新着
伊勢湾会場交通センターより 令和7年秋季海の管制塔見学・管制官体験の案内です。 チラシ内のQRコードより申す込みをお願いします。 詳細は、チラシ参照   伊勢湾海上交通センター見学等チラシ_QRコードあり.pdf
9月10日(水)昼休みに図書委員会による「お化けミステリーツアー」が行われました。 校内いたるところに、お化けの出没するミステリースポットを巡り、スタンプを集めます。 合言葉やタスクをクリアしないとスタンプがもらえないスポットもあり、あちこちから笑い声や歓声が響いていました。 コスプレをして学校中で楽しんだ時間でした。 そのようすは、写真でお楽しみください。(転載厳禁)   「美女3人」 全員集合
9月9日(火)全校児童で名古屋港水族館へ行ってきました。 海洋教育パイオニアスクール事業の一環としてウミガメの学習をしてきました。 2時間超の長いバス移動でしたが元気いっぱい。 館内へ入場したあと、水族館の職員の方からウミガメの研究への取り組みについてレクチャーを受けました。 どのような研究がされているのかについて、詳しく質問することができました。エサを十分に食べることのできる水族館のウミガメは大きく育つことや野菜などをエサとして与えていることなども知ることができました。 その後は、フレンズ班に分かれ館内を見て回りました。   ちょうど、給餌(えさをあげる)場面に出会えた子たちもいました。
伊良湖体験プロジェクトより   10月4日(土)10:00~ 渥美魚市場にて 「海中観察会お刺身食べ比べビュッフェ」が開催されます。 詳細は、下記チラシを参考に申し込みをお願いします。 20名先着順です。  
いよいよ2学期がスタート。 あまりの暑さのため、急遽始業式は、5年生教室で行いました。 みんな楽しい夏休みだったようです。 笑顔があふれていました。 「いつでも挑戦 みんなで応援 夢を育む 高松っ子」のテーマが達成できるよう力いっぱい頑張ってください。 音楽の中北先生の代わりとして、斎藤佑磨先生が2学期より音楽を担当します。   *お詫び* 学校の一眼レフカメラの調子が悪く、このところブログへ掲載する写真が撮影できていません。 ご容赦ください。    
環境ボランティアサークル 亀の子隊より   9月28日(日)13:30~ 宇津江港公園奥の磯にて 海の環境を学ぶ会が開催されます。 詳細は、添付ファイルをご覧ください。 申込締め切りは、9月22日(月)です。     ⑧ 2025・09・28 第8回 海の環境を学ぶ会 磯遊びの会 9月28日参加者募集.jpg
親子交流館より 家庭でできるおやつ作り教室のお知らせです。   9月29日(月) 10時30分から 親子交流館 カルチャールーム 田原市民を対象に先着8名となります。   なお、申し込みについては、9月1日9時からとなります。 チラシのQRコードよりお申し込みください。 問い合わせに関しては、親子交流館すくっと 23-1510へお願いします。 20250929家庭でできるおやつ作り教室②.pdf
久々の投稿です。 本校で音楽の先生としてお勤めいただいた中北先生。 この1学期をもって退職することになりました。 全校で「中北先生ありがとうの会」を開催しました。 代表の子が作文を読み、全校分を手渡してもらいました。 児童の企画・運営による心温まる会になりました。     お別れの言葉とともに、クラリネットの演奏など素敵な贈り物をいただきました。 全校との記念写真です。  
7月12日(土) 第21回 TAHARAおいでんGIRL’S CUPへ地域貢献活動として環境プロジェクトの子(有志)がブース出展を行いました。 モリコロパークでも行ったウミガメのポストカードづくりを行いました。呼び込みも慣れたものでした。 赤羽根小学校、若戸小学校もブース出展をしてよい地域貢献活動が行えました。 都築虹帆さんも体験をしていただきました。
7月9日都築虹帆さんが本校を訪れました。 アジアチャンピオン&日本代表のユニフォームを披露してくれました。   エスコートキッズに手を引かれ、子どもたちの中を入場する虹帆さん。   子どもたちからの質問に答える虹帆さん。   応援歌とダンスを披露する子供たち。  全校での集合写真。  前校長とチャンピオンカップを掲げ記念撮影。   7月12日行われる「21st TAHARA おいでんガールズカップ 2025」へ参加されます。 ちなみに高松小学校の環境プロジェクト(有志)の子たちも、ブースを開設し大会の盛り上げに寄与いたします。      
福祉プロジェクトでは、「世界中の子供たちが」の歌詞に合わせて手話を練習しています。   食プロジェクトでは、『おからこんにゃくのかば焼き』を作りました。 薄く切ったおからこんにゃくを叩いて、薄くのばし片栗粉をまぶして油で揚げます。 もう見た目は、まさに「〇〇ぎのかば焼き」のようです。 私も味見をさせていただきました。とてもおいしかったです。 この料理の仕方をすれば、嫌いな野菜や魚、肉などでもおいしく頂けそうです。 職員室にいた先生たちにも、好評でした。  
東三河ジオ資源活用推進連絡会事務局より   対象となる東三河地域内にある16箇所の魅力的なスポットを巡るスタンプラリーを開催!各スポットでGPSを読み取り、クイズに回答、スタンプをゲットし、スタンプ取得数に応じて、東三河の特産品などが当たるチャンス!スタンプを集めてぜひご応募ください! チラシ内のQRコードを読み取り、ジオスポットを訪れクイズに答え、スタンプをゲットします。   デジタルスタンプラリーチラシ【QRコード入り】.pdf
7月2日(水)で学校保健委員会が行われました。   ~集中力UP!運動能力UP!最高の眠り方を見つけよう~ 保健委員会が、すこやかチェックウィークの結果を分析し、発表をしました。 また、睡眠クイズを行いよい睡眠のために必要なことを学びました。 その後、田原市役所健康課の木村保健師さんの指導でよりよい睡眠のために必要なことを学びました。 ・小学生は、最低9時間以上の睡眠が必要 ・眠る2時間前位には『メディア断ち(スマホやゲームなど)』 ・朝日を浴びる 分かっていてもなかなかできないことです。 熱中症にならないためにも睡眠を大切にしたいですね。
6月26日(木)にフレンズ班句会が開催されました。 フレンズ班に分かれ、張り出された俳句の中から気に入った句を選び感想を述べます。 切り取った場面や選んだ言葉を理由に全員伝えていました。 1年生は、今回は俳句を作っていませんが、秋にはきっと素敵な句が披露されると思います。 渥美俳句会から10名参加いただき、一緒に過ごしてもらいました。      
6年生が家庭科の授業で洗濯(靴下の手洗い)に挑戦しました。 盥(たらい)で靴下を手洗いしました。 自分の手できれいにすることの大変さに気付けたことでしょう。 脱いで洗濯機に入れるだけの便利さにも。
6月25日(水)学校cafeが開催されました。 今回は、2・3組さんの「ほかほかや」が臨時オープン! 梅ジュースが販売されました。 会計、氷、梅、ジュースと係を分担しました。 とても甘くて梅の味が強くおいしいジュースでした。 「ごちそうさまでした。」 1・2年生が、今回は参加をしてくれました。 七夕に関する読み聞かせを司書さんが行ってくれました。 七夕飾りづくりに地域の方々と一緒に取り組みました。 楽しくお話をしながら、時には教えてもらいながら取り組んでいました。
前回紹介できなかった福祉プロジェクト。 今回は、フライングディスクに挑戦しました。 目隠しをした状態から投げ、輪を通過させます。 共に楽しめるスポーツを模索しています。  
今回のプロジェクト学習の様子です。 環境プロジェクト班では、『ストップ温暖化教室』の出前授業が行われました。 温暖化の原理を学び、温暖化対策として打ち水の効果を測定しました。 水が蒸発する際に熱をうばっていくことで冷却効果があることなどを学 びました。     続いて防災プロジェクト班は、前回のまとめを行いました。 どんなまとめになるのか楽しみです。     食プロジェクト班は、準備しておいた土を使って野菜の植え付けを行いました。手塩にかけた土で立派な野菜が実りそうですね。   福祉プロジェクトは、次回更新時に掲載いたします。 本日はここまで!     
