田原市立亀山小学校

ブログ

カラーガード練習


令和元年7月12日、この日は4年生が昨年の経験を生かして、三年生にカラーガードの振り方を教えてくれました。終わりにはハッピーアドバスもしてくれました。夏休みも練習して、運動会で披露します。ぜひ、応援してあげてください。

交通安全教室

令和元年7月10日、雨で延び延びになっていた低学年の自転車教室を行いました。まだまだおぼつかない子もいます。夏休みによく練習して、上手になってほしいものです。交通ルールをしっかり守って、夏休みを有意義に過ごしてほしいですね。

サマーコンサート

令和元年7月3日(水)、福江中出身者で結成しているバンドLast Lotを招き、音楽の授業の一環として、サマーコンサートを行いました。聞いたり、見たりするだけでなく、一緒に歌ったり、踊ったり、かけ声をかけたりしながら、大いに楽しみました。曲と曲の間には、みんなでこの渥美を盛り上げたいという趣旨のお話をしてくれました。子どもたちにはとても貴重な体験ができたと思います。Last Lot関係者の皆様、本当にありがとうございました。

わくわく運動会


令和元年7月2日田原総合体育館にて、田原市わくわく運動会が開催されました。本校からは2組、3組の児童4名が参加しました。年下の子たちに気を遣いながら、楽しむ姿があり、とってもうれしかったです。

海岸清掃


令和元年6月29日(土)はボランティアとして西の浜海岸清掃に参加しました。児童、保護者、各種団体の皆様と一緒に行いました。この形で清掃活動を行うのは、今年で2回目となります。天気にも恵まれ、最高の清掃日和でした。

繰り糸初め式


令和元年6月26日御料所において、繰り糸初め式が行われました。午後から三年生と6年生が総合的な学習として、見学に出かけました。

PTA懇親ソフトバレーボール大会


令和元年6月22日(土)渥美総体にて、田原市P連主催の懇親ソフトバレーボール大会が行われました。僅差の1勝1敗でありました。大変お疲れ様でした。

清亀キャンプ

令和元年6月19日(水)、20日(木)、21日(金)の二泊三日で、亀山小学校5年生は清田小学校5年生と一緒に、津具グリーンメッセージでキャンプを行いました。目的はふるさと学習と清田小学校、亀山小学校との交流です。二泊三日をともに過ごすことで、子どもたちも打ち解け、中学校へ行ってからも心強い見方になるのではないでしょうか。充実した顔でみんな帰って来ました。たくさんのハッピー笑顔が見られました。

ムシバスターズ歯科指導


令和元年6月13日(木)ムシバスターズ3名のみなさんをお迎えし、1年生、2年生、3年生が歯の磨き方について教えていただきました。口を青くして、自分の磨き残しについて確認していました。

PTA読み聞かせ・学校保健委員会・1年生親子給食


令和元年6月11日(火)、この日は2時限目の放課に、PTAの読み聞かせを実施していただきました。引き続き3限目からの学校保健委員会、1年生の親子給食と行事が行われました。
本年度の学校保健委員会は、「心も体もハッピー笑顔、亀山っ子おやつ大作戦」のテーマで清田小学校栄養教諭山本敦子先生を講師としてお招きし、おやつの取り方についてお話をお聞きしました。油分、糖分の話を聞きびっくりする様子があちらこちらから見られました。自分の体について考えるよい機会となりました。

清亀交流

令和元年6月5日(水)清亀キャンプ準備のため、清田小学校へ5年生が出かけました。今月の19日(水)、20日(木)、21日(金)で5年生は津具グリーンメッセージへ出かけ、清田小学校5年生と交流しながら、津具の自然も観察し、田原と比較してきます。様々な体験活動を通して、得るものは大きいと思います。また、その中で行われるトーチのリハーサルが、13日(木)の午後6時30分より、市民館駐車場で行われました。多くの保護者、子どもたちに見守られ5年生は大活躍でした。きっとよいキャンプになると思います。応援ありがとうございました。

資源回収について

令和元年5月30日(木)午後より資源回収を行いました。来年度は全校児童の数が50人切るということもあり、PTAの人数を減らすことになっています。従って資源回収も少ない人数でもできるように、本年度はなるたけ回収場所の西山集荷場に持ってきていただけるようにお願いしました。多くの方が自分で運んでくださり、とても短い時間で終えることができました。ありがとうございました。地域の皆様にはお願いすることばかりで申し訳ありませんが、なにとぞご理解、ご協力をお願いします。

