ブログ
6/24(火)フォトコンテスト 優秀賞
(公財)日本教育公務員弘済会愛知支部から泉小学校にいただいたチューリップの写真を本校の内藤校務主任が撮影し、フォトコンテストに応募しました。チューリップは、昨年度、環境委員の児童たちが球根を植えました。写真作品が評価され、優秀賞をいただきました。副賞として、肥料や小型スコップなどもいただきました。6月24日(火)の朝会で、全校児童に表彰披露を行いました。現在、田原市環境センターからの花苗が花壇に植えられています。内藤教諭から「あたたかな学校になるように、みんなで花を大切にしていきましょう」との呼びかけがありました。
6/24(火)あいさつ運動
児童会が企画したあいさつ運動を6月25日(水)〜7月1日(火)までの5日間、登校時に正門、西門に児童会役員が立ち、あいさつ運動を行います。全校児童が、あいさつをすすんでできるようになること目的としています。6月24日(火)の朝会では、児童会役員が寸劇を披露し、あいさつは「大きな声で」「元気よく」「だれとでも」行うことを全校児童に呼びかけました。
6/24(火)児童会スローガン
全校児童で考え、児童会で話し合い、令和7年度の児童会スローガンが決定しました。6月24日(火)の朝会で、児童会役員が全校に発表しました。スローガンは「一等星 〜 98人で星のようにかがやけ 〜」です。全校児童それぞれが、一等星のように、泉小学校で輝いてほしいという願いを込めています。パネルに貼ってある星は98個あり、泉小児童数と同じ数です。よく星を見てみると、星の一つ一つには、児童の名前が自筆で書かれており、児童一人一人が、星のように輝いてほしいという願いのこもったパネルになりました。
6/23(月)2年生 保健指導
6月23日(月に、2年生児童に命の大切さを教える授業「おへそのひみつを知ろう」を養護教諭が行いました。児童たちは、クイズに答えたり、イラストを完成させたり、おへそがなぜあるのか考えたりし、おへそが大切なものであることに興味をもって学ぶことができました。
6/23(月)1年生 栄養指導
6月23日(月)に、田原市給食センターから稲井栄養教諭が来校し、1年生児童に栄養指導を行いました。児童たちは、「苦手なものにチャレンジ」の紙芝居で、苦手な食べ物を克服する方法や、バランスよく食べることの大切さなどについて学ぶことができました。カボチャを食べることが苦手な児童も数名おり、本日の給食では、少しでも食べることができるようにチャレンジを実践する姿がありました。
6/23(月)3年生 モジュール学習
泉小学校では、(月)・(木)・(金)の朝8:15〜8:30の15分間、国語の学習に取り組んでいます。6月23日(月)の3年生では、児童たちは、新出漢字の読み方、書き方、熟語、その漢字を使った文章などを大型モニターで確認し、個別にタブレット学習に取り組みました。児童たちは、自分のペースですすんで学習に取り組むことができていました。
6/23(月)6年生 読み聞かせ
6月23日(月)の朝の読み聞かせでは、先週に引き続き、地域にお住まいの樅山さんにご来校いただき、「崋山物語」の続きの紙芝居を読み聞かせていただきました。6年生の児童たちは、樅山さんの教室への入室に拍手喝采でした。
6/21(土)トイレ 尿石除去掃除
6月21日(土)に、(株)福江サンクリーンさんに児童用トイレの尿石除去の清掃をお願いしました。泉小学校の校舎やトイレはとても古く、特にトイレは、便器に尿石がたまり、トイレ外の廊下まで臭いがするトイレもありました。児童たちは、清掃を週3回行っていますが、児童の掃除ではトイレをきれいにすることに限界がある状態でした。トイレクリーニングのおかげで、以前より臭いもなく、すっきりしたトイレになりました。
6/19(木)やしの実FM84.3 取材
6月19日(木)に、やしの実FM84.3の番組「ここらぶ」のコーナー「困った時にMEIKEIあり」の取材がありました。先月行われた、海岸清掃・潮干狩りについての取材でした。児童会長、環境委員長の児童たちと校長がインタビューに答えました。6月24日(火)13:30頃に放送予定です。
6/19(木)1年生 花の苗植え
6月19日(木)に、1年生児童が花の苗植えを行いました。地域にお住まいの小笠原さん、前川さん、樅山さんのお3方にご来校いただき、児童たちと一緒に花苗植えを行っていただきました。地域の方々は、児童たちに声をかけて作業していただいたり、学校の環境整備のご心配をしてくださったりしました。1年生児童で植えられなかった花苗を3人の方でなかよし花壇に植えてくださいました。ありがとうございました。
