ブログ

ブログ

10/28(火)CS環境整備

昨日10/27(月)に引き続いての活動です。10/28(火)は、泉市民館まつりで校地内に飾った万国旗の片付けを行いました。鈴木さん、大久保さんにご来校いただき、活動を行っていただきました。だんだん万国旗も片付いてきました。ありがとうございます。

10/28(火)今月の歌

泉小学校では、毎月「今月の歌」を各学年で朝の会に歌っています。そして、月末の朝会では、1ヶ月歌ってきた歌を全校児童で歌っています。来月の歌は、「泉小学校 応援歌」です。部活動がなくなり、児童が応援歌を歌う機会もなくなった歌ではありますが、伝統を引き継いでいきたいという教職員の思いで、今月の歌に設定しました。10/28(火)の朝会では、6年生児童が、全校児童の前で歌い、応援歌を歌う意欲を高めました。

 

10/28(火)社会を明るくする運動 表彰

10月28日(火)の朝会で、社会を明るくする運動作文コンクールにおいて、優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。また、表彰後は、優秀賞に選ばれた児童が全校児童に向けて作文の朗読を行いました。「『思いやり』は、社会をよりよくする」という言葉がとても心に響きました。全校児童は、代表児童の思いを静かに耳を傾けて聴いていました。

10/28(火)田原市図画作品展 表彰

10月28日(火)の朝会で、田原市図画作品展の表彰を行いました。各学年1名が表彰されました。なお、表彰された児童の作品を含む図画作品は、市内の各小中学校を巡回しており、田原市図画作品展を行っています。泉小学校での作品展は、10/31(金)~11/6(木)です。

10/27(月)なかよし水族館 生きもの放流

10月27日(月)に、地域にお住まいの鈴木さんが、フナ、エビ、ウナギ、ドジョウなど数j十匹の水の生き物をなかよし水族館に放流していただきました。金魚だけの水槽でしたが、たくさんの種類の水の生き物を児童たちは観察できるようになりました。10/28(火)に登校した児童は、なかよし水族館に生きものが増えたことを見つけ、フナやエビを探していました。

10/27(月)CS環境整備

10月27日(月)に、泉校区コミュニティ協議会より依頼があり、泉市民館まつりで使用したテントの片づけを行いました。校区長さんに加え、大久保さん、前川さん、渡辺さんらとともに教職員も一緒になって4針のテントの片付けを行いました。テントの片付け後には、鈴木さんも加わり、紐や旗が絡まった万国旗の片付けも行っていただきました。

10/27(月)金魚放流

10月27日(月)に、地域にお住いの彦坂さんが、金魚すくいで使用した金魚を大きく育てていただき、小学校にお持ちいただきました。児童たちで、ひょうたん池に放流しました。ひょうたん池もにぎやかになってきました。

 

10/27(月)泉市民館まつりを終えて

10/25(土)に、泉小学校を会場に、泉市民館まつりが行われました。金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。10/27(月)の休み時間には、たくさんの児童が、金魚を見に集まっていました。また、万国旗の片づけを手伝ってくれたり、体育館の展示物を片付けてくれたりなど6年生児童がすすんで助けてくれました。

 

10/25(土)泉市民館まつり

10月25日(土)に、泉市民館まつりが泉小学校を会場に行われました。各自治会、渥美商工会泉支部、泉校区子ども会、青少年健全育成会による模擬店(うどん、だんご、焼きそばなど)が校庭会場で行われました。体育館会場では、作品展示やステージ発表、ビンゴ大会などが行われました。多くの児童が参加し、楽しむことができました。また、金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。

 

10/24(金)泉市民館まつり準備

10月24日(金)に、10/25(土)に泉小学校を会場に行われる泉市民館まつりの準備を地域の方々で行っていただきました。また、児童の図画工作の作品、習字作品、俳句などは、昨日、教職員で展示を行いました。明日は、天候が心配ではありますが、雨天決行ですので、ぜひご来場をお願いします。