田原市民まつり推進協議会事務局より 仮装コンテストが田原市民まつりにて開催されます。 詳細は下記の通りです。 日 時    令和7年10月26日(日)      (田原市民まつり内で開催)募集条件  田原市民まつり公式HPからご確認ください。募集期間  令和7年7月1日(火)〜    ※募集定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。 チラシ及び田原市民まつり公式HPでご確認ください。 v4_仮装コンテストin第23回田原市民まつり_compressed.pdf
6月19日(木) プール開きが行われました。 今年は、赤羽根小学校と合同で水泳指導が行われます。 暑い日が続くので、子どもは楽しみにしています。 「大プール怖い!」と3年生はドキドキしていました。
本格的な夏を迎えるにあたり、愛知県知事から添付ファイルのようなメッセージが発信されました。 今週は、猛暑日が予想されるなど危険な暑さが心配されます。 日中は、エアコンの効いた教室で快適に過ごすことができます。 しかし、登下校中はこの暑さの影響を受けやすいです。 水分補給、通気性のよい服装などの対策をお願いします。   子どもも心配ですが、暑い中お仕事をされる保護者の皆様や地域の方々におかれましても十分ご注意のください。 R7 熱中症事故防止 知事からのメッセージ.pdf
にじいろ読書週間が6月9日より始まりました。 図書館で読み聞かせなどの催しが行われています。 司書さんによる読み聞かせや、高学年による読み聞かせも。 2年生は、図鑑を活かした学習を行っています。 トラとヒョウの毛色の違いを図鑑を見て色鉛筆で丁寧に塗ることができました。 今年は、巳年(へびどし)ですね。 高松小学校へも連日ヘビ(アオダイショウ)が訪れています。 この写真は、6月11日ですが、よく12日にも現れました。 ほとんどの職員が「ヘビは、無理~~!!」と叫ぶなか事務職員の野中さんが捕獲をし、「もう来ないでね。」と子供たちの目の届かないところへ連れて行ってくれました。 立派なサイズのアオダイショウですね。 「野中さん、すごい!」
6月10日(火)プロジェクト学習の様子です。 「環境」プロジェクトでは、赤羽根塾の渡辺さんを講師にお招きし、アカウミガメの生態を学びました。 「防災」プロジェクトでは、市役所建築課、建設会社の方をお招きし、耐震出前講座を実施しました。 能登半島地震の様子をお聞きした後、耐震構造について模型で学びました。 「食」プロジェクトでは、野菜くずでベジ(タブル)ブロス作りに挑戦しました。 やはり野菜くずだけでは少し物足りない味わいのようです。 どんな工夫をすることでフードロスを減らすことができるかな? 「福祉」プロジェクトは、聴覚障害の方との交流できるように手話の勉強やスポーツ交流を考えていました。(写真を撮るタイミングを逃してしまいました。次回は枚数増やします。)    
6月5日(木)に田原市教育委員会による学校訪問がありました。 各学級の授業参観及び学校の取り組みについてご指導いただきました。   5時間目は、5年生の算数の授業を参観し、指導の仕方について協議をしました。 参観していただいた方々から、「子どもと先生の笑顔がよいですね。」の言葉をいただきました。 これからも楽しく授業に取り組む姿を目指していきます。
6月4日(水)にプール清掃を行いました。 3~6年生が丁寧に壁や床をブラシで磨いてくれました。 昨年の夏から約丸1年、様々なごみや汚れが溜まっていましたが、写真のようにきれいになりました。 プールへ注水を始め、冠水までもう少しです。 太陽の光で温められ、プール開きが待ちどおしですね。  
高松小学校では、総合的な学習の時間に『食』『防災』『福祉』『環境』の4つテーマの中から子どもが選択し、一年間問題解決学習へ取り組んでいます。 昨年度から継続の子もいれば、今年度新たなテーマに取り組む子もいます。 今回は、『食』と『防災』プロジェクトチームの様子をお伝えします。 『食』プロジェクトでは、廃棄されるものを利用した土づくりに取り組んでいます。講師の小川さんの指導を受け、廃棄野菜や落ち葉、米ぬかなどを利用します。作った土からどんな『食』が生まれるのか楽しみです。 『防災』プロジェクトチームは、防災グッズづくりに取り組みました。 身近なものを使った防災グッズです。 【ビニール袋を使ったカッパ】 【懐中電灯をランタンへ】  
5月29日(木)地域花壇の整備に4~6年生が出かけました。 学校の西側(法蔵寺付近)の花壇へ花の苗を植えました。 高松小学校の地域貢献活動の一環として、地域のためになることが少しはできたと思います。 今日植えた花たちが、咲きそろうとよいです。 また、本日サツマイモのつるさしも行いました。 立派なサツマイモが秋には収穫できることを願っています。  (写真はありません。恐縮)
5月25日(日)に「集まれ!あいちの魅力博」へ田原市の代表として参加をしてきました。 ウミガメを守るポストカードづくりを田原市のブースで行いました。 昨年度OIDEN GIRL’S CUPで環境プロジェクトメンバーの取り組みが認められ本年度参加することとなりました。 当日は、グループに分かれブースの担当を4グループ交代でイベントに参加しました。 参加いただいた方から、「子どもたちが丁寧に説明していて、すごいですね。」とお褒めのことばをいただきました。 また、準備していたものをすべて使い切るなど盛況でした。 まだ体験していない1年生に教えている様子です。 呼び込みをして、会場内からお客さんを集める係の子たちです。 県内各市のブースで体験をさせていただきました。 上の写真は、南知多町の「しらす軽量チャレンジ」の様子です。 50gピッタリにすると素敵な賞品をゲット! 園内の遊具などを満喫しているフレンズ班もありました。 モリゾーやキッコロ(もう20年も前なので子どもは知らないかも) そして、大村愛知県知事と記念撮影をしていました。   朝早くの集合でお家の方にはお世話をおかけして申し訳ありません。 子どもたちは、...
5月24日(土)に第20回 田原市陸上選手権大会が開催されました。 以前は、部活動の大会として参加していましたが昨年度より個人やクラブで申し込み大会へ参加しております。 高松小学校の子どもも職員も大会へ参加をしました。 陸上クラブからの参加、4年生はリレーチームを組んでの参加です。 大会役員として2名の先生は参加です。 学校外でも頑張っている高松っ子の姿をこれからも紹介できたらと思います。  (高松っ子の活躍を写真などで情報提供いただけたら幸いです。)    
催しいっぱいの一日でした。 5・6年生対象の消費生活出前講座。 小学生も消費者です。「お金は大事だよ~♬」   赤羽根中学校2年生の職場体験 学校司書の体験で読み聞かせを行ってくれました。 2年生の町探検Part1 高松市民館と法蔵寺を訪れました。(ご協力ありがとうございます。) 区長さんや住職さんからいろいろなお話が聞けたかな?   第2回の学校cafeが開催されました。 大羽さんよりホタルのお話を5・6年生が聞きました。 一色の沢で見らるそうです。  
5月18日(日)順延した高松運動会が開催されました。 まずまずの運動場の状態で予定通り実施することができました。 笑顔溢れる運動会は、大成功でした。 一部ですが、その様子をご覧ください。 ウオーミングアップダンスに参加いただいたPTA役員の皆さん。
明日予定されている運動会ですが、あいにくの空模様。 延期にするのか、そのまま強行するのか判断が難しいところです。 6時に決定するので、いつもより早く起きなければなりません。 それぞれの家庭においても生活リズムはいろいろですが、休日の行事なのでいつもと異なるリズムでの一日になります。 『「発達障害」と間違われる子どもたち』という書籍の中で、子どもが発達障害と間違われてしまう原因の一つは、生活習慣の中で特に睡眠が大切であると書かれています。 癇癪(かんしゃく)を起こして友達に手を出してしまう子が改善した事例が紹介されていました。 帰りの遅い父親と家族の時間を大切にしたいという思いから、就寝時間が夜遅くなり、朝も登園ぎりぎりまで寝て登園するという生活。 これを改善するために医師が行った指示は、「朝7時に起こす」という一点でした。詳しくは、書きませんが睡眠が大切だと考えさせられるものでした。 家族の生活リズムなので難しい面もあると思いますが、「寝る子は、育つ」改め「しっかり寝る子は、しっかり育つ」と感心させられました。 運動会に向け、日々頑張ってきた子どもたちは疲れていると思いますが、 しっかりと寝...
