1
2
1
0
1
2
5
田原市立亀山小学校
ブログ
押すと乗るでは全然違う!福祉体験教室
5年生は「車いす体験」をしました。今年は45分で行ったので、7人とはいえ少し実践が足りなかったかも知れません。しかし、子どもたちの真剣な姿、教えていただいたことをきっちりと実践する姿に、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。車いすを操作するときは、乗っている方の視界や気持ちに添うことが大切なんだと、子どもたちは実感したようです。




困っている気持ちに寄り添って!
3・4年生26名が参加し、福祉実践教室が開かれました。アイマスク体験を通し、障害がある方の気持ちや、それに寄り添うときの心構えなど、身をもって学びました。「どこをもって案内したらいいの?」「声であっちと言ってもわからないよね」など積極的に質問したり、、困っている時のサインや声のかけ方など具体的に教えていただいたり、子どもたちの学ぶ姿に講師の方は感心していました。



縄跳びはお手のもの!
昨年度から出現したジャンプボードの周りには行列が・・・。子どもたちは、縄跳びの練習に余念がありません。板のバネを利用してジャンプすれば、二重跳びも容易になります。タイミングをつかんで平地でも・・・。気持ちよさそうに縄跳びの練習をしている子どもたちの顔が印象的です!



目標は・・・具体的に!
3年生教室では、子どもたちが紙に向かって鉛筆を走らせていました。教卓のところでは、担任の点検を受けながら話し合っています。机をのぞくと「3学期の目標」を書いているところでした。シートの一番上には「学級目標~世界で一番元気で笑顔のあるれる学級~」とあります。立てた目標を担任と一緒に具体的にしていきます。成長が楽しみな3学期になりそうです。


成長を感じて! 心だけでなく
保健室では、伸長に体重、視力の測定が行われていました。成長を数字で確認すると・・・笑顔が見られました。視力では・・・「ちょっと下がってしまった・・・」と心配顔。自分の身体、健康状態に関心をもつことは、元気に過ごすために大切なことの一つです。

よい年になりますように・・・亀山神社?に願いをかけて
保健室前に「亀山神社」が出現!その前に並んでいるのは1年生。手を合わせて祈る子どもの姿は、いじらしくもありました。その横には、「おみくじ」の文字が・・・。養護教諭の粋な計らいです。さっそく1年生が手を伸ばし、うんだめしに挑戦!結果はどうだったのでしょうか・・・。


2018年 3学期のスタート!
体育館には53名の児童が揃いました。3学期のスタートです。
2年生と6年生の代表者が、3学期の目標を発表しました。「音楽会に向けて頑張る」「あいさつをしっかりする」「卒業生として立派になる」など、2学期まで積み上げてきた自分を振り返り、しっかりと目標を述べました。
校長先生からは、「ルールを守る」「思いやり」など、戌年に関係する話題をスクリーンに映し出しながら、質問を考える話でした。2018は、「たくましい亀山の子」が「ワンさか」出現する年になることを期待しています。




今年もよろしくお願いします。
2年生と6年生の代表者が、3学期の目標を発表しました。「音楽会に向けて頑張る」「あいさつをしっかりする」「卒業生として立派になる」など、2学期まで積み上げてきた自分を振り返り、しっかりと目標を述べました。
校長先生からは、「ルールを守る」「思いやり」など、戌年に関係する話題をスクリーンに映し出しながら、質問を考える話でした。2018は、「たくましい亀山の子」が「ワンさか」出現する年になることを期待しています。
今年もよろしくお願いします。
スタートダッシュだ!よい3学期に向けて
始業式のあと、各学級では、冬休みの課題の確認や3学期の心構えについての講話などが行われていました。これから始まる「まとめの3学期」を充実させるために、子どもたちの目は真剣でした。



よい2学期だったね!3学期も頑張るよ!
学級では、2学期最後の学級活動が行われ、担任から一人一人2学期の成長ぶりを話してもらいました。子どもたちの顔は、真剣だったり、笑顔だったり。新しい年、3学期へ向けてよいまとめができたようです。




2学期も当ブログを愛読していただきありがとうございました。これで3学期までは、しばらくお休みをします。
どうぞよいお年をお迎えください。
2学期も当ブログを愛読していただきありがとうございました。これで3学期までは、しばらくお休みをします。
どうぞよいお年をお迎えください。
2学期を締めくくろう!終業式
終業式に先立ち、校内持久走大会、漢字・計算達人テストの表彰披露がありました。


続いての終業式では、1年生と4年生の代表が、2学期を振り返っての発表を行いました。自分の頑張ったことや、もう少し努力できそうなこと、目標など、大きな声で発表しました。

校長先生の話では、恒例のスクリーンに映し出される画像を使って、2学期の「たくましい亀山の子」の姿がたくさん出てきました。問いかけに多くの子が手を挙げて答え、校長先生を驚かせました。


続いての終業式では、1年生と4年生の代表が、2学期を振り返っての発表を行いました。自分の頑張ったことや、もう少し努力できそうなこと、目標など、大きな声で発表しました。
校長先生の話では、恒例のスクリーンに映し出される画像を使って、2学期の「たくましい亀山の子」の姿がたくさん出てきました。問いかけに多くの子が手を挙げて答え、校長先生を驚かせました。
お楽しみ会まっさかり!
終業式、クリスマス、年末をひかえ、学級では、お楽しみ会が開かれていました。3年・4年・5年それぞれ、自分たちで考えたイベントで、学年色が出ているところがいいです。これで2学期も終了!






どこからどうやって切ろうかな?
3年生が、先日紡ぎ出した絹糸を使ったペン立てづくりに挑戦!何本も並べた絹糸を、ラミネートで挟んで板にしたものが机の上に乗っていました。これを切って筒に巻き付けます。担任が作り方を説明します。「作業開始」の声で、一斉に長さを測ったり形を決めたり・・・。先生にもっと詳しく聞く子もいました。




できるかなぁ・・・いろいろな跳び方
1年生と2年生が体育館で縄跳びをしています。一列に並んで走り出したかと思ったら・・・。片手は隣の子の縄を持っている・・・。二人であわさないとうまく前に進みません。ゴールまで止まることなく跳び終えた子も、途中で止まってしまってやり直した子も、ちょっとだけ難しい技に挑戦したことで楽しそうでした。



おいしいよ!イモきんとん?
サツマイモを使ってスイーツ作り。1年生が楽しそうにイモを練って、茶巾で?つつんで・・・。お裾分けで職員室、そして校長室まで配達をしてくれました。クリスマスケーキに取って代わるほどの甘いスイーツでした。



ほこりを取って!
2学期も残すところわずか・・・。年の瀬もあり、教室では大掃除が行われました。子どもたちは、たまったほこりを取りながら、心の曇りも取り除いているようでした。


どの道を通れば・・・?いろいろ考えてみないと!
6年生では、算数の授業が行われていました。4人がひとつになって、教科書の絵図をみながら「こっちのが短い」「まずは、動物園から」など、指さしながら話しています。順序や場合を変えてみると、道のりや料金も変わってきます。条件に合った場合を選択、導き出します。気づかない方法もみんなで知恵を寄せ合えば安心。

伝えよう! 和の文化
「和の文化を受け継ぐ」を題に発表をしました。「読む」「書く」「話す」・・・国語の学習で身につける力です。資料を使って、内容に合わせて、聞き手の反応を見ながら・・・。子どもたちは、調べて、まとめた資料を使って説明しました。

息を合わせてシンクロです!
5・6年生が体育館でマット運動を行っていました。2人組になったり、4人が一斉に転がったり・・・。オリンピックで見るシンクロ競技のようです。技を合わせて行うには、技に余裕がないとできません。ぴったり合わせるために練習することで、一つ一つの技の質が上がっていきます。みんなで楽しみながらマットの練習です。




2学期もラストの週に!
いよいよ2学期も残すところ1週間。今朝は、亀の子班遊びでした。空気は冷えていますが、子どもたちには、「関係ない」とばかりに、元気いっぱい遊ぶ姿が!校庭と体育館に分かれての縦割り班遊びになりました。亀山小学校では、まだ風邪も目立って増えてはいません。元気で、2学期のまとめをしています。


ジャングルにはいろいろな動物がやってくる!
「動物村がいよいよ完成します!」担任がうれしそうに教えてくれました。子どもたちが、自分のイメージで作り上げた動物。教室に入っていくと大きな木の下に、池ができていて、そこには亀が・・・。聞けば、「ジャングルだよ!」と子どもたち。子どもたちは、それぞれ作った動物をつれてジャングルにやってきました。


寒さに負けない力走!目標向かって!
寒さがいちだんと厳しくなった13日、マラソン大会が行われました。1年生から学年毎のスタートです。直線コースの折り返しなので、選手が近くを走り抜けるので、応援の保護者も息づかいまで感じることができます。冷たい風の中、子どもたちは練習で鍛えた健脚を披露しました。熱い声援ありがとうございました。
頑張っている画像すべてをアップしたいところですが、ご了承ください。また、レース開始が早まり、応援が十分できなかったこと申し訳ありませんでした。



