1年生クイズ大会

令和元年5月27日(月)昼放課、1年生主催の先生に関するクイズ大会が行われました。1年生の教室が満員状態で大盛況でした。1年生が先生から聞き取りした情報をもとに、参加者へクイズを出しました。どの先生のことを言っているのか当てるクイズです。たいへんな盛り上がりで、上級生からの感想では、1年生に向けて、温かい言葉が寄せられました。

修学旅行


令和元年5月23日(木)、24日(金)に6年生が、奈良・京都へ修学旅行に出かけました。1日目は奈良公園、東大寺等を見学しました。夜、夕食を終え、宿でレクリエーション大会。とても楽しいひと時でした。2日目は二条城、金閣寺、清水寺を見学しました。もちろんおみやげタイムもありました。とても暑い日でしたが、12名全員が元気に楽しんできました。

令和元年度田原市小中学校陸上競技大会


令和元年度5月18日(土)第14回田原市陸上競技選手権大会並びに令和元年度田原市小中学校陸上競技大会が行われました。風が強く、開会式には小雨も降るなどあいにくの天気でした。しかし、亀山の子たちは、ハツラツとがんばる姿が見られました。たいへん気持ちのよい大会になりました。

サツマイモ苗植え


令和元年度5月16日(木)は、全校児童で汗の広場(本校の畑)にサツマイモの苗を植えました。
PTAの方があらかじめ畝を作ってくださり、子どもたちは四つの縦割り班に分かれ苗を植えました。実ったサツマイモは、10月頃行う交通安全キャンペーンの際に、ドライバーに渡し、交通安全を呼びかけるつもりです。

PTA環境整備作業

令和元年5月13日(月)午後よりPTAの方と一緒に4年生、5年生、6年生の児童が環境整備を行いました。学校周りや運動場内の木や垣根の切れ端、花壇の整備等みんなで汗を流しました。PTA役員・委員のみなさんありがとうございました。

一年生を迎える会


平成31年4月19日(金)この日は1年生を迎える会を児童会が開催してくれました。1年生の自己紹介、うしのけ山までの登山及び地域かるたで楽しみました。6年生のエプロン姿。これも1年生を楽しませる工夫なんです。とても楽しいひと時となり、「ハッピー 笑顔」でした。

ハッピー校歌タイム


平成31年4月17日(水)この日は、6年生が1年生に亀山小学校の校歌を教えてくれました。「ハッピー校歌タイム」です。6年生のお兄さん、お姉さんありがとうございました。

入学式


平成31年4月5日(金)は入学式を行いました。男の子3人、女の子2人、合計5人です。恥ずかしそうにしている姿が印象的でした。全校児童55名。児童会長の力強いあいさつが、5人の心をやわらげてくれたようでした。

第72回卒業証書授与式

平成31年3月20日(水)午前9時30分より、第72回卒業証書授与式を行いました。本年度は、男子3名、女子5名、合計8名の生徒が卒業していきました。天候にも恵まれ、在校生、本校職員、教育委員会、保護者、校区の方々に見守られながら、巣立っていきました。卒業生、在校生ともに、心のこもった言葉と歌で雰囲気を盛り上げてくれました。卒業生の今後の活躍をお祈りいたします。関係者の皆様ありがとうございました。

6年生を送る会


平成31年3月6日(水)、6年生を送る会が実施されました。全校でゲームを行ったり、プレゼントを渡したりして、6年生に感謝の意を表しました。さまざまな場面で活躍してくれた6年生。中学校へ行ってからも期待しています。

桜・菜の花祭りへ行ってきました


平成31年3月2日(土)この日はたいへん暖かく、穏やかな気候でした。福江の街、免々田川沿いの桜・菜の花祭りには、大勢の人が訪れ、写真を撮ったり、おいしい食べ物を口にほおばったりと楽しむ姿がたくさん見られました。本校では三年生6名が参加しました。これまで勉強してきた蚕についてまとめたパンフレットを配布すると同時に、真綿(三年生が作りました)を使ったしおりを制作し同じように配付しました。用意した200枚ものしおりが、午前中ですべてなくなりました。ご協力いただいた方に感謝いたします。

そして6年生8名は、伊良湖フラワーパークで開催されている菜の花祭りに参加しました。
この日は、たくさんの観光客が訪れており、たいへんにぎやかでした。6年生は、三年生よりもさらに学習を進めたパンフレットと絹糸で作った匂い袋(ラベンダーの匂い)を配付しました。この匂い袋も200用意しましたが、昼までにすべてなくなりました。

