田原市立亀山小学校

ブログ

盛り上がっています!(5年清亀キャンプオンライン交流)

 清田小学校5年生と亀山小学校5年生は、6月に、つぐ高原グリーンパークで合同の宿泊体験学習を行います。その事前学習として、5月15日、タブレットを使って、班毎にオンライン交流を行いました。オンライン交流では、自己紹介やキャンプ当日のスタンツの打合せなどを行いました。タブレットの画面越しですが、子ども達は直接会って話しているかのようにとても盛り上がっていました。

 次回の交流は、直接顔を合わせての交流です。

 

チクチク、ふわふわ(3組家庭科、1年生活科)

 チクチク…チクチク…

 3組は、家庭科の裁縫の時間です。子ども達が、縫い針を手に持って、チクチクと、波縫いが上手にできるように真剣です。真剣な姿はいいですね。

 

 ふわふわ…ふわふわ…

 1年生は、生活科での季節を感じる学習のシャボン玉遊びです。子ども達からの口元から出るシャボン玉が、ふわふわと空高く舞い上がります。きれいに浮いていくシャボン玉に、子ども達はハイテンションです。

みんなで楽しく…(PTA環境整備作業)

 5月10日、3~6年生の児童とPTA役員・委員の方で環境整備作業を行いました。  当日は、天気にも恵まれ、活動中は汗が出るぐらいでした。お父さんやお母さんと一緒に作業する子ども達は楽しそうです。

 1週間後の運動会に向けての環境作りが着々と進んでいます。

給食後は、みんなで草◯◯(グリーンタイム)

 運動会まで、あと9日となった5月9日…。給食を食べていると、

「給食後は、グリーンタイムを行い、みんなで運動場にたくさん生えた草を取ります。」と、放送が流れました。

 

 子ども達は、熱中症対策の赤白帽をかぶり、運動場へダッシュ!分担された運動場のトラックのコースなどの草取りに真剣です。

 「すぽっと抜けるぞー!」と草取りを楽しんでいる姿も見られました。子ども達のお陰できれいな運動場で運動会を迎えることができそうです。

苗を買いに…(2年生活科)

 5月8日、2年生が、生活科の学習の野菜栽培用の苗を買いに校外学習に出かけました。交通安全に気をつけ、一列で歩いて行きます。(歩いている姿は、ちょっぴりピクニック気分で、顔はにこにこ!)

 

 「どれかな〜」

お店に着いてからは、子どもたちは買う苗を探します。どの野菜を買うかは事前に学習済みです。

 

 見つけた苗を大切にもち、レジで支払い!

「いくらかな〜」(これも買い物のお勉強!)

 

 買った苗は大切に持ち帰りました。

 

 

 学校に着いてからは、学級園に心を込めて植えました。これからは、この苗に「大きくなーれ!たくさん野菜がなーれ!」と、心の言葉をかけながら大切にお世話をしていきます。

 収穫後は、その野菜を使って何を作るのかなあ ~