ブログ

ブログ

9/25(木)ふれあいタイム

9月25日(木)のふれあいタイム(昼休み時間)には、たくさんの児童が運動場で遊んでいます。滑り台やブランコなどの遊具や鉄棒などを使って遊んでいます。また、きれいになったひょうたん池も児童の遊び場の一つとなりました。泉小学校には、遊具が少ないので、自然のものを使って遊ぶ児童もいます。木登りをしたり、秘密基地を作ったり、赤土山で松葉を集めて、段ボールのそりで滑ろうとしたりなどしています。児童たちの笑い声や元気な声が、運動場いっぱいに広がっている時間です。

9/25(木)児童会立会役員立会演説会・選挙

9月25日(木)の後期児童会役員立会演説会・選挙に、4・5・6年生児童が参加しました。自分たちので学校生活をよりよくしよう、自分がリーダーとなる経験をしようなどの思いをもち、立候補した児童は、それぞれの決意ややってみたいことなどを聴衆児童に伝えました。どの児童も「みんなのために」の思いが伝わる演説でした。参加児童も演説を真剣な態度で聴きくこともできていました。選挙管理委員の児童も、自分の仕事をきちんと行うことができていました。その後、参加児童は、投票を行い、自分が記載した投票用紙を投票箱に入れ投票し、選挙に参加する経験をしました。

9/25(木)ひょうたん池 噴水

9月25日(木)に、ひょうたん池の噴水の作動を開始しました。児童たちから、「わあぁ」「噴水だぁ」「高く上がっとる」など驚きと喜びの歓声が上がっておりました。しかし、噴水の水は、井戸水を注入しており、ひょうたん池の排水は機能していません。そのため、児童の登校時頃に噴水の水を出し、昼休み終了後に噴水の水を止めることを行っていこうと考えています。

9/24(水)CS環境整備作業

9月24日(水)にCS環境整備作業を行いました。9月21日(日)の活動に引き続き、今週は2回目の活動です。太田さん、大久保さん、鈴木さんにご来校いただき、ひょうたん池周辺の環境整備を行いました。樹木の剪定、側溝の掃除、噴水の調整などを行いました。「側溝もきれいにした方がいい」「池の排水を側溝に流してはどうか」「噴水の新しい種類を作ってきた」など、たいへんありがたい、しかも建設的なご提案をいただきながら、児童のために学校、保護者、地域で協働して活動しています。

 

 

9/24(水)ふるさと探検クラブ

9月24日(水)に、探検クラブの児童は、自転車に乗って、雨乞山を訪問しました、児童たちは、授業時間の関係で山頂までは上ることはできませんでしたが、山の中腹まで登りました。初めて雨乞山に登った児童もおり、急な斜面に驚いていました。地域の名所を訪問し、泉のよさを感じ、楽しく活動することができました。

9/24(水)市政ほーもん講座「たはら鬼ごっこ」

9月24日(水)のクラブの時間に、屋外クラブの児童たちは、田原市のスポーツ推進委員、スポーツ普及員のたくさんの方々にご来校いただき、「ニュースポーツをやってみませんか?」の中の一つの事業「たはら鬼ごっこ」を行いました。屋外スポーツクラブの児童は、運動場を走り回り、体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。

9/22(月)カダヤシ展示

9月22日(月)に、ひょうたん池にいたカダヤシを保護し、児童昇降口に展示しました。カダヤシの外見は、メダカにとても似ています。これまで、児童や教職員も「ひょうたん池には、メダカがたくさんいる」という認識でした。カダヤシは、外来種であり、メダカの卵を食べます。また、その名(カダヤシ:蚊絶やし)の通り、蚊の卵も食べます。今後、ひょうたん池にメダカを放流する予定なので、カダヤシは、一時水槽に避難し、今後の対応を考えていきます。(外来種なので、川に放流することはできません。)

9/22(月)4年生 ストップ温暖化防止教室

 9月22日(月)に、4年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生をお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。「温暖化とは」や「どうして温暖化になるのか」について、教えていただいた後、「どうしたら温暖化を防げるのか」や「みんなができることは何か」について考えました。授業が終わった後、大須賀先生から「子どもたちの反応がとてもよく、教えている方も楽しかった」とお言葉をいただきました。児童たちも楽しく、温暖化防止について学ぶことができました。

9月22日(月)水の生き物 放流

9月22日(月)に、鈴木さんからフナ、ハゼ、エビなどの水に中に住む生き物をたくさん寄贈していただきました。昼の休み時間に、太田さん、大久保さんにお助けいただき、児童たちは、1匹ずつ生き物を手づかみし、ひょうたん池に放流しました。

9/22(月)ひょうたん池 水入れ

9月22日(月)に、きれいになったひょうたん池に、水入れをしました。消防用ホースで、太田さん、大久保さんによって、一気に水入れを行いました。休み時間には、たくさんの児童がその様子を見学に来ました。