おもちゃ祭り


平成31年2月27日、2年生と4年生が合同でおもちゃ祭りを行いました。
2年生が、4年生を招待して行ったものです。とても楽しそうでした。

西山植樹

平成31年2月26日、卒業期恒例の記念植樹が西山公園で行われました。今年もサクランボの木が2本植樹されました。毎年この行事は西山の地域の方にご尽力いただいています。ありがとうございます。

平成31年度児童会役員決定


平成31年2月22日に、来年度の児童会役員選挙の立会演説会が行われました。定員3名のところ、5年生3名、4年生3名の合計6名の立候補者がありました。堂々とした演説に感心してしまいました。何よりも、挑戦する心が素敵だなあと感じました。そして、2月25日、5年生3名が当選し、認証式を行いました。ここでの、旧執行部からの退任のあいさつ、新執行部の就任のあいさつともに、たいへん立派でした。

全校遊び

平成31年2月21日は本年度最後の全校遊びが行われました。1年生~6年生までが一緒になって遊びました。とても微笑ましい姿がたくさん見られました。

六年生道徳授業研究


平成31年2月14日(木)に6年生の道徳の授業研究が行われました。「ロレンゾの友達」を資料として、本当の友情とは何かを考えました。六年生8名はとても積極的で、自主的に挙手をし、自分の考えを述べていました。しっかりと自分の考えを述べる姿に感心してしまいました。

6年生租税教室


平成30年2月8日(金)6年生は租税教室を行いました。市役所職員の方に来ていただいて、税についてのお話を分かりやすく話していただきました。ありがとうございました。

お別れ会


平成30年2月8日(金)サンテパルクにて、2組の2人がお別れ会に参加しました。オリエンテーリングの説明をたいへん上手に行うことができました。アイスクリーム作りも楽しかったみ
たいです。

読み聞かせ

平成31年2月8日、14日で手のひらの会の皆さんや教員、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。大きな笑いあり、シーンとする場面があり、うなずく場面があり、「オー」と声が出ちゃう場面もあって、とてもよかったです。

六年生清亀交流


平成31年2月6日午後より、6年生が清田小学校へ出向き、6年生同士で交流しました。5年生のときにキャンプへ行った以来になります。5時間目に総合的な学習の発表会、6時間目は合同で英語の授業を行いました。たいへん楽しい交流となりました。中学生になっても、お友だちでいられるといいね。

汗の広場 キャベツ収穫


平成31年2月6日(水)の午前中に、PTA環境委員の指導の下、全校生徒で汗の広場のキャベツを収穫しました。約100箱のキャベツを収穫することができました。

田原市小学校音楽会


平成31年2月2日(土)渥美文化ホールにて、音楽会が開催されました。本校のみ全校生徒58名で参加しました。出演順1番でありました。多くの保護者の方々が熱く見守る中、子どもたちは練習の成果を大いに発揮してくれました。低学年のかわいらしさと高学年の頼もしさがうまく調和し、ホール全体を温かく包んでくれました。保護者の皆様、応援ほんとうにありがとうございました。

落葉スキー 初滑り


平成31年1月30日(木)、本校の南に位置する「うしのけ山」で、今年も落葉スキーを開催することができました。先週24日(木)にPTA役員の方々の応援を得て、ゲレンデに撒く「ご」を集めに行きました。後日、4年生~6年生で、集めていただいた「ご」をゲレンデに撒きました。そして、この日、「うしのけ山を愛する会」の皆さんの協力を得て、1・2年生が初滑りを行いました。この模様は、メーテレーにより紹介されました。

卒業記念制作

6年生はこれまで、卒業制作として、絹糸で壁掛けを織ってきました。本校には、機織機が4台あります。地域の方を講師に向かえ、機織機の扱いを習いつつ卒業制作に取り組んできました。出来上がりまで、あと少しとなりました。講師の皆さんありがとうございました。

長縄大会


平成31年1月25日(金)2限放課に亀の子班に別れ、長縄跳び行われました。一人ずつ長縄を跳び、3分間で全体で何回を跳べたかを競い合います。今年度は、黄色班の200回が優勝となりました。

全校でドッジボール


平成31年1月24日(木)に全校でドッジボールを行いました。亀の子班に分かれて、風が強く寒い日でしたが、元気に外で活動しました。高学年は低学年に気をつかいながら、1年生~6年生までが一緒になって、ドッジボールを楽しみました。