田原市教育委員会スポーツ課より   バレーボールクラブメンバー募集の案内が届いております。 高松小学校の体育館でも土曜日の9:00~17:00に行われております。 体験や見学も行っているようです。   バレーボールクラブ募集案内.pdf
本年度最初のクラブ活動が行われました。 4~6年生が希望するクラブ活動へ参加をしております。 スポーツ・アート・デジタル・華道の4つのクラブを行っております。 次回は、何をするのかな?  
5月11日(日)朝からPTA環境整備作業を行いました。 PTA役員及び一色・谷倉・新井地区のPTA会員の皆様と職員で行いました。 晴天の中、校庭の樹木の刈払いや雑草の除去など運動会へ向けての準備が整いました。 ご協力ありがとうございました。 本日の朝会で子どもたちにも、「ありがとう」の感謝の気持ちが伝えられるよう声掛けをしました。 また本来予定していた10日(土)は、雨天のため実施できませんでした。そのため、当日ご都合で参加できないご家庭からご丁寧に欠席の連絡をいただきました。地域の力を感じる一場面でした。   残念ながら作業中の様子の写真がなく、文章のみの投稿となりますがご容赦ください。
5月8日(木) 2年生と2組・3組で野菜の苗の購入に市民館へ校外学習に出かけました。 それぞれ夏野菜の苗を購入し、学年の花壇で栽培を行います。 しっかりとお世話をして、収穫できるか楽しみですね。 地域の方々には、ご協力いただきありがとうございます。
田原市博物館より展示案内のチラシが届きました。 博物館にて催される歴史展や企画展等の案内になります。 下記URLにて詳細はご確認ください。     https://drive.google.com/file/d/13-pqfq4d0XkZO2VlzVd58A7NpYig6XNj/view?usp=drive_link
5月17日(土)に行われる高松運動会に向け準備(練習)が始まりました。 今年のスローガン 「熱くなれ!! 楽しくあれ!! エールを送れ    みんなで創る 運動会」 児童会役員より披露されました。   続いて、紅白団長から熱いメッセージが全校児童へ伝えられました。 その後、ダンスの練習に取り組みました。 運動会当日がとても楽しみです。 熱く、楽しく、声援(エール)に溢れるみんな(児童・地域の方々、職員)の運動会になることを願っています。      
5月24日(土)に開催される第20回田原市陸上競技選手権大会のお知らせになります。 小学校の部活動がなくなり、陸上大会への参加は個人での参加申し込みとなります。参加希望の場合、下記URLにて申し込みをお願いします。  https://www.city.tahara.aichi.jp/kosodate/kyoikubunka/1001141/1006731.html なお、希望する場合は高松小学校で今まで使用していたユニフォームを使っていただいても結構です。 下校後の運動場も開放しております。保護者の監督下で練習を行うことも可能です。   第20回田原市陸上選手権大会要項のリンクは下記より https://www.city.tahara.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/731/2025_tahara-tf_yoko.pdf
4月30日(水)、雲一つない快晴のなか西脇の海岸へ親子遠足に出かけました。 あかばね塾の渡辺さんを始め、Blue Dropの松野さんらをお招きしました。 フレンズ班に分かれ、参加いただいた保護者の皆様を含め総勢100名超で出かけました。          渡辺さんからは、海岸の砂が昔と比べるとかなり減っていることや海岸にある植物について学びました。 松野さんから「ビーチコーミング」(砂浜のひろいもの)について学びました。5月末から風向きが変わると様々なごみが打ち寄せられることを知りました。 海岸へ到着すると、波打ち際から10数メートルの波間でスナメリの姿が見られました。息継ぎをするための一瞬ですが、何度も姿を見せてくれました。     学校へ戻り、お弁当タイムです。  午後からは、タッチプールとボトルクラフトの二つを体験しました。 【タッチプール】 海の生物に触れる体験をしました。 ウニ、ヒトデ、ウミウシ、カニなど恐々と手を差し伸べ触っている姿がありました。(もしかしたら、今日のこの体験が人生で初めて、最初で最後かも) 【ボトルクラフト】 砂浜で拾い集めてきた貝殻などを丁寧に洗い、砂を落とします。 ガラス瓶にカラ...
4月28日(月) 本日の月曜朝会では、赤十字奉仕団の本田さん、鈴木さんによる青少年赤十字への加盟の会が行われました。 どのような経緯で赤十字社ができ、どのような活動が行わているのかクイズ形式で学びました。 そして、一人ずつバッチが渡されました。   こういった活動を通して、「ありがとう」を言える子から、「ありがとう」と言われる子が増えていくことを期待しています。    (体育館内が暗かったため、写真がぶれており申し訳ありません。)
雨が上がり、少し風の強い天候ですが、交通教室を実施しました。 道路での安全な自転車の乗り方の確認、交通安全に気を付けて行動できるようにする目的で行われています。 始めに駐在さんのお話を聞きました。 低学年は、運動場で自転車の乗り方を確認しました。 適正な大きさの自転車であれば意図したとおりに運転でき安心感があります。 運動場には、交通教室の白線がまだ残っています。 この週末に親子で練習しに来ていただいても結構です。   さて、普段乗りなれている高学年。 見守りに来ていただいたPTAの方から、 「なぜか、とても交通教室楽しみにしているです。」との声。 みんなでサイクリングするような気分なのでしょうか? 事故の多くは、飛び出し事故になります。 交通教室のことを思い出し、高松小学校の子どもが事故にあわないよう願っています。  
4月23日 学校cafeが開催されました。 本日は、消防署員の方をお招きして救急法などを学びました。 4年生も参加して、心肺蘇生法や消火器訓練を行いました。 会議室も座る場所がないほど盛況でした。 次回は、5月21日午後1時30分より開催されます。  
4月22日(火) 本日の午後、職員室の外が騒がしくなったと思ったら、いずみ号(移動図書館)の本を借りようと子どもがうれしそうに本を選んでいました。 学校評価アンケートでは、「あまり本を読まない」という結果でした。 しかし、お目当ての本を探そうと一生懸命な姿がありました。  また、今日はALTのZachary Baines(通称:ザック)先生が来校していました。薄曇りの少し風が肌寒いですが、子どものように半袖、半ズボンで過ごしています。アメリカのふるさとよりも10℃近く日本が暖かいのだそうです。来校する回数が昨年度より少ないですが、一緒に授業へ参加してくれます。
本日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。 授業の様子を見に行くとお家の方々によい所見せようと頑張っている子供の姿がありました。(普段見せる姿よりもよい姿勢の子が多かったです。) その後行われた、PTA総会。前年度の役員の皆様お疲れさまでした。 新年度の役員の皆様よろしくお願いします。 またPTA活動の今後については、石川会長が述べられたように「世帯数の減少」「PTA役員のヘビーローテ問題」など改善を図りながらの運営となります。ブログ発信の重要性も、、 ご理解とご協力をお願いします。 本日の授業風景です。(全学年なくて申し訳ありません)
1年生の給食が本日より始まりました。 4時間目の勉強を終えると、エプロン姿となり給食の配膳を行いました。 みんなで協力して準備を行いました。 今日のメニューは、カレーライス、オムレツ、サラダ、牛乳です。 初めての牛乳パックに戸惑う子もいました。
退任式が行われました。 4月から新しい赴任先で勤務されており、束の間の再会。 下校予定時刻を過ぎるまで、子ども企画の退任式第2部が催されました。 子どもたち、先生方のすてきな笑顔をご覧ください。  
R7 年間行事予定0404版.pdf 昨年度配付させていただいた令和7年度の年間行事予定ですが、訂正箇所と予定が変更になった部分があります。    春の遠足  4月30日(予備日 5月2日)  憲法記念日 5月3日   以前のものと異なる場合には、最新の予定表を参考にしてください。 行事に関しては、学校より文書で案内をいたします。 よろしくお願いします。  
本日の授業を終え、先ほど一斉下校を行いました。 1年生も歩いての登下校です。 元気よく下校していきました。
本日、令和7年度の入学式・始業式が行われました。 新1年生11名を迎え、全校児童69名となりました。 令和7年度のスタートです。
第78回卒業証書授与式を行いました。13名の卒業生が小学校の課程を修了し、本校から巣立っていきました。新しいことに挑戦し続けた卒業生です。夢を語って卒業していきました。彼らの力で、夢を抱くことができる新しい社会を創っていってほしいです。
 卒業式の予行を行いました。残すところ4日です。卒業生と在校生が初めて一緒に練習しました。程よい緊張感の中、ありがとうの気持ちがこもった予行になりました。呼びかけや歌唱で感謝の気持ちを伝え合いました。最後に、卒業生の立派な姿を在校生は目に焼き付けることになります。  
本日のBOOKcafeは、オリジナルしおりづくりでした。休み時間には、子どもたちが図書室にいっぱいでした。子育て中のママと幼児も利用してくれました。月に1度、図書室で開催されるBOOKcafeです。どなたも利用できます。是非一度、足を運んでください。
 6年生を送る会が開かれました。5年生にとって初めての児童会行事になります。13人力を合わせて、感謝の気持ちを伝えようと、準備を進めてきました。6年生の姿を見てきたこともあり、全校仲良しが味わえる会にできました。これから頼みますよ5年生。今までありがとう6年生。
 6年生が卒業を前に、校区のキルト作家故近藤真弓さんの生き方や作品を学び、実際にキルトの作品づくりを行いました。この体験教室は、10年目を迎えるそうです。
にじいろ園の園児が散歩のついでに高松小に来てくれました。運動場の遊具で遊び、飼育しているうさぎの「大福」も見てくれました。「大福」と呼ばれ、アイドルになった大福でした。
 ローソンの緑の募金を活用した学校環境緑化推進事業により、高松小学校の築山のシンボルの松の2代目を植樹しました。完成式典には、ローソン様、愛知県緑化推進委員会、東三河農林水産事務所から来賓の皆様にお越しいただきました。シンボルの松の復活には、多くの善意が詰まっています。自然を大切にする心を育み、シンボルの松には、これから高松の子どもたちの成長を見守ってほしいですね。
 OIDEN GIRL'S CUPに出展したポストカードづくりにボランティアで参加した3名が、実行委員から次年度へ向けての参考のためにインタビュー取材を受けました。30分間の取材の様子を横から眺めていました。実行委員の質問に、素直な自分の気持ちを伝えていました。やってみたい活動のアイデアを求められて、「ごみを拾う運動会。リレーをしたり、玉入れじゃないごみ入れをしたり、みんなで楽しみながら砂浜をきれいにする」「ごみ箱を置いて、海のごみを拾って入れてもらう」など、ビーチクリーンを楽しみながらできる子どもらしいアイデアがきらりと光っていました。
 2月の学校cafeは、1年生と高齢者で昔の遊びを楽しみました。1年生は生活科で昔の遊びを練習してきました。けん玉やコマ回し、だるま落とし、お手玉をおじいさんおばあさんと一緒に楽しみました。
 ここでは、地域学校協働本部の活動を紹介していきます。 01ぼっくりん通信230401(A3判).pdf 02ぼっくりん通信230901(A3判).pdf 03ぼっくりん通信231215(A3判).pdf 04ぼっくりん通信240301(A3判).pdf 05ぼっくりん通信240701(A3判).pdf 06ぼっくりん通信241201(A3判).pdf 07ぼっくりん通信250301(A3判).pdf
 この1年のプロジェクト学習の集大成として、発表祭を開催しました。たくさんの保護者、講師の方にお越しいただき、全ての子どもの様子を参観いただきました。改めて、子どもの発信力に驚かされました。
 高松市民館で三世代交流の会が開催されました。未就園児、保護者、高齢者の三世代が集い交流を深めている行事に、6年生を招待していただきました。来月高松小を卒業していく6年生をお祝いしていただきました。  スキンシップで心をほぐし、未就園児と一緒に読み聞かせを楽しみました。レイをプレゼントされ、首から下げ、地域のフラダンス講師によるフラダンスで身体をほぐしました。  地域の方に見守られ、ここ高松小を巣立っていきます。卒業まで残り20日となりました。
 入学式に合わせて、チューリップの球根を植えました。3年生と1年生で協力して植えました。歌の歌詞に出てくるようにチューリップは赤、白、黄の順序で咲いてきます。今年の入学式にはチューリップの花が咲き誇るかな。
 令和7年度の新1年生が体験入学にやってきました。5年生が学校を案内しました。1年生から学校生活について説明を聞いたり、授業をのぞいたりしました。なんと校長室のソファーにも腰掛けちゃいました。待っている間は、5年生が図書室で読み聞かせをしてくれました。 新年度が楽しみですね。
 学校歯科医の惣卜先生をお招きして、4年生で歯磨き指導を実施しました。中学年は永久歯への生え代わりにより、歯並びが凸凹しています。丁寧な歯磨きをすることで、プラークを除去し、虫歯や歯肉炎の予防につながります。  
巡回作品が高松小にやってきました。市内18小学生の代表作品が1~6年生までそろいます。今日は、職員で準備をしました。場所は、南校舎2階廊下になります。学校へお越しの際は、是非、鑑賞していってください。
アートクラブは、廣中琴美さんを講師にキラキラアートに挑戦しました。「お母さんにプレゼントする」と言って張り切っていました。 世界に一つだけの宇宙を完成させて、キーホルダーや髪飾りに仕上げていきます。  
 2、5,6年生合同で跳び箱遊びを行いました。体育館に跳び箱やマットを使った跳び箱ランドを作りました。逆さ感覚や腕で身体を支えることを身に着けることが目的です。ランドを回りながら、腕支持や逆さ感覚を楽しんでいました。
 図書委員会がビブリオバトルを開催しました。まずは、高学年の部が開かれました。自分の好きな本を紹介し、聞き手が読みたくなる工夫をしてプレゼンします。優勝者は、本の内容である寿命について、参加者を巻き込んでプレゼンした煌平さんでした。最後に村松学校司書さんから、評価していただきました。次回は、低学年の部が開催されます。
 谷桃子巡回公演が開催されました。今回の演目は、「チャイコフスキー三大バレエの世界」でした。「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」です。  まずは、バレエのレッスンから始まりました。バーレッスン、パドドゥ、マイムを体験しました。 三大バレエを鑑賞しました。 白鳥の湖 眠れる森の美女 くるみ割り人形 最後は、それぞれのダンサーが勢ぞろいしてのフィナーレです。 学校cafeや地区メールで紹介したこともあり、地域の方がたくさん参加してくれました。バレエの美しさや表現力を存分に味わえた90分となりました。
いよいよ明日に迫ってきました巡回公演バレエ公演。第1部に出場する子がリハーサルを行いました。舞台上には専用のシートが引かれ、プリンスパルの三木雄馬さんから指導を受けました。明日の公演が楽しみです。