学年のイベント名とその内容をお知らせします。
1年生「へんしんむかしあそび名人」→昔の遊びを一緒に楽しむ
2年生「おまちゃまつり→子ども達が作った手作りのおもちゃを紹介し、お客さんに遊んでもらう
3年生「泉探検隊泉自慢BEST6」→子ども達が調べた6つの泉の自慢について発表
4年生「フラワーアレンジメント」→お客さんに菊のアレンジメントを行ってもらう
5・6年生「大葉の塩焼きそば」→大葉の塩焼きそばの調理・販売
子ども達は、お客さんにたくさん来ていただき、それぞれのイベントで楽しんでもらうことを期待しています。お忙しいこととは思いますが、ぜひ市民館まつりに来ていただき、子ども達の活躍をご覧ください。
「市民館まつり」には、泉小学校児童全員が参加します。今、子ども達は、市民館まつりに向けての準備を一生懸命しています。
そこで、それぞれの学年のイベント名とその内容をお知らせします。
1年生「へんしんむかしあそび名人」→昔の遊びを一緒に楽しむ
2年生「おまちゃまつり→子ども達が作った手作りのおもちゃを紹介し、お客さんに遊んでもらう
3年生「泉探検隊泉自慢BEST6」→子ども達が調べた6つの泉の自慢について発表
4年生「フラワーアレンジメント」→お客さんに菊のアレンジメントを行ってもらう
5・6年生「大葉の塩焼きそば」→大葉の塩焼きそばの調理・販売
子ども達は、お客さんにたくさん来ていただき、それぞれのイベントで楽しんでもらうことを期待しています。お忙しいこととは思いますが、ぜひ市民館まつりに来ていただき、子ども達の活躍をご覧ください。
ドイツじゃなくてGermany(5年生)
5年生が外国語活動で、国名の正しい発音の仕方を練習しました。
世界地図を見ながら、「ドイツじゃなくて、Germany」「イギリスじゃなくて、UK」「ギリシャじゃなくてGreece」「インドじゃなくてIndia」などとリズムよく発音練習。その後、「私は〇〇に行きたい」(〇〇は国名)の英語表現「I want to go to 〇〇 .」を練習しました。どの子も最初に練習した正しい発音で国名を言うことができていました。




世界地図を見ながら、「ドイツじゃなくて、Germany」「イギリスじゃなくて、UK」「ギリシャじゃなくてGreece」「インドじゃなくてIndia」などとリズムよく発音練習。その後、「私は〇〇に行きたい」(〇〇は国名)の英語表現「I want to go to 〇〇 .」を練習しました。どの子も最初に練習した正しい発音で国名を言うことができていました。
田原市巡回作品展(6年生)
10月22日(月)~10月23日まで泉小学校校北校舎3階廊下で田原市巡回作品展を開催してます。田原市内の小学校18校、全ての学校の優秀作品が展示されています。
今日は、図工の時間に、6年生がこの作品展の鑑賞会を行いました。どの作品にも、見習いたい点がたくさんあったようです。友達とどの作品が素晴らしいか話し合っていました。





今日は、図工の時間に、6年生がこの作品展の鑑賞会を行いました。どの作品にも、見習いたい点がたくさんあったようです。友達とどの作品が素晴らしいか話し合っていました。
人物を考えて書こう(3年生)
3年生が国語「人物を考えて書こう」を学習しています。
4枚の絵から、あらすじを作り、物語を自分たちで考えて書く学習です。
今日は、4枚の絵を見て、「キツネ」と「タヌキ」がどんな人か想像しました。ドングリを拾っている場面から、タヌキはドングリが好き、ソリを持っているキツネの絵からキツネは遊びが好き、ソリ遊びをしている絵からは、焦っている様子から2人ともこわがりとかいろいろな意見が出ました。
どの子も、たった4枚しかない絵から想像を膨らませて、一生懸命考えることができていました。





4枚の絵から、あらすじを作り、物語を自分たちで考えて書く学習です。
今日は、4枚の絵を見て、「キツネ」と「タヌキ」がどんな人か想像しました。ドングリを拾っている場面から、タヌキはドングリが好き、ソリを持っているキツネの絵からキツネは遊びが好き、ソリ遊びをしている絵からは、焦っている様子から2人ともこわがりとかいろいろな意見が出ました。
どの子も、たった4枚しかない絵から想像を膨らませて、一生懸命考えることができていました。
サラダでげんき(1年生)
1年生が国語で「サラダでげんき」を学習しています。
ここでは、お話を楽しんで読めるよう取り組んでいます。
先生の後について、みんな元気よく音読。スラスラ読めるようになったら、1人で読める自信のある子が音読を発表しました。みんな姿勢よく本を持って音読の練習に励むことができていました。






ここでは、お話を楽しんで読めるよう取り組んでいます。
先生の後について、みんな元気よく音読。スラスラ読めるようになったら、1人で読める自信のある子が音読を発表しました。みんな姿勢よく本を持って音読の練習に励むことができていました。
あいあい遊び(全校)
今日は、縦割り班による「あいあい遊び」がありました。
高学年の子が中心となって、「陣取り合戦」「はじめの一歩」「人間知恵の輪」「鬼ごっこ」「ドロケイ」などの遊びをしました。
学年の垣根を越えて、低学年から高学年まで仲よく遊べていました。






高学年の子が中心となって、「陣取り合戦」「はじめの一歩」「人間知恵の輪」「鬼ごっこ」「ドロケイ」などの遊びをしました。
学年の垣根を越えて、低学年から高学年まで仲よく遊べていました。
私のお気に入りの場所(6年生)
6年生が図工で仕上げた「私のお気に入りの場所」の作品が完成しました。
今日は、完成した作品の鑑賞会です。友達の作品の「どこが、どうすばらしいのか」を鑑賞カードに書きました。
「机のかげがていねいに描かれていて、立体的ですごいです」「光の当たり方を工夫して描いていて,、まねしたいと思いました」「写真のように近くのものを大きくはっきり描いて、遠くのものをぼかして小さく描いていてすごいと思いました」等のコメントを書いていました。どの子も、友達の作品のよいところを一生懸命探して、的確なコメントを書くことができていました。






今日は、完成した作品の鑑賞会です。友達の作品の「どこが、どうすばらしいのか」を鑑賞カードに書きました。
「机のかげがていねいに描かれていて、立体的ですごいです」「光の当たり方を工夫して描いていて,、まねしたいと思いました」「写真のように近くのものを大きくはっきり描いて、遠くのものをぼかして小さく描いていてすごいと思いました」等のコメントを書いていました。どの子も、友達の作品のよいところを一生懸命探して、的確なコメントを書くことができていました。
三角形の面積(5年生)
5年生は算数で「面積」の学習をしています。
今日は、三角形の面積を求めました。前時に三角形の面積を求める公式を導きました。
今日は、その公式 「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を活用して、いろいろな三角形の面積を求める練習です。
どの子も、練習問題に意欲的に取り組み、求めた答えを発表していました。






今日は、三角形の面積を求めました。前時に三角形の面積を求める公式を導きました。
今日は、その公式 「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を活用して、いろいろな三角形の面積を求める練習です。
どの子も、練習問題に意欲的に取り組み、求めた答えを発表していました。
観劇会「ギャングエイジ」
今日は、劇団「風の子」による観劇会がありました。
演目は「ギャングエイジ」。
小学校4年生、元気で人気者の「エイジ」が主人公。お笑い好きのタカヒロや優等生のミキ、虫が好きなちょっと変わったココロなど、ユニークな同級生達が登場して様々事件を引き起こします。ある日、エイジは「らんぼうもの」というレッテル貼られてしまい、それなら、「かっこいいギャング」を目指すというストーリーでした。1年生から6年生、そして祖父母の方々も楽しめる劇でした。
上演後、1年生の子たちが「とっても面白かった」「「面白すぎて涙が出てきた」と言っていたのが印象的でした。





演目は「ギャングエイジ」。
小学校4年生、元気で人気者の「エイジ」が主人公。お笑い好きのタカヒロや優等生のミキ、虫が好きなちょっと変わったココロなど、ユニークな同級生達が登場して様々事件を引き起こします。ある日、エイジは「らんぼうもの」というレッテル貼られてしまい、それなら、「かっこいいギャング」を目指すというストーリーでした。1年生から6年生、そして祖父母の方々も楽しめる劇でした。
上演後、1年生の子たちが「とっても面白かった」「「面白すぎて涙が出てきた」と言っていたのが印象的でした。
水溶液の性質(6年)
6年生は、理科で「水溶液の性質」を学習しています。今日は、身近な水溶液「す」「炭酸水」「さとう水」「石灰水」について調べました。
それぞれの水溶液の水滴を、赤色・青色のリトマス試験紙に垂らして色の変化がないか調べます。実験中は、赤くなった、青くなった等の変化が見られ、どの子も意欲的に実験に取り組むことができていました。





それぞれの水溶液の水滴を、赤色・青色のリトマス試験紙に垂らして色の変化がないか調べます。実験中は、赤くなった、青くなった等の変化が見られ、どの子も意欲的に実験に取り組むことができていました。
毛筆の練習(4年生)
4年生が国語で毛筆の練習をしました。今日練習した字は「土地」です。
横画をやや右上がりに書くこと、「折れ」や「はね」に気をつけて丁寧に書くことができていました。また、集中して、姿勢良く書くことも出来ていました。






横画をやや右上がりに書くこと、「折れ」や「はね」に気をつけて丁寧に書くことができていました。また、集中して、姿勢良く書くことも出来ていました。