ブログ

ブログ

11月30日 ランランフェスティバル

持久走大会から名称を変更して行われました。

運動の苦手な子も楽しく参加できるようにと工夫をこらしました。

各学年の競走は例年にもまして熱の入ったものでした。新記録も生まれました。ランランウィークの間、コツコツと走り込んできた子どもたちの成長が見られました。最後まで全力で走る姿に惜しみない拍手が送られました。

オリンピックのような「聖火」状の模擬トーチを縦割り班ごとに順にリレーしました。班ごとにスキップしたり肩を組んだりして「聖火」をリレーしました。

終了後、ホットドリンクが振る舞われ、冷えた体に染み渡ったようです。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月25日 田原市音楽会

「ありがとう 音楽会」

最後の田原市音楽会が行われました。

泉小学校は「Pretender」を素晴らしい一体感で演奏。

講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。

これからも音楽を楽しむ機会を大切にしてほしいですね。

11月14日 学校保健委員会

「一杯のみそ汁で、一日はなまる朝ごはん!」と題して朝食と健康との強いつながりを学びました。

PTA保健・厚生委員長さんにあいさつをしていただき、児童の保健委員の発表が元気に行われました。

講師はベジエール渥美の大島先生と大場先生。

クイズや試食など、楽しく参加でき、よくわかる集会になりました。

「みそ玉」「ベジ玉」という簡単で効果抜群な調理の工夫も知ることができました。

ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11月9日 学習発表会

本年度から全学年が体育館で発表する形になりました。

どの学年も日頃の学習や活動の成果を発揮し、生き生きと発表することができました。

ご観覧くださった皆様、ありがとうございました。

演目の一部を紹介します。

開会行事(1年生)

4年生 集団マット運動

3年生 音読劇「サーカスのライオン」

1年生 音読「おおきくなあれ」

2年生 音楽劇「スイミー」

5年生 総合的な学習「泉の海」

6年生 ダンス「6年間の集大成」

閉会行事 (6年生)

 

 

 

 

 

10月6日 バスケットボール大会

学校対抗で行われる最後のバスケットボール大会となりました。

泉小学校は伊良湖岬小学校と清田小学校との3チームで競技しました。

男子は惜しくも敗れましたが最後まであきらめずにプレイすることができました。女子は清田小学校に勝利、感動を分かち合いました。

将来、このときの気持ちを思い出し、自分の課題に立ち向かっていってほしいですね。

10月4日 松のこも巻き

小学校の敷地には100本ほどの松が生えています。3階建ての校舎と肩を並べるものも少なくありません。何十年も泉小学校の子どもたちを見守ってくれた松の木にこもを巻き、春になる頃に、中に集まった害虫と一緒に取り外します。

伝統的に3年生の児童とPTA常任委員でこも巻きを行っています。協力して作業する3年生の姿に頼もしさを感じました。途中で雨が振り始め、後日運動部の児童が残りのこもを巻きました。

末永く子どもたちや地域を見守ってほしいですね。

 

9月21日・22日 修学旅行

小学校生活でおそらく最も印象的な行事、修学旅行。

京都・奈良の歴史や文化を体験し、友達との楽しく貴重な2日間を過ごすことができました。

保護者の皆様には、出発までの体調管理、持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

10月3日・4日 第2回・第3回学校公開日

保護者の皆様に普段の学校の様子を知っていただくため、本年度は3回の学校公開を行いました。

子どもたちはお家の方の姿を見つけると笑顔になり、張り切って活動していました。

ご来校いただきありがとうございました。

9月19日(火)祖父母学級・観劇会

4年ぶりの祖父母学級が開催されました。おじいさん・おばあさんたちの温かい眼差しが子どもたちに元気を与えていました。

観劇会も祖父母の皆さんと一緒に劇を見ることができました。劇団風の子さんの「なるほ堂ものがたり」は登場人物と一緒に不思議な体験ができたり、「友達とはなんだろう」と考えたりできる、素敵な劇でした。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

9月4日(月)引き渡し訓練

本年度は保育園と合同で校舎3階への避難を行うことができました。小学生の皆さんは机の下→運動場→3階→体育館と4回場所を変えて避難しました。黙って素早く避難することができて大変立派でした。保育園の子たちも時間内に小学校に移動し、階段を上り下りできました。

今回、地区別に引き渡し時刻を指定させていただきました。保護者の皆さんのご協力で大きな渋滞もなくスムーズに引き渡すことができました。ありがとうございました。

階段を降りるの、ちょっと怖いな3階に避難した保育園のみなさん

音楽室で静かに待つ低学年体育館へ移動してお迎えを待ちます

時刻を守って来てくださいましたうれしそうに車に乗り込みます

 

 

7月20日 いよいよ夏休み!(1学期終業式)

1学期の締めくくり、終業式の日になりました。3年生と6年生の代表者が反省と今後の目当てを立派な態度で発表しました。校長先生のお話を聞いて、一人一人が1学期を振り返っていたと思います。

夏休みが終わったときに、全員が元気で会いましょう。

7月12日 命を救う技術(6年生赤十字救命救急講習)

本校は少年赤十字活動を行っています。その活動の一環として、救命救急講習を行いました。6年生の子どもたちが心臓マッサージの方法を教わりました。少しでも早く取り掛かり、救急隊に引き渡すまで続けると聞いて真剣な表情で練習していました。

7月4日 防犯少年団が表彰されました

令和3年・4年に泉小学校では防犯少年団を組織し、地域の防犯に役立つため頑張ってきました。昨年はあいさつ運動を通じて学校の中を安心して過ごせる場所にしようと活動しました。このたび田原警察署から表彰を受け、火曜朝会で披露されました。

防犯少年団に立候補してくれた子どもたちは、「みんなの役に立ちたい。」という強い思いを持っています。その思いをこれからも持ち続けてほしいですね。

6月29日 大葉の収穫をしたよ(3年生)

泉つまもの出荷組合の前田さんが大葉の温室を見せてくださいました。従業員の方が手早く行っている収穫ですが、子どもたちには難しかったようです。細心の注意を払って育てられた大葉が沢山の人の食卓を彩っていることに3年生の子どもたちは感動していました。

6月27日・28日 児童会あいさつ運動

火曜朝会であいさつについて考えさせる寸劇を見せてくれた児童会役員の子どもたち。翌日からは他の子達より早く登校して、「おはようございます!」とさわやかなあいさつで迎えていました。

自分たちで考え、行動する児童会役員の皆さん。泉小学校を引っ張る機関車のようなたくましい姿です。

6月27日 しっかり食べて元気満タン!(学校保健委員会)

第1回学校保健委員会はPTA保健厚生委員長さんのあいさつから始まりました。続いて児童保健委員の発表があり、講師の豊橋あいゆう治療院、岡田先生のお話を聞きました。ご飯は太るというイメージがあるけれど、適度に運動すれば太らない。頭痛になりがちな人は脳のエネルギー不足。朝ごはんは脳のエネルギーになる。お腹が空いたときはお菓子よりおにぎりがいい。さまざまなことを教えていただきました。今後の生活に活かしたいですね。

児童保健委員会の発表