9月22日(月)ひょうたん池 噴水復活

9月22日(月)に、太田さん、大久保さんによって、ひょうたん池で以前、作動していた噴水を再び作動するようにしていただきました。噴水の水の出方も、直上型と2方向型の2種類作成していただきました。しかし、ひょうたん池の排水溝は、長年の泥などで詰まっており、排水ができない状態になっています。常時、噴水を出しておくと、池の水があふれてしまうことが、今後の課題です。

 

9/22(月)3年生 校外学習

9月22日(月)に、3年生児童は、総合的な学習の時間の学習で、cafe ななつやま に見学に出かけました。児童たちが、泉地区の調べてみたい場所を訪問し、お話を聞いたり、施設を見学することによって、ふるさと泉のよさを知り、理解を深め、愛着をもってもらうことを目的として活動しました。お店の方からのご説明を聞いたり、お店の中を見学したり、気づいたことをメモしたりし、児童たちにとって、有意義な体験となりました。

9月22日(月)水のないひょうたん池

9月22日(月)の朝、登校してきた児童たちは、口々に「あっ!」「池の水がない!」と驚いていました。水のないきれいになったひょうたん池に入ってみる児童もいました。「きれい」「すごい」「こんなふうになっていたのか」など驚きの声が多くの児童たちからあがっていました。

9/21(日)ひょうたん池の水 ぜんぶ抜く大作戦

9月21日(日)に、コミュニティ・スクールの地域学校協働活動の一環で、ひょうたん池の清掃を行いました。休日にも関わらず、太田さん、大久保さん、鈴木さん、小笠原さん、前川さんに加え、本多さん、山内さんも一緒に活動していただきました。消防用ホースで水抜きをし、バキュームカーで池の汚泥を除去しました。汚泥は、バキュームカー5車分撤去しました。池の底や側面の掃除も行い、ひょうたん池はとてもきれいにました。ありがとうございました。

9/19(金)アジア大会応援給食 ~ベトナムの日~

9月19日(金)の給食は、「アジア大会応援給食 ~ベトナムの日~」でした。アジア大会とは、第20回アジア競技大会 愛知・名古屋2025のことで、4年に1度開催されるアジア最大のスポーツの祭典です。 アジア・オリンピック評議会(OCA)が主催し、アジアの45の国と地域が参加します。本日の給食では、バインミー、フォー・ガーのベトナムの食べ物が提供されました。児童たちの感想は「おいしかった」「パンがちょっと硬かったけれど、おいしかった」「初めて食べた」などがありました。献立についての詳細は、本ブログ内の「学校からのお知らせ」→「おいしい給食」→「いただきます」をご覧ください。

9/19(金)3年生 俳句教室

9月19日(金)に、3年生が俳句教室を行いました。渥美俳句会から5名の講師の方々をお招きしました。夏休み中に児童が書いた俳句を添削していただき、書き方についてご指導をしていただきました。児童たちは、俳句への理解を深め、俳句のよさを学ぶことができました。完成した俳句は、泉市民館まつりや田原市文化祭に展示する予定です。また、学校文集「いずみ 第72号」にも掲載する予定です。

9/19(金)ひょうたん池 再生計画・なかよし水族館 復活計画

児童昇降口付近にあるひょうたん池は、池底に泥がたまり、枯葉や枯枝も沈殿しており、決してきれいとは言えない状態です。昨日、CS環境整備作業の際に、「子供たちのためにきれいにしたい」という保護者の方、地域の方からの声があがりました。また、「いずみ水族館(砂場付近のビオトープ)」も復活したい」という声もあがりました。今後、数十年前に中心となってなかよし水族館を設置していただきました柳原先生にもご助言をいただきながら、計画的に取り組んでいく予定です。

9/18(木)CS環境整備作業

9月18日(木)に、CS環境整備作業を行いました。今回も、大久保さん、太田さん、前川さん、鈴木さんにご来校いただき、除草、樹木の剪定、運動場の整地などに取り組みました。毎週、夕方5時頃から開始しておりますが、今後、日没時刻が早くなるため、活動のもち方や活動時間、活動開始時刻などについて検討しています。

 

9/18(木)あいあい遊び

9月18日(木)のふれあいタイム(昼休み時間)に、たてわり班活動で、児童会が企画・運営を行いあいあい遊びを行いました。校内で、先生の写真が貼られた人形を探す「校内かくれんぼ2025」の活動を行いました。各班ごとで行動し、教室、廊下、特別教室などに隠された人形を探しました。学年の枠を超えて、お互いがふれあうよい機会となりました。

9/17(水)ウェルビーイング

ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に、すべてが満たされた良好な状態を指す言葉です。先週、教職員の研修で、教職員のウェルビーイング、児童のウェルビーイングを各自で出し合い、共有しました。その中の一つに「児童の意見や話を聞く」という意見があり、早速、9月16日(火)の朝会で、児童たちに働きかけました。「体育館にエアコンがあるといい」「遊具がもっとあるといい」など、児童たちが学校がもっと楽しくなる、充実したものとなるアイデアをたくさん出しています。