ブログ
9/1(月)ティーズ放送開始
9月1日(月)から約1か月間、ケーブルテレビ ティーズの「街角ネットたはら」という番組で、8月13日(水)にJA愛知みなみ泉支店出荷場、泉小学校で行われた泉納涼夏まつりの様子が放送されます。児童たちや地域の方々も出演しています。ぜひ、ご覧ください。ティーズでの放送が終了後、You Tube でも配信される予定です。
8/27(水)CS環境整備作業
8月27日(水)に、CS環境整備作業を行いました。運動場の草刈り、南校舎南側の除草及び樹木の伐採、玄関付近の樹木のトリミング、校地南側の生垣の剪定、校地西側の川沿いの法面の樹木の伐採などの作業を行いました。来週から登校する児童たちが少しでもよい環境で生活できるように願い、取り組んでいただきました。ありがとうございました。
8/21(木)CS環境整備作業
8月21日(木)に、地域にお住まいの太田さん、小笠原さん、鈴木さん、前川さんにご来校いただき、コミュニティ・スクール環境整備を行いました。運動場にある足跡や轍(わだち)を削り、児童が安全に運動したり、遊んだりできる環境づくりで、整地をしていただきました。ありがとうございました。
8/18(月)全校出校日
8月18日(月)に、全校出校日で、夏休み中の児童たちが登校しました。全校集会、学級活動などを行いました。4年生は、学級活動の時間に、地域にお住まいの千賀さんからいただいた菊の苗植えを行いました。また、石川勝様のご寄付によって購入させていただきましたウォータークーラーからの冷水をたくさんの児童が飲んでいました。「おいしい」「冷たい」などの感想を言っていました。
8/13(水)泉納涼夏まつり〈動画〉 盆踊り大会「泉音頭」・花火大会「打ち上げ花火」「手筒花火」
8月13日(水)に、JA愛知みなみ泉支店出荷場と泉小学校を開場にして、泉納涼夏まつりが行われました。盆踊り大会での「泉音頭」、花火大会での「打ち上げ花火」「手筒花火」の動画を配信いたしました。ぜひ、ご覧ください。
8/13(水)泉納涼夏まつり
8月13日(水)に、JA愛知みなみ泉支店出荷場を会場に、泉の夜店、泉盆踊りが行われました。夜店では、かき氷、焼きそば、フランクフルトなどが自治会の方々によって販売されました。また、泉つまもの組合と渥美半島醸造が共同開発した「しそビール PARIKINO(大葉と梅のエキスを使用)」も販売され、短時間で完売しました。盆踊りでは、泉音頭、繁盛節などを約2時間踊りました。小学生児童たちは、石川勝様のご寄付によって購入した「泉小 法被」を着て参加しました。泉小学校での花火大会では、手筒花火や打上花火が真夏の夜空を彩りました。参加した子どもたちにとって、ふるさと泉をもっと好きになったり、この日がよい思い出になったりしてくれことを願っています。
8/8(金)泉納涼 盆踊り 練習会
8月8日(金)の夜7時から、泉小学校体育館で、泉納涼盆踊り練習会が行われました。地域の方々、小学生児童、保育園児など多くの方が参加し、約2時間程度、盆踊りの練習を行いました。明日9日(土)も、夜7時から泉小学校体育館で練習会を行います。みなさんのご参加をお待ちしております。
8/8(金)ウォータークーラー設置
8月8日(金)に、ウォータークーラーを児童昇降口付近の廊下に設置しました。石川勝様のご寄付によって設置することができました。暑さ対策、熱中症予防などのために設置しました。外遊びから戻ってきた児童、登校してきた児童、自分の水筒の飲み物がなくなってしまった児童など多くの児童が2学期から冷たい水を飲むことができます。
8/6(水)CS環境整備作業
8月6日(水)に、CS環境整備作業を行いました。大久保さん、太田さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、運動場の整地と除草剤散布を行っていただきました。また、泉夏まつり 花火大会の会場設営でロープの設置も行いました。ロープは、14日(木)の午前中に片付けます。運動場を使用される場合は、ご注意をお願いします。
8/5(火)工作教室 in 泉小学校
8月5日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」の2回目を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加しました。紙飛行機を2種類、厚紙をつかった折り紙飛行機リング、トイレットペーパーの芯を使った紙飛行機リング、ペットボトル飛行体を作りました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った紙飛行機や飛行体を活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。
7/31(木)CS環境整備作業
7月31日(木)の夕方に、コミュニティ・スクール環境整備作業を行いました。地域にお住いの鈴木さん、前川さん、大久保さん、小笠原さん、太田さんの5名の方にご来校いただきました。運動場の整地、運動場への除草剤の散布、プールサイドの除草及び除草剤の散布などを行っていただきました。毎週活動していただき、とても感謝しております。
