ブログ
おはしも(地震・津波発生時の避難訓練)
4月10日、地震・津波発生時の避難訓練を行いました。
事前指導では、安全な避難ができるように、担任の先生よりお話がありました。合言葉は、「おはしも」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない)です。
「(訓練)30秒後、震度5強の地震が来ます。」
子ども達は、素早く机の下へ。手で机の脚をしっかり持って…。
地震が収まった後は、「おはしも」に気をつけながら運動場へ避難。
「(訓練)大津波警報が発令されました。」
全校児童は、先生の指示のもと、「うしのけ山」へ避難。1年生 は、5・6年生と手をつないで避難!
全員無事避難完了!
とても素早く、そして安全に行動できた避難訓練でした。また、高い建物からの落下物の可能性のあるところや倒れてくる可能性のある塀も確認することができました。
進級祝いの「赤飯」でスタート(2~6年給食開始)
4月8日から2~6年生は、給食が開始しました。
各学年は、1~5年間の積み上げがあるので、給食の準備も慣れたものです。
好き嫌いなく、たくさん、そして楽しく給食を食べて、健康の増進に努めましょう。1年生は、4月16日から給食開始です。
今年度の給食は、進級祝いの「赤飯」でスタートです。
運動場集合!(日常の様子)
新学期2日目の長い休憩時間に、運動場の真ん中に、なにやら人だかりが…。人数的に全児童が集合しているかのような…。
「何やる?」
「○○やりたい!」
と、かすかに声が聞こえたかと思うと、子ども達は運動場に、バッと広がって走り始めました。どうやら、みんなで、「けいどろ」で楽しみはじめたようでした。
のどかな光景でした!
今年も安全に登下校(第1回通学団会)
新学期2日目の4月5日、1年生を迎えての初の通学団会が行われました。
1年生は、高学年が、教室まで迎えに行き、通学団会の会場まで引率。安心して通学団会に臨めました。
通学団会では、安心・安全に登下校できるように、集合時刻や危険箇所の再確認を担当の先生と一緒に確認ができました。
今年も、安全な登下校を心がけてください。そして、子ども同士だけでなく、地域の方に対しても元気な挨拶ができる朝のスタートにしたいです。
新学期スタート(令和6年度入学式・始業式)
4月4日、ピカピカの1年生が初登校です。お父さん、お母さんと一緒に、ちょっと緊張気味で登校です。
6年生にリボンをつけてもらう1年生は、ちょっとドキドキ…!
入学式では、舞台上の桜のアーチを通って入場です。大きな首飾りをつけてもらい、6年生のエスコートで席へ。
入学認定で名前を呼ばれたときも、まだまだドキドキが止まりません。そんな時は、温かい在校生からの歓迎の言葉で元気が出ます。
校長先生からは、子ども達に2つの大切にして欲しいことについて話がありました。
子ども達が、「~したい」という気持ちを大切にしながら、多くの人と関わり合って、大きく成長していく一年になることを楽しみにしています。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp