ブログ
あいあい遊び
今日は、昼の休み時間に「あいあい遊び」(縦割り班での遊び)をしました。あいにくの雨でしたので、運動場で鬼ごっこやしっぽ取り、丸太じゃんけんなどはできませんでした。
教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。





教室内で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
縦割り班で、高学年がリードし、楽しく遊ぶことができました。
屋内温水プールで水泳の学習【6年生】
6年生が、屋内温水プールで水泳の学習を行いました。市内で最初の屋内温水プールでの授業です。プールまではバスで移動しました。
2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。



2グループに分かれて、一つのグループはクロールを重点的に練習しました。もう一つのグループはクロール、背泳ぎ、平泳ぎの練習をしました。
学校の水泳の授業の2回分くらいの時間、練習しましたが、あっという間でした。インストラクターの方々の指導のおかげで、見違えるほどよいフォームで泳げるようになりました。
炭生館の見学【4年生】
4年生が、炭生館の見学に出かけました。田原市のごみの分別や炭生館で行われているごみの処理について説明を聞いた後、実際に施設を見学しました。




学校保健委員会
第1回の学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアと上手におつきあいで元気アップ!」です。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。

次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。

そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
はじめに、保健委員会のみなさんが、生活アンケートの結果をまとめ、発表してくれました。
次に、保健委員会のみなさんが、ブルーライトの影響について、ゲームと睡眠の関係を劇でわかりやすく説明してくれました。
そして、講師の先生の話を聞きました。今回は、オンラインで行いました。
質のよい睡眠の大切さや、質のよい睡眠をとるためにはどうしたらよいか、視力が低下しないようにするためにはどうしたらよいか、といったことをたくさん教えていただきました。自分にできることを一つでも多く行うようにしていきましょう。
朝会
今日は、火曜朝会がありました。
給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。


次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。


給食委員会から、残菜ゼロ週間の振り返りの話がありました。どの学年も残菜を減らし、全校でパズルを完成させることができました。
次に、児童会役員のみなさんから、来週から始まる「あいさつ運動」の話と、よりよいあいさつについての話がありました。
アイサツマンが登場し、よりよいあいさつの仕方について、実際の場面でわかりやすく示してくれました。マスクをつけていてもできる明るいあいさつを広めていきましょう。