7/29(火)工作教室 in 泉小学校
7月29日(火)に、泉小学校を会場にして、泉校区コミュニティ協議会主催の「工作教室 in 泉小学校」を行いました。夏休み中の児童が、学校に登校し、友だちと一緒に学ぶことができるように機会を設定していただきました。田原市少年発明クラブの河合先生を講師にお招きし、約20名の希望した児童が参加し、紙とストローを使った2種類の竹とんぼを紙で作成しました。児童たちは、工夫すること、粘り強く取り組むこと、わからないことは人に聞くこと、困っている人を助けることなどを学びました。自分で作った竹とんぼを活動室で飛ばし、楽しい時間を過ごしました。
7/25(金)ALT夏休み出前講座
7月25日(金)に泉小学校で、ALT夏休み出前講座を行いました。本年度は、参加希望者が多数であったため、1~3年生 9:30~10:15 4~6年生 10:20~11:05 の2部制で行いました。低学年は、約30名、高学年は約10数名の児童が参加しました。田原市ALTのザカリー・べインズさんとゲーム、歌、クイズなど簡単な英語の活動を行いました。児童たちは、楽しんで英語にふれることができました。
7/24(木)学校図書館開館日
夏休み中、学校図書館を開館しています。本の貸出や返却、読書、学習などで利用することができます。7/24(木)は、数名の児童の来館があり、本の貸出を行いました。今後は、7/28(月)・7/31(木)・8/4(月)の9:00~11:00に開館します。
7/23(水)C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業
7月23日(水)の夕方、C S(コミュニティ・スクール)環境整備作業を行いました。先週に引き続き、校地西側の川の土手の除草、運動場内の除草、校地西側の樹木の伐採、除草剤散布を行いました。毎週ご参加いただいています鈴木さん、先週からご参加いただいている前川さん、新たに小笠原さん、太田さん、大久保さんにもご参加いただきました。活動の回を重ねるごとに、ご参加いただける方が増え、「学校のために」とお力を貸していただき、たいへん感謝しております。
7/18(金)1学期終業式・学級活動
7月18日(金)に、1学期終業式を行いました。式の中で、代表児童が、1学期がんばれたことやよかったこと、2学期に向けての意気込みなどを発表しました。また、その後の学級活動では、1学期のがんばりを称えたり、成長した面を認めたりしました。夏休みに向けての注意事項や夏休み中の過ごし方について、伝えたり、指導も行いました。通知表を個別に返却し、1学期の成果、個々のよさなどを学級担任がそれぞれの児童に伝えたり、今後の目標なども確認したりしました。
7/17(木)3年生 栄養教諭による食に関する指導
7月17日(木)の給食の時間に、田原市給食センターより稲井栄養教諭にご来校いただき、食に関する指導をしていただきました。配膳や会食の様子を参観していただきました。その後、「野菜を食べよう」というテーマで、野菜が体にとって大切であることをイラストや写真などを使って、児童たちに説明していただきました。短かい指導時間ではありましたが、児童たちは、野菜の栄養の大切さについて学ぶことができました。
7/16(水)6年生 救急救命講習会
7月16日(水)に、田原市消防署渥美分署から消防署員の方を講師としてお招きし、6年生は救急救命講習会を行いました。DVD視聴後に、 周囲の人への声かけ、胸部圧迫の方法、AEDの使用方法など心肺蘇生に必要な実技を練習しました。児童からは「初めてやったので、勉強になった」や「いざというときに、使えるようにしたい」などの感想がありました。児童は、体験から学ぶことができました。
7/16(水)CS環境整備作業
7月16日(水)の夕方に、校地西側の川沿いの土手の除草作業をコミュニティ・スクールの活動の一環として行いました。毎週ご参加いただいている鈴木さんに加え、新たに伊藤さん、前川さんにもご参加いただきました。本年度は、8/13(水)の夏祭りの花火を泉小学校の運動場で行う予定です。当日は、花火が夜空に映えることを願っています。
7/12(土)親子文化芸術鑑賞会
7月12日(土)に、「アンサンブル ヤー!!]のみなさまをお招きし、親子文化芸術鑑賞会を行いました。ご来賓として、この事業に対して多大なるご支援をいただきました石川勝様をお招きいたしました。石川様から児童に向けて、ふるさと泉地区を誇りに思ってほしいこと、自分の夢を追いかけることの大切さなどについてのお話をいただきました。当日は、保護者のみなさま、地域のみなさま、学校関係者のみなさまなど多くの方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。児童たちは、演奏やパフォーマンスを楽しみ、一人一人の心に残るよい思い出となりました。