6/19(木)3年生 校区探検
6月19日(木)に、3年生児童は、総合的な学習の時間に校区探検を行いました。伊川津地区を散策し、校区のよいところを発見したり、泉駐在所や般若寺を訪問し、駐在さんや和尚さんからお話を聞いたりすることを目的に取り組みました。駐在所の室内やパトカーの車内を見学したり、説明を聞いたりしました。般若寺では、般若寺の歴史や泉が池など、般若寺周辺の自然について学びました。
6/18(水)5年生 音楽「リボンおどり」発表会
5年生児童は、音楽の時間に各グループごとに「リボンおどり」の曲をグループごとに楽器で演奏練習してきました。6月18日(水)は、「リボンおどり」の発表会を行いました。エレクトーン、木琴、リコーダーなどの楽器を使って、器楽演奏を行いました。
6/17(火)4年生 菊の栽培見学
6月17日(火)に、4年生児童は、総合的な学習の時間に菊づくりについて学んでいます。児童たちは、路線バスに乗って宇津江の千賀さんの温室を訪問しました。千賀さんから、菊づくりについてお話を聞いたり、実際に菊を生産している温室を見学させていただいたりしました。地域の方のご協力のおかげで、児童たちは学習に取り組めており、とても感謝しています。
6/17(火)6年生 「キラキラ☆泉っ子」 発表会
6月17日(火)の朝会で、6年生児童が「キラキラ☆泉っ子」を発表しました。これは、4月以降、自分たちの学級がよくなったこと、成長したことやよいところを全校児童に向けて発表する取組です。6年生児童は、授業に集中して取り組めるようになってきたことや、想像力を働かせて級友との関りをするよう心掛けていることなど発表しました。また、全校で取り組む「ありがとうの木」についても紹介しました。
6/16(月)2年生 花苗植え
6月16日(月)に、2年生児童が花苗植えを行いました。地域にお住いの樅山さんにご来校いただき、児童たちと一緒に植えつけを行っていただきました。児童たちにとっては、地域の方と一緒に活動をするよい機会となりました。気温も高く、夏のような日でしたが、樅山さんにご参加いただき、児童たちも植え方を教わりながら取り組むことができました。たいへん感謝しております。
6/13(金)ありがとう★通信
泉地区のみなさまへの回覧板にて、泉小学校より「ありがとう★通信」を発信させていただきます。「ありがとう★通信」は、泉小コミュニティ・スクールの取組の一環で、地域の方、保護者の方よりご支援いただきました児童の活動における写真や児童の感想、感謝の言葉などをまとめ、感謝の気持ちや児童の活動の様子などをみなさまにお伝えすることを目的としています、今回は、海岸清掃・潮干狩り・あさり汁づくりについてです。ご閲覧いただけましたら、幸いです。
6/12(木) 6年生 耐震出前講座
6月12日(木)に、6年生児童は、田原安心・安全住まいる会の方、田原市役所建築課の方をお招きし、耐震出前講座を行いました。地震災害に対しての対策、減災の対策、建物の耐震などについて学びました。実験動画を視聴して地震の怖さ、耐震の大切さを実感したり、紙の家の模型づくりを各自行い、筋交いの大切さについて、それぞれで体験的に学んだりしました。
6/10(火)あいあいシャッフル
6月10日(火)に、本年度第1回目の「あいあいシャッフル」を行いました。朝の会と給食の時間に学級担任の先生が交代する取組です。児童たちが、他学級の先生と関わり、新鮮で楽しい時間を過ごすことや自分たちの学級のよさをアピールすることなどを目的に取り組んでいます。朝会で。「あいあいシャッフル」の表示を見るやいなや、児童たちからは歓声が上がり、この取組を楽しみにしていたことがわかりました。学級担任の先生方がくじを引き、全校児童の前で訪問する学級を決定し、行っています。6/17(火)に2日目のあいあいシャッフルを実施します。
6/9(月) 渡邊崋山 紙芝居
6月9日(月)に、地域にお住まいの樅山さんが6年生児童のためにご来校し、渡邊崋山の生涯を描いた紙芝居を行っていただきました。拍子木もご用意いただき、情感を込めて読み聞かせをしていただきました。6年生児童は、真剣な様子で、樅山さんの語りを聞き、紙芝居を楽しみ、渡邊崋山への理解を深めました。
6/6(金)地域の方々のお力のおかげで
先週と今週、地域住民の鈴木さんが、校地内の除草や伐採した樹木の運搬、学校からの配付文書のお手伝いなどを行っていただいております。また、昨年度に引き続き、夏目交通指導員さんは、登下校で困っている児童、歩くのが遅い児童へのご対応などしていただいており、とても助かっております。本日も雨の中、低学年の児童の登校を見守っていただきました。ありがたい限りです。