田原市PTA連絡協議会研究発表会


平成31年1月19日(土)は午後より田原文化会館で田原市PTA連絡協議会研究発表会が行われました。本校及び六連小学校の2校が発表しました。本校は昨年10月にも東海北陸ブロック研究大会でも発表してきました。発表後は多くの方から、高評価をいただきました。会長さんをはじめPTA役員・委員のみなさん本当にありがとうございました。


3学期始業式


皆様 明けましておめでとうございます。2019年の亥年がスタートしました。昨年末は、インフルエンザの猛威を受け学校閉鎖に追い込まれました。終業式でも58名中14名が欠席でした。非常にさびしい思いをしましたが、3学期は、全員元気に登校し、始業式を迎えました。今年も「たくさんのハッピー笑顔が集う学校」でありたいと願っています。本年もよろしくお願いします。

校内持久走大会


平成30年12月13日(木)の2限・3限に、昨日より延期された持久走大会を行いました。天候も回復し、絶好のコンディションとなりました。2週間ほど前から、ランニングタイムが始まり、運動場を100周できた子は、なんと58名中40名も。さらに200周に到達した子は5名もいました。これは昨年度までは考えられなかったことだそうです。ランニングタイム初日から、子どもが自主的に走る姿が多く見られました。今日の大会はその成果が大いに発揮されたと思います。

ハロープロジェクト


平成30年12月5日~7日の登校時間に、福江中の生徒20名が亀山小学校まで足を運んでくれました。挨拶運動です(ハロープロジェクト)。恥ずかしさもあって、いつものような声を出せない子もいましたが、とてもにぎやかな朝となりました。福江中学校の皆さん、ありがとうございました。

五年生社会科授業研究


平成30年12月5日(水)、5年生の社会科で授業研究を行いました。「日本の農業を救え!農業者数アップ大作戦!」として単元を組み、生産者、消費者、行政、流通などさまざまな立場に立って、多角的に考えることができることを目標としました。今回の授業では、農業者数減少の問題を12名で話し合っていました。子どもたちは、どんな解決策を生み出すのか楽しみです。

祖父母学級


平成30年12月4日(火)子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんを学校へ招き、授業参観、餅つきを行いました。餅つきについては、PTA高学年部、地域の青少年健全育成部と地域安全福祉部のみなさんの協力を得て、準備から片づけまで手伝っていただきました。餅は、餡子、きな粉、おろし醤油の3種類です。たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。

蚕糸取り

平成30年12月3日、三年生6人が地域の方4名に教えていただきながら、繭からの糸取りに挑戦しました。製品になる前の糸取りです。お湯の中に繭を入れ、そこから糸を取り出し、専用の機械で巻き取っていきます。大人であっても貴重な体験だと思います。ましてや子どもたちにとっては、すごいことだと思います。糸取りの後は、機織を体験させてもらいました。

月曜朝会で



平成30年12月3日(月)の朝会で、人権についての話をしました。また、人権について子どもたちに考えてもらえるよう、玄関にポスターを貼り、自分の意見を書ける場所も設置しました。

また、保健員がこれからに備え、インフルエンザについて注意喚起を行いました。

この日の昼放課に地域の方のご厚意で、ドローンによる亀山小学校の写真を撮っていただきました。

5年生・6年生福祉実践教室

平成30年11月28日(水)5年生は車椅子体験、6年生は高齢者疑似体験を行いました。やっぱりいろいろ体験しなければわからないところがたくさんあるということが実感できたようです。
本校では、5年生で車椅子体験、6年生で福祉施設訪問、高齢者疑似体験を行い、福祉に関わる学習を行っています。

バイキング給食


平成30年11月27日(火)は、バイキング給食が行われました。6年生の卒業を祝い、行われるものです。給食センターのみなさんありがとうございました。

グリーンタイム


平成30年11月26日(月)の清掃の時間に、全校児童で「汗の広場」の草取りを行いました。「汗の広場」にはPTAのご協力によりキャベツが植えられています。いつもありがとうございます。

5年生清亀交流第2弾


平成30年11月21日(水)午後より、5年生が清田小学校を訪問しました。清田小学校5年生との交流をするためです。キャンプに続いて第2弾となります。学芸会で行った劇を披露しあったりするなど、懐かしい友だちと交流を深めることができました。