頑張っている画像すべてをアップしたいところですが、ご了承ください。また、レース開始が早まり、応援が十分できなかったこと申し訳ありませんでした。
僕も私も たくましく!
「麦踏みに行ってきます!」と担任が職員室を出て行ったので、カメラをもって出かけました。学年農園では、1年生が並んで足踏み。仲よく麦踏みをしていました。寝てしまった麦をみて「枯れちゃったらどうしよう・・・」と子どもたち。大丈夫!麦踏みは、霜柱で凍霜害にならないよう、麦が長く伸びないよう、根がよく張るように行うのです。これで寒い冬を乗り切ります。1年生の子どもたちも、この麦のように一冬越えれば、たくましくなっていきます。


おはようございます!お兄さんお姉さんと一緒に!
福江中学校の生徒が、「ハロープロジェクト」で母校亀山小学校へ登場!「おはようございます」登校の児童へあいさつ。その顔は、後輩を見守る温かな笑顔です。児童会の役員もお兄さんの姉さんに混じって一緒に!子どもたちも、いつもとは違う光景に、いつもとは違う笑顔とトーンのあいさつでした。


本当は、こうなっているんだ?
先週のことになりますが、5年生が中央青果市場の見学に行きました。総合的な学習で取りあげた農産物について、どのようなところを経て(流通)野菜が私たちに届くのか?興味をもった子どもたちが、現場を実際に見学、説明を受けました。亀山小学校の周りのキャベツもたくさんありました。
帰りには、理科「流れる水のはたらき」の学習内容を深めようと、近くを流れる川を見学。自然に流れを作る川の様子に実験との違いも見つけました。「百聞は一見に如かず」。これが次への学習意欲へつながっていくことでしょう。




帰りには、理科「流れる水のはたらき」の学習内容を深めようと、近くを流れる川を見学。自然に流れを作る川の様子に実験との違いも見つけました。「百聞は一見に如かず」。これが次への学習意欲へつながっていくことでしょう。
走る力はどのくらいついたかな?
明後日は、校内マラソン大会!いよいよ迫ってきました。雨や強風でチャンスを逃していた試走に1年生と2年生が出かけました。本番さながらの走りで感触を確かめました。ランニングタイムでは、2週間トレーニングしてきた5分間走を継続。大会へ向けて調整です。昨年紹介しましたが、高めのお風呂に浸かると2日後に持久力が増すとの情報もあります。練習と同様、食べ物も含めて体調の管理が大切です。




どれがいいかな?マスコット
今日の朝会では、「東京2020マスコットキャラクター」投票についての説明がありました。応募された案が3つに絞られ、いよいよ今日から投票が開始です。全国の小学生が決めるようです。亀山小学校でも、学年毎に子どもたちが決めて、1票を投じます。結果発表は、年が明けた2月末頃のようです。オリンピックを盛り上げるキャラクターの決定が楽しみです。

考えて見よう!じんけん
12月4日~10日までが人権週間。今日は、全学年が人権について考える道徳の授業に取り組みました。真剣な顔、眼差しが子どもの思考の深さを感じさせました。子どもたちが、どんなことを考え、感じたか・・・。家でも話題になれば幸いです。








予防が大事です!マスクを有効に!
保健委員会が「マスクの正しいつけ方」を指導に教室をまわっていました。これから寒くなってインフルエンザの流行が心配されます。感染経路を断つことが有効とマスク着用を呼びかけました。ポイントは「表と裏を間違えない」「鼻をかくして」のほか、すき間を作らないために「あごに掛けない」「ゆるんでいないか」の4点でした。今年は、感染が激減するとよいです。

家でも使ってみようかな!
5年生の教室前廊下に、7つのエプロンが飾られました。なかなかの出来映えです。少し前、教室でデザインを考えたり、ミシンを操作していたのは、これだったのです。家庭科「生活に役立つ布製品」の学習でした。お正月は、家庭でこのエプロンをつけた子どもたちが、お手伝いをしていることでしょう。



わかった!こうすればいいんだ
全校合唱奏の練習が進んできました。子どもたちの中には、楽器の演奏技術に悩んでいる子も・・・。そこで、5名の講師を招いて、細かなところまで具体的に指導をいただきました。新しい視点での指導は、技術向上へのよいステップとなります。田原市の音楽会まで2か月。ますます練習に熱が入ります。



曲がっているところは深くなっているよ!
スコップ片手に5年生が砂場に集合!体育ではありません。理科「流れる水のはたらき」での実験と観察でした。まずは流すところを砂で盛って作ります。そして、いよいよ水を・・・。流れたあとを観察、記録します。曲がりくねったところ、急な下り坂のところ、平らになったところ・・・。違いを見つけます。手に持った観察板の上で鉛筆が動いていました。



人権・・・命を守る!
12月4日からの人権週間にあわせて、田原人権ファンクション委員会の小林さん、明石さんを講師に招いての人権集会を開きました。冒頭「人権って?」と問われ、別の言葉で言えば「いのちを守ること」と言われました。相撲界の事件を例に、「横綱として・・・」ではなく「人間として・・・許されないことですね」と。後半は、読み聞かせで、一人一人が幸せに生きる事について自分に問いかける時間でした。今週は、道徳でもこれらの事について考えます。


亀山劇場の出前!おじいさんおばあさんへ!
先週のことですが、6年生が老人福祉施設「福寿園」を訪問しました。学芸会で演じた「大きな木」を熱演。おじいさんやおばあさんからの喝采を浴びました。他にも、リコーダーや歌で一緒に楽しみました。「やしの実」の合唱では、まさに会場が一体となりました。歌と劇のプレゼントに出かけた子どもたちでしたが、逆に、子どもたちの心に元気をいただいてきました。


これが伝統文化! 地域のよさ!
授業参観のあとは、子どもたちも楽しみにしている恒例の餅つき。おじいさんが餅つきの仕方を、おばあさんが、食べやすいように餅を小さく分けていきます。これらの作業に、コミュニティーの方々、健全育成委員、PTA役員等々、校区の方が加わってのイベントです。こうして昔ながらの餅つきを、子どもたちは見よう見まねで学んでいました。午後のひとときでしたが、一緒につくった餅は、格別な味となりました。









懐かしいなぁ!孫を見つめるあたたかな眼差し
祖父母学級が開かれました。まずは授業参観。孫の授業を見るのは滅多にないので、祖父母のみなさんは、足取りも軽く教室に入っていきました。子どもたちの学習する姿に目を細めていました。






その後、一緒に給食を食べました。


食べ終わったところは、子どもたちと祖父母の方で一緒に遊びました。


どの活動でも、子どもたちをあたたかく見守る、祖父母のみなさんの眼差しが印象的でした。
その後、一緒に給食を食べました。
食べ終わったところは、子どもたちと祖父母の方で一緒に遊びました。
どの活動でも、子どもたちをあたたかく見守る、祖父母のみなさんの眼差しが印象的でした。
原始的な方法で・・・
教室をまわっていたら、机の上に大きな鉢を置いて手を動かしている女子児童・・・。5年生の教室でした。近づいて見れば、すり鉢に籾が入ってます。子どもに聞いてみました。「ボールを転がして脱穀をしているんです」。社会科で農業の学習をしたらしく、プランターで育てた稲から米を取り出すようです。効率はよくありませんが、楽しそうな顔で脱穀をしていました。

教室が動物園に!
「動物村のピクニック」1年生の図工の授業です。好きな箱を使って動物を作ります。何を作るかも大切ですが、どの箱を選ぶかが子どもたちにとっては大切な学びになります。小さなゼリーの容器を使って亀を作り、先生の作ったカメレオンの前に置いたとか・・・。子どものアイディアは、大人を越えます!




そして 作品になる!
6年生の図工では、自分のイメージした鳥獣戯画を作品にしました。動物が何かをしているところです。画像では、はっきり伝わらないところが残念です。鳥獣戯画は今から900年も前にできた作品と言われています。作者は・・・。でも、教科書等ではとても有名です。子どもたちも1000年の年月を越えて、現代の鳥獣戯画作品を完成しようと取り組んでいました。



こうやれば、そろうよ!
廊下を歩いていたら、ふと目に飛び込んできました風景があったので、画像に残しました。スリッパの上に何やら絵が描いてあります。左右の絵をくっつけるとひとつの絵・・・ひよこができあがります。「おーこれは、ユニバーサルデザイン・・・?」。養護教諭に聞けば、「スリッパが揃っていないことが目立ったので、作ってみました」とのこと。発想に感心してしまいました。

高い音って・・・?こうやって!
音楽室では4年生がリコーダーの演奏をしていました。担任に聞いたら演奏していたのは「雨の公園」という曲でした。サミングの奏法(高い音の出し方)を練習するのだそうです。親指の使い方で高い音が出るので、グループで確認しながら練習をしていました。



ふぅ~思うように動かない・・・うまくつかめないよ・・・
福祉教室の一環として、6年生が老人体験をしました。視野を制限されたゴーグルや指の動きが制限された手袋、脚にベルトなど、年齢を重ねるとともに衰えがちな筋力や視力を実際に体験してみて、高齢者への理解を深めていきます。それぞれ人によって違いがあるということを知ることで、人とのよりよい関わり方ができるようになることを願っています。



君もがんチャー博士になろう!
6年生対象に、健康学習室の方を講師に招いて「がん予防教室」が開かれました。いまや二人一人がかかると言われているがんについて、確かな知識を学ぶことが事前防止につながると思います。子どもたちは、画面に映し出されるイラストや質問を見て、真剣に考えることができました。


光ってるよ!きれいな糸がどんどんと!
3年生が育てたカイコがつくった繭から糸を紡ぐ学習を行いました。4名のゲストティ-チャーを講師に招いての体験に、子どもたちは、驚くことばかり・・・。繭を茹で・・・。そこから糸を取り出し・・・。巻いていきます。ちょっと異臭もして鼻をつまむ子どもも・・・。すーっと伸びた繭糸は、きれいな白で、窓から差し込む陽によって少し光って見えました。
その後、機織り機も少し動かしてみました。





その後、機織り機も少し動かしてみました。
表彰がいっぱい!
1か月ぶり(以上)の朝会。各種コンクールで入選した表彰披露がありました。「明るい社会づくり作文」「田原市図画作品展」「福祉の絵手紙」「エコ普及啓発ポスター」「防火ポスター」等々です。全校児童が並ぶ前で、次々と表彰者が賞状を手にしました。緊張の中にも、ちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。今後も、入選が自信となって活躍してくれると思います。
その後は、朝の歌で練習している英語の歌を動作を付けて、全校児童が一緒に歌いました。






その後は、朝の歌で練習している英語の歌を動作を付けて、全校児童が一緒に歌いました。
念願の優勝ゲット!チームワークの結晶
25日(土)にCブロック(渥美地区)PTAバレーボール大会が開かれました。6月の懇親大会では、健闘むなしく惜敗してしまいましたが、今回は、各チームに助っ人1人ずつ計2名を投入したことが功を奏し(功を奏したかどうかは不明との声も・・・)見事優勝をゲット。PTA役員さんも胸を張っての記念撮影!おめでとうございました!やっぱりチームワークの勝利でしょう!

寒さに負けず! 自分に負けず!
10時20分スピーカーから流れるBGMにあわせて、半袖姿の子どもたちが運動場へ出てきました。今日から2週間あまり、ランニングタイムの開始です。校内マラソン大会に向けて練習です。走った距離はカードに記入します。授業後や休日にトレーニングした分も加えてどれぐらい走るか楽しみです。




読書の秋も深まって!お母さんの読み聞かせ
PTA委員さんによる読み聞かせがありました。ひんやりとした秋の朝、6名の読み手が校長室に集まってきました。絵本を片手にしています。「2年生です。読み聞かせお願いします」と、迎えに来た子どもたちに「は~い。こちらこそ」。さすが慣れたもの?委員さんに緊張感はなさそうです。各教室では、行儀よく読み聞かせが行われました。15分後戻ってきた委員さん。「途中で歌がわからなくなって自分なりに歌ったら笑われちゃった」「笑い声が聞こえてきたから、面白い本を選んだんだなぁと・・・」「私も(子どもたちが笑うくらい)がんばらにゃと思った!」など、反省会は盛り上がりました。







ここに置けばうまく越えていけるよ!
フラフープやカラーコーンをもった2年生が、話し合いながらうろうろ。思いついたように置いていきます。その後、走り始めました。コーンはくるりと1周回っています。体育「リレー遊び」(走・跳の運動)です。体を傾けて走ったり、リズムよく跳んで走ったり、速くリレーするためにコースを工夫したりします。子どもたちは、話し合い、声かけ合って練習をしていました。



ベストアナウンサーの登場!
5年生の教室へ行くと、「亀山TVニュース」の一言のみが書かれた黒板がありました。国語の「取材したことを整理して・・・」の学習です。担任から「ベストアナウンサーが決まったので、披露するか?」の一言で、ニュースのアナウンスが始まりました。正面から見ていると、テレビの報道番組さながらです。読み終えた時、ほっとした表情が何とも言えませんでした。

温度が上がるよ! こっちに光を当てて
運動場の片隅で、3年生が同じ方向を向いて何かしていたので近づいてみました。手に持っていたのは鏡!ネットにつるした段ボールへ向けて光を当てています。光の先には・・・温度計が付いています。理科「光のはたらきを調べよう」の学習です。日光の進み方や日光がものをあたためることを学んでいきます。担任に聞けば、温度計が15度も上がったとか。少し肌寒い日でしたが、実験にのめり込んでいる子どもたちは元気でした。


学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス