ブログ
〇〇鬼、退散!(2・3組鬼退治の会)
2月3日、2・3組で鬼退治の会を行いました。
登場する鬼は、赤鬼と青鬼。どちらも2・3組の子ども達が、力を合わせて作り上りました。
鬼退治の会は、子ども達が司会・運営を分担して進めました。
2・3組の子ども達だけでなく、参加した先生方も、「ねぼう鬼」「花粉症鬼」…など、自分が退治したい鬼を発表しました。
そして、鬼退治です。スーパー豆豆ボール(紙製のボール)を、青鬼や赤鬼にぶつけ…。
結果は、みんな見事退治し、大満足!
いつまでも…(亀小卒業生に感謝する会)
4月の亀山小への寄付金で児童用机・椅子と児童用下駄箱等を新しくしました。2月3日には、寄付をしていただいた卒業生の方をお迎えして感謝する会を行いました。
子ども達からは、感謝の気持ちを込めて、手紙や全校での歌(校歌など)を贈りました。
卒業生の方からは、昔の亀山小学校の様子を話していただき、今との違いに子ども達はびっくりしていました。また、「夢をあきらめなければ、必ずかなう」と子ども達に勇気を与えるメッセージをいただきました。
子ども達は、今後も健やかに成長していきます。いつまでも、見守ってください!
いらっしゃい!いらっしゃい!(2年生活科「おもちゃやさん」)
2年生一人一人が、企画・制作したおもちゃ(ゲーム)が、ずらっと並んだ「おもちゃやさん」に、全校児童を招待しました。
1月30日、招待状を手にしたお客さんが来店し、2年生の生活科「おもちゃやさん」がスタートです。「ボーリング」「ビー玉ころがし」「わなげ」「ダンボールフリスビー」「ピンポンカップイン」「ピンボール」「くじびき」の7つのおもちゃさんは、すぐにお客さんでぎっしり。大盛況です。
「おもちゃやさん」の会場となった2年生の教室は、きれいに飾られており、おもちゃの面白さだけでなく、教室の雰囲気と2年生の笑顔で、来店した児童や職員は、笑顔いっぱいでした。
2年生は、ルールを手際よくお客さんにわかりやすく説明したり、丁寧な対応を心掛けたり、学びの多い学習でした。
一緒に楽しもう!(5・6年清亀交流)
1月30日、5・6年生が、清田小の5年生を落ち葉スキーに招待し、一緒に楽しみました。
バスに乗ってきた清田小の友達をお出迎え。
いざ!ゲレンデへ
清田小の子も亀山小の子も、上手に滑ります。
時には、転倒することも…。でも、落ち葉の上は、ふんわりとやわらかいので大丈夫。ゲレンデは、みんなで修復。
最後は、記念にみんなでパチリ!
思いをつないで…(落ち葉スキー20周年)
平成16年から今の形になった「落ち葉スキー」も、今年で20周年を迎えました。
落ち葉スキーは、50年以上も昔から、この地域の子ども達の遊びの一つで、地域の方が「楽しかった遊びを、この子ども達にも…」という思いで、スキー場のある「うしのけ山」の保全に力を入れてきました。そのおかげで、年月は過ぎても、昔以上に快適に落ち葉スキーができています。
1月29日は、その地域の方とともに1・2年生で、落ち葉スキー場開きです。
今年は、落ち葉スキー20周年記念として、うしのけ山を守ってくださっている地域の方々への感謝の会を全校で行いました。児童からはお礼のメダルや校歌のプレゼントをしました。地域の方からは昔の落ち葉スキーの様子を教えてもらいました。
感謝の会の後は、各教室で地域の方と一緒に給食です。
これからは、子ども達が地域の方の思いをつなぎ、うしのけ山をさらに魅力的なところにしていってくれると思います。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp