田原市立亀山小学校

ブログ

楽しみながら…(1年算数)

 1年生は、現在、算数で「大きなかず」の学習をしています。

 大きな数に関する学習を楽しく取り組むことができるように、お手玉数個を投げて、合計点数の多い人が勝つゲーム活動を取り入れています。

 子供たちは、多くの点数が取れるように友達の応援も頑張ります

 投げ終わった後は、みんなで合計を計算します。

 「10点が2つ、5点が3つ、1点が1つ…だから…、えーと…」

 子供たちは、計算した数をノートにニコニコしながら書きます。大きな数に関する計算ですが、子供たちは、楽しみながらやる気満々で取り組んでいます

タッチダウン!(3~6年フラッグフットボール教室)

 12月18日、3~6年生が3回目(最終)のフラッグフットボール教室を行いました。

 3回目は、実際にゲームを行います。

 まずは、講師の方の監督とともに作戦を立てます。

 

 「レディー・ゴー!」

 パスフェイクを巧みに使い、子供たちはゴールを目指します。また、弾丸パスで、ファーストダウンやタッチダウンを目指します。

 

 ボールを持っていなくても、持っていても一人一人が役割を持って、コート内を動き回ります。

ついに、“タッチダウン!!

子供たちはウキウキです。

 機会があれば、来年もまた行いたいです。講師の先生方、楽しい学習の機会をありがとうございました。

「いりません!」と、はっきりと…(5・6年薬物乱用防止教室)

 12月17日、5・6年生が、田原警察署生活安全課の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物とは…酒・たばこも…。

 乱用とは…、日常の医薬品でも使い方によっては乱用…。

 薬物を使うと…、幻覚、幻聴、自傷行為…、そして、薬物欲しさに犯罪へ…。

 私達のそばに、薬物乱用の甘い誘いが…、でも、はっきりと「いりません!」断る勇気が、自分の身を守ることになることを学びました。

 最後に、麻薬やMDMAなどの標本を見せてもらいました。MAMAを見て、「ラムネみたい!」という声も。子ども達は、標本をしっかり目に焼き付け、犯罪に巻き込まれないように心がけることと思います。

ほそくて、きれい!(3・4年総合的な学習)

 12月13日、3・4年生が総合的な学習で行ってきた「蚕の飼育」の活動の一つの、蚕の繭を使って、糸取り体験・真わたづくり体験を行いました。

 ゆでた真っ白い蚕の繭から数本束ねて糸取りをするとき、子ども達からは、「ほそーい!」という声が上がりました。

 湯の中でほぐした繭のかたまりを、手に取り、四角く広げていくと、子ども達からは、「白くて、きれい!」と声が上がりました。

 蚕の卵のふ化から、糸取り体験まで、子ども達は蚕に関わる学習をたっぷりしています。

2学期最後の「あーそぼ!」(かめの子班遊び)

 12月13日、2学期最後の「かめの子班遊び(縦割り班遊び)」を行いました。ちょっぴり寒い朝でしたが、風もなく、外で遊んでも十分心地よい天気でした。

 上級生が考えた遊びで、子ども達は笑顔いっぱいでした。

 かめの子班遊びは、3学期もまだまだ続きます。楽しみです。