ブログ
遠慮します(6年薬物乱用防止教室)
2月16日、田原警察署の方を講師に迎えて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用とはどういうことかを教えて頂きました。そして、違法 薬物の標本を見せてもらいました。色がカラフルなものもあり、まるでお菓子のようにも見えました。
そこで、ロールプレイ!悪い誘いを断れるだろうか?
A:「このマーク、かっこいいでしょう。ちょっと飲んでみる?」
B:「遠慮します!!」
薬物乱用防止には、悪い誘いはきっぱり断ることが大切です。そして、仲間が悪い誘いから守ってあげることも大切です。
雪だるま読書集会
2月15日、図書委員主催で『雪だるま読書集会』が行われました。
まずは、先生による読み聞かせです。先生方の声と効果音で、子ども達は、もう夢中です。
図書委員の『読書センタークイズ』です。
「いえーい!」…率先して会場を盛り上げる図書委員さん達
図書館にある本に関するクイズです。なかなかの正答率です。
最後は、多読賞の表彰です。この一年で子ども達は多くの本を読んだようです。
いっしょに…(新入学児童体験入学)
2月13日、新入学児童6名を迎えて体験入学を行いました。
体験入学は5年生中心で行われました。
この日は、1年生が、早下校したため、34年生がピンチヒッターで学校行事紹介を行いました。
その後、新入学児童は、2~5年生といっしょにレクリエーション。
そして、新入学児童へ「はい!どうぞ!入学を待っているね」と、プレゼント贈呈。
一方、保護者の方は、講師の方をお迎えして子育て講座を行いました。その中で行われた「わが子の自慢大会」では、笑顔たっぷりで温かな雰囲気が流れました。
4月からいっしょに勉強や運動、そして遊べることを楽しみにしています。
一緒に楽しもう!(落ち葉スキーで清亀交流)
2月7日、亀山小学校の2・5年と2・3組が、清田小学校の2・5年を落ち葉スキーに招待しました。
まずは、亀山小学校でお出迎え、その後は、みんなで落ち葉スキーのゲレンデまで移動。
落ち葉スキーに慣れている亀山小学校の5年児童がお手本!
「いきまーす!」
その後は、亀山小学校の児童も
清田小学校の児童も
ちょっぴり怖いけれど、思いっきり楽しみました。
とてもすてきな清亀交流ができました。
トコトコトコ…カタンカタン…(6年機織り体験)
2月5日、学校支援ボランティア「機織りクラブ」の方の協力のもと、6年生が卒業制作で色紙の壁掛けづくりを行いました。6年生が使用した布は、「機織りクラブ」の方や子ども達が、こつこつと織り上げたものです。
6年生は、トコトコトコ…とミシンを上手に使い、卒業記念の壁掛けを仕上げていきます。
できあがった後は、その布を織り上げた機織り機を使って、カタンカタン…と機織り体験です。以前使ったことのある子でも、苦戦しながら織り上げていました。
壁掛けには、6年生一人一人が大切にしていきたい言葉を自筆で書いた色紙を飾る予定です。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp