ブログ(学校)

ブログ

表敬訪問

 1月22日(水)授業後、陸上競技部の佐藤俐有さんが、市役所の花井教育長を表敬訪問しました。2月1日に大阪城ホールで開催される「2020日本室内陸上競技大阪大会」の「女子U16・60m走」への出場が決まったためです。これは、100m走の標準記録をクリアした選手が出場できる全国大会です。ケガをすることなく、元気に活躍することを願っています。(No.80)

全校集会

 1月9日(木)授業後、全校集会を行いました。竹島水族館長の小林龍二さんを講師にお迎えして、「ボクが水族館から学んだこと」をテーマにお話を聞きました。入場者数の減少から、存続の危機に陥っていた竹島水族館を、人気の観光スポットに復活させた経験から、「弱点でも、強みに変えることができる。弱い人にこそ進化するチャンスがある」と教えていただきました。子どもたちが下校した後、先生たちの勉強会でも小林さんにお話をしていただきました。(No.79)



3学期始業式

 令和2年1月7日(火)、インフルエンザの流行が心配されていましたが、子どもたちは元気に登校し、体育館で3学期始業式を行いました。各学年と生徒会の代表者が3学期の抱負を述べました。校長式辞では、万葉集から大伴家持の歌「新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重け吉事」を紹介し、新しい年によいことがたくさんあるように、それぞれが目標をしっかりともって臨みましょうと話がありました。(No.78)





2学期終業式

 12月23日(月)、2学期終業式を行いました。1年生にインフルエンザで出席停止となる生徒が増えているため、感染の拡大を防ぐために体育館ではなく教室で実施することにしました。各学年と生徒会の代表者が、2学期を振り返って思いを述べました。校長式辞では、よい空気感の中で2学期の学校生活を送れたことにふれ、「自尊感情について、人と比べるのではなく、誰しもよいところを持っているから、それを大切にして新しい年を迎えてほしい。」と話がありました。(No.77)





保育実習(3年)

 12月10日(火)から4日間、3年生が家庭科の学習の一環で保育実習へ出かけています。東部保育園へお願いをして、クラスごとに実習をさせていただいています。生徒たちは、自分たちが作ってきた絵本で読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしました。生徒たちは、園児たちとのふれあいをとおして、幼児の行動や表情、気持ちに気づき、幼児の発達について理解を深めています。(No.76)



表浜自然ふれあいフェスティバル

 12月8日(土)午前、やや曇り空の下、谷ノ口の「ほうべの森」をメイン会場に、「表浜自然ふれあいフェスティバル」が開催されました。表浜海岸の各地で地域の方や地域に関係する企業の方々と一緒に海岸清掃をしました。本年度も本校の生徒が300名あまり参加して、会場を盛り上げました。フェスティバルの後半の親睦会では、この日のために用意してきた東舞団が「東中ソーラン」を披露しました。(No.75)









保健集会(1年)

 12月6日(金)午後から、「聞き力UPで心の健康UP」をテーマに1年生の学年保健集会を開催しました。講師に、豊田市立広川台小学校の坂田聖一郎先生をお迎えして、エンカウンターをとおして、コミュニケーションスキルを学びました。コミュニケーションで大切なことの頭文字をとった「うめライス」(「う」なずく・・・など)を意識しながら、アドジャンで周りの子たちと楽しそうに言葉を交わしていました。(No.74)



校内長距離走・駅伝大会

 12月5日(木)穏やかな冬晴れの中、校内長距離走・駅伝大会を行いました。短い期間でしたが、どの子も耐寒マラソンで練習した成果を発揮し、がんばって走りました。駅伝の部の結果は下のとおりです。
 総合優勝 1年B組 2年B組 3年A組
走り終わった後、PTA役員・委員の皆さんからココアやレモネードの提供がありました。また、多くの保護者の皆さんが応援に来てくださいました。ありがとうございました。(No.73)







租税教室(3年)

 12月3日(火)午後、3年生が、税の仕組みについて学ぶ「租税教室」を行いました。本校の卒業生で地元で税理士として活躍されている大谷さんを講師にお迎えして、税のことを学習しました。「神様が、何もない村に、みんなが幸せに暮らせるように100億円をくれました。あなたなら、そのお金を何に使いますか?」をテーマに、わかりやすくお話してくださいました。1億円(のサンプル)も見せてくださいました。(No.72)



耐寒マラソン

 11月28日(木)期末テストが終わり、今年も授業後に耐寒マラソンが始まりました。12月5日(木)に予定されている「校内長距離走・駅伝大会」に向けてのものです。急に寒くなってきていますが、生徒たちは寒さに負けずに、元気いっぱいで走っていました。(No.71)