田原市立亀山小学校

ブログ

君のスイッチは入ったか?

栄養教諭が給食指導に5年生教室を訪れました。パネルを使ってわかりやすく説明していただきました。「脳のスイッチ」「からだのスイッチ」「お腹のスイッチ」、それぞれ食事によってスイッチが入ることを学びました。今日は、子どもたちの会食も、スイッチを意識したものになったようです。

家庭科室に入り浸り・・・

最近、6年生は家庭科室によく出没するとか・・・。今日も、調理をしていました。美味しそうなクッキーがお皿にのっています。トースターの前では、何やら次の調理品をどうするか、子どもたちがにらめっこ・・・。どうやら「感謝の会」で、保護者へのおもてなしの準備だったようです。

「Listen!」・・・耳を澄まして!

5年生の教室から元気な英語が聞こえてきました。ALTのマシュー先生の英語でした。子どもたちは、先生の方へ顔と耳を向けていました。英語の学習が来年度から本格的になります。本物の英語を耳から入れる「聞く」ことが重要なようです。「listen」。英語に限らず、「聞く」ことは、すべての学習において一番大切なことかも知れません。

1年生に伝えたい!1年生と一緒に!

学年末が迫ってきているこの時期に、2年生では、1年生と交流の企画をしていました。遊びの内容やルールなど、わかりやすく伝えるには・・・?そこが学習のねらいの一つです。お兄さんお姉さんとして、下級生を導くことで自覚と責任が芽生えることも願っています。インフルエンザが流行しているので、時期は少し遅れそうですが、1年生も2年生も楽しみにしているようです。

テレビの選手と一緒に走ったよ!

トヨタ長距離部の選手による陸上競技教室が開かれました。コーチスタッフ2名、選手6名が講師として来校。2時間にわたって、陸上競技の楽しさや厳しさを指導していただきました。準備運動に始まり、動きづくり、リレー競争、最後は質問タイムで、選手と交流。間近に見る国内トップクラスの選手に、最初は緊張気味だった子どもたちも、時間とともに打ち解けていきました。速く走る動きの練習では、工夫された練習内容で、楽しくトレーニングができました。山本選手と早川選手とのリレー競争では、世界最高記録のペースを体感し、「カメカメチーム」は見事勝利!。選手を驚かせました。子どもたちからは、汗の広場で収穫したキャベツをお土産に渡しました。

少し大きくなったかな?2度目の収穫!

汗の広場を青い網が覆っていました。鳥からキャベツを守る網です。PTA役員の方が設置してくれました。2月始めに最初のキャベツの収穫をしてから2週間あまり。小さくて収穫に至らなかったキャベツも少し育ってきました。2回目の収穫作業は、PTA役員さんの手を借りながら、5年生と6年生が行いました。作業量は多くなり大変でしたが、少しずつ大きくなってきたキャベツを手で包み込んで切りとる6年生の姿には、今まで見守ってきた下級生に対する態度と同じような温かさを感じました。

10年後が楽しみだよ!

6年生は、卒業に向けてのイベントが目白押し。今日は、卒業記念樹を植えました。コミュニティー会長さんの計らいで、3年前から西山の公園に「実のなる木」を植えています。穴を掘って肥料となる土をいれ、水で浸し、いよいよ植樹。その横には、卒業生のネームプレート。西の山会の方とともに自治会長さんも参加していただきました。子どもたちが地域に見守られていることを実感します。

蚕の秘密を教えてあげるよ!

3年生が総合的な学習で、パンフレットづくりをしています。覗いてみると「カイコからのおくりもの」「カイコのそだちかた」などと、書かれていました。担任に聞くと、福江地区周辺で行われる「菜の花桜祭り」で配るそうです。「学んできたことを伝えたい」という子どもたちの想いを形にして。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。

ふわっふわのパンケーキを作ろう!

家庭科室では、白衣姿の6年生が慣れた手つきで調理をしていました。スプーンで白い液体をすくっていたので、聞けば、「パンケーキを作ってる」と、答えてくれました。紙容器に入れたら、オーブンへ!「時間はどのくらい?」「・・・」。目盛りを合わせて、スイッチを入れました。うまくできたかな?

寂しいな・・・。早くよくなってね!

教室をまわっていると、ご覧の通り、欠席が目立つようになってきました。亀山小学校では、インフルエンザが流行し始めました。子どもたちの表情には、友だちを心配する雰囲気を感じました。マスク着用にうがい、手洗いを励行していますが、勢いが増しています。ご家庭でも十分気をつけていただければと思います。

春には緑が映えるように・・・!

PTA合同委員会の後、環境整備作業が行われました。PTA役員・委員さんが、芝生の目土入れとごみ置き場の整備をしました。6年生も手伝って、運動場へ砂をまきました。昨春は、この砂を入れたところの芝が、力強く芽吹いてきました。今年も、たくさん砂を入れたので、春には、運動の緑が映えることでしょう。力仕事、ありがとうございました。


男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。

卒業まで1か月!

音楽室では、6年生が演奏をしていました。楽譜を見ると「Believe」とあります。6年間一緒に過ごし、遊び、学んできた8人の仲間。親友と言えることは間違いない間ですが、合奏の時の表情、音からは、卒業を前に今一度「信じる」ことの大切さを確認しているようでした。きっとよい卒業式になると思います。

自分の夢をイメージして!

図工室で4年生が作品作りに熱中していました。「ねがいのたね」だそうです。自分の夢を形にしています。4年生は、「2分の1成人式」へ向けて、今までを振り返ったり、これからを考えたりする学習をしています。将来の道を考えることは、ますます重要視されてきています。無駄口をせず製作活動に集中している子どもたちでした。


廊下には、思い思いの作品が並んでいました。

もうすぐ1年生!

4月に入学する園児が、亀山小学校の体験入学をしました。1年生が案内役です。1年前、同じように案内してもらったことを思い出しながら、精一杯の気持ちを込めて新入生に接していました。
4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。

誰がくるかな? 内緒だよ!

「雪だるま読書週間」も半ば。今日は内緒の先生の読み聞かせが行われました。教室でまつ子どもたち。本を持った先生が入っていくと・・・、一斉に注目。目が輝いています。司書さんをはじめ、四カ所で行われました。1年生教室では、本を片手にした校長先生を見かけました・・・。

こりゃぁ うまいわー!手づくりだもの

出前授業がありました。豊橋名産ちくわづくりです。
まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!



 いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。



 炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。

税金って僕らも払ってるの??

租税教室が開かれました。税務署の方を講師に出前授業です。税金の仕組みを学びます。集められた税金は・・・。生活の役に立つんだ・・・。えっ、僕たちも税金を払ってるの?
少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。

いろいろな友だちと一緒に演奏を楽しんだよ!

10日(土)に、豊橋で全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が開かれました。亀山小学校も出演。市の音楽会で披露した「やしのみ」「聖者の行進」を、堂々と演奏してきました。東三河各地、名古屋からの参加校もあり、多くの演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、ハーモニーのよさを感じてきました。

右へ左へ自在・・・!

体育館では、1年生と2年生がボールゲームを行っていました。足でボールを操作します。体育館を1周回ってきますが、途中方向を変えないとぶつかってしまいます。スピードと方向転換の両立は、なかなか難しいものです。でも、思うように操作できないことにも向かっていく動きには、意欲があらわれていました。子どもたちは、1回、2回と重ねるうちに要領を得てきたようです。

完成が楽しみ! 光と色のファンタジー

3年生は、はさみとのりともって作業・・・。箱に切った厚紙を丸めたり折ったりして貼り付けていました。机の上にはキットの入った袋。「光と色のファンタジー」と書いてありました。できあがった立体にセロファンを貼って、光を透かすと・・・。完成品をイメージしながらの楽しく作業です。

飾ればにぎやかになるね!

図工室で高学年が集まり作業をしています。講師に宮川さんを招いて、「つるし飾り」を作っていました。紙粘土をこねて、形を作っていきます。子どもたちは、初めての事に戸惑いながらも、講師の話を聞き、手の動きは止まりませんでした。つるし飾りは江戸時代に始まったとも言われています。当時は、ひな人形は高価だったので、町人は、こうして子どもの誕生や健康・長寿を願ったようです。

みんなで鬼退治!

節分に合わせて、1年生では心の鬼退治大会を開きました。手づくりのストラックアウト鬼?に向けて、これまた手づくりボールを投げつけます。自分の心の中にいる、無くしたい鬼を発表したら、「オー!」かけ声を合わせます!。みんなで鬼退治をすることで、自覚も協力も生まれてきます。鬼がいなくなれば、いよいよ春は近づいてきます。


「やっつけたぞー!」

冷え込みも何のその!キャベツ収穫

学校農園「汗の広場」で、黄色の子どもたちが働いていました。9月に植えたキャベツの収穫です。今年の寒波で、育ちは・・・。大きさもまちまちで差が大きくなっていました。PTA役員、委員さんの指導や補助を得ながら、子どもたちは、亀山の代名詞とも言えるキャベツを切り出し、運びました。キャベツも、PTAのお手伝いをいただかないと、このようには育ちませんが、キャベツを運にでいる子どもたちのその姿からは、なにか誇らしげな雰囲気を感じました。

元気のもとは、朝ご飯!

5年生が家庭科で調理実習を行いました。取り組むのは、朝ご飯!「早寝、早起き、朝ご飯」はキャッチフレーズですが、1日の活動エネルギーのもとは朝ご飯!大切です。田原市でもインフルエンザも流行。栄養バランスのよい食事で体力アップ。健康に過ごしたいですね。「ちょっと緑が足りなかったかも・・・」(担任談)

持ち味を生かせたよ!音楽会

田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。亀山小学校は昨年に引き続き、全校合唱奏!演奏は1番!オープニングにふさわしく、波を演出した「やしのみ」は、6年生のアカペラから始まり、止まることなく2曲目へ。リズムに乗って隊形移動やダンスをしながらの演奏の「聖者の行進」は、観衆を引きこみました。出来映えは、演奏後の拍手の大きさが物語っていました。演奏だけでなくダンスや移動など、緊張を乗り越え、楽しそうに演奏を披露する姿に、毎日の練習はもちろん、昨年からの積み上げの成果を感じました。

準備は怠りません!本番を意識して

2年生教室では、1年生も集合!今日は、合同で何をするのかな?と周りを見渡すと・・・。机には、けん盤ハーモニカが置いてありました。明日の市小学校音楽会で演奏する曲の練習でした。指揮者役の先生の方をしっかり向いて、背筋を伸ばし「やしのみ」を歌い始めました。歌に続いてけん盤ハーモニカの演奏に入っていきました。ハーモニーと音色はどうか?・・・ですか?
明日のステージでのお楽しみです!

得意技で挑戦だ!

縄跳びチャレンジ大会が行われました。低学年は「交差跳び」、中学年は「二重跳び」、フリーで「はやぶさ跳び」など、6種目にのべ18名が出場しました。鍛え抜いた技なので、自信をもって・・・といきたいところですが、緊張感も乗り越えなければ記録は出ません。でも、「チャレンジ大会」と言うだけに、挑戦したことで、自分にとってはプラスですね。ちなみに、先生方も6名挑戦。そういえば、昼休みに運動場で練習する先生方の姿が見られたのは、この挑戦のためだったのですね。

ふるさとをつなぐ絹の道!

先週になってしまいましたが、3年生と6年生が総合的な学習で、真綿づくりを体験しました。昨年に引き続き、新城から矢澤さんはじめ3名の講師を招いて、絹のすばらしさについて教えていただきました。繭玉から四面に広がった真綿。そしてそれを糸に紡いでいく子どもたち。子どもたちの手際のよさに感心。講師の方は、この真綿や絹糸の使い方について、アイディアが広がっていくことを期待していました。

ぼくはここかな?この順番でいい?

1年生の教室では、机が1列に並んで座っていました。読み聞かせかな?と思いきや、算数の授業「大きい数」でした。先生から、数の書いたカードをもらって、小さい順に並びます。「ごじゅうよんだから・・・」「わたしはさんじゅうご」読み方も学習です。「〇〇ちゃんは、ここで・・・」「この順番でいいんじゃない?」と、みんなで話し合っていました。答えを待つ子どもたちの視線の先は・・・。先生から「正解!」と丸印をもらい大喜びの子どもたちでした。

さあ 色刷り開始!

2年生の紙版画の授業は進んでいました。教室ではローラーで色づけをしています。紙がはがれていないか確認しながら・・・。紙が重なったところは、丁寧に色をのせないと版画にしたときにきれいに出ません。そのためにはスポンジのローラーがいいようです。子どもたちは、先生の話をよく聞いて作業を始めていました。

お待たせしました!落ち葉スキー場オープン!

穏やかな晴天に恵まれ、うしのけ山の落ち葉スキー場がオープンしました。オープニングセレモニーには、1年生、2年生のほか6年生が今シーズンの初滑り。「うしのけ山を愛する会」会長の山本さんはじめ、5人の地域の方がお手伝いとして来ていただけました。
スキー場のオープンに合わせて、名古屋テレビが取材にきました。30日の12時前と夕方6時~7時に放映予定。なお、メーテレのホームページでも動画が見られます。

卒業を感じる時期に・・・!

6年生が卒業制作に取りかかりました。お気に入りの言葉を色紙に書いて、織った布に飾り付けます。3年生で蚕を飼い、絹糸を紡ぐことを体験。その後、織機で布作りも体験。今回、飾り付ける布は絹製ではありませんが、小学校での体験の思い出が詰まったものです。子どもたちは、講師の方とともに、思い出を織り込むような気持ちで作成にあたっていました。

今年は、何がでるかな?何がでるかな・・・?

表彰に引き続き先生の話。河合先生の番です。昨年、音楽会を控え、「緊張に負けない心を」と節分に引っかけ鬼退治!先生の登場に、子どもたちは興味津々。まずは音楽会に向けての気持ちを一つに!身体を動かしながら心をほぐしました。そして・・・。登場したのは、ストラックアウト鬼退治バージョン!会長が試技をし、会場は大盛り上がり!しばらくは、子供用玄関に設置されるようです。

寒さに負けず、やり抜きました!

月曜朝会では、表彰の披露がありました。田原市芦が池ぐるっとマラソン大会に参加した2年生の子どもたち。昨年に引き続き入賞!好成績を収めました。


先日行われた、長縄大会での優勝チームにも、体育委員長から表彰状が渡されました。

ゲレンデ整備はわたしたちで!

落ち葉スキー場のオープンは30日の予定です。PTA役員さんが集めた松葉を、うしのけ山の中腹にあるゲレンデへ敷き詰めます。3年生以上の子どもたちが、袋を手に、急坂を上りました。ゲレンデは準備完了!明日のオープンを待つだけです。なお、オープニングセレモニーには、名古屋テレビが取材に来るようです。

1年生から6年生まで!練習の成果

先週末に、体育委員会主催の「長縄大会」がありました。縦割りの「亀の子班」対抗戦です。縦割りなので、少ない練習時間を生み出しながら、大会に備えてきました。いつものことながら高学年が下級生をリードし、班をまとめています。優勝は「赤班」。記録は200回を越えていました。

シーズン到来!

先日は、渥美半島にも積雪が・・・。亀山小学校では、このシーズンスキー場がオープンします。雪のかわりに松葉を敷き詰めます。大寒波襲来で延期になっていた「ごかき」に、PTAと職員で出かけました。中部電力の協力を得て毎年この時期に行っています。大袋50個を越える松葉をかき集め運びました。PTAの皆さん、忙しい中、ありがとうございました。

消えて見えなくなるけど・・・?

5年生理科「物の溶け方」の学習で、実験をしていました。食塩が水に溶けていく様子を観察。かき混ぜると見えなくなっていきます。どれだけ溶けるのか、水の量を変えたらどうなるか、溶けた塩はどうなったのか、水を温めたらどうなるか・・・など、いろいろな疑問が浮かんできます。今までの学習や経験をもとに、予想をしながら学習を進めることで、考えが深まってきます。瞬きを忘れたかのように、実験を観察する子どもの目は、真剣そのものです。

ここまで考えているんだぁ?

3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。バスに乗っての学習は、1年、2年と連続で行ってきているのでお手のもの。現場では、案内の方に説明をしていただき、各部署を回って観察しました。社会科「人々の仕事とわたしたちの暮らし」の学習です。働く人々の様子や工夫を観察、調査したり、自分たちの生活が支えられていることを知ったりすることでしょう。

寒い時は・・・ストーブを囲んで!

午前中は太陽が見られず、本当に冷え込んでいました。教室ではストーブが活躍。
2年教室は・・・?寒さには運動!とばかりに、ストーブの周りで子どもたちが踊っていました。聞けば「寒いけれどもっと雪が降らないかなぁ」。どうやら踊りは「雪乞い」だったようです。


6年教室では、ストーブを囲んで談合?俗に言う「ストーブリーグ」が開催。テーマは何かわかりません。「見せてはダメだよ!」と子どもたち。内緒の話だったようです。その気持ちを忖度して教室をでました。

♫雪や こんこ あられや こんこ ♪♪

大寒波到来!運動場は白銀の世界へ!子どもたちは、積もった雪に大喜び!さっそく運動場で雪合戦。雪だるまづくり。小山でそり滑り。思い思いに遊びました。常春の渥美半島では1年に1回あるかないかのこの景色の中で、季節を堪能しました。

1月は行く・・・2月は・・・ まとめの時期です

教室をまわっていると、ふと目に入ってきたのが掲示物でした。教科での学習や総合的な学習で学んだことをまとめたもの、作品などが所狭しと貼り出されていました。1月も残すところ1週間。すぐに2月もやってきます。「1年のまとめ!3学期」を感じます。

うしのけ山までとんでいけー!

運動場に白い凧があがりました。1年生が生活科「かぜと遊ぼう」で作った凧です。見れば、上手にレジ袋や不織布を使って作ってあります。「もういくつねたのお正月・・・」なんて、正月から3週間、既に大寒を過ぎ立春はすぐそこまでやってきていますが、空になびく凧を見ながら、子どもたちは、冬を感じていました。

安心・安全!いつもありがとうございます!

社会科「くらしを守る」で、4年生が福江の交番を見学しました。わたしたちの生活の中で、事故や事件から守る仕組みや工夫を学びます。今日は、警察官の仕事や交番の様子、使う道具などをじっくり見て、聞いてきました。わかったことや疑問をまとめて、教室での学習に生かしていきます。

童心に返って・・・!

今日の朝礼は、先生の話。もちろん校長先生ではありません。子どもたちの目がいつも以上に集中する時間です。田原市の音楽会が近づいている今日、3年担任が「小学校時代に音楽会に出たとき・・・」と思い出話を語ったかと思えば・・・。リコーダーとアコーディオンで演奏を始めました。「トトロメロディー」3曲です。子どもたちは固唾を飲んで聴き入りました。なんと、3曲目は手拍子が始まりました!寒い冬の朝があたたかくなりました。

こっちのがたくさんくっつくよ!

ビニル袋から部品を取り出して,組み立てているのは5年生。理科「電磁石の性質」の学習です。コイルに電線を巻いて電磁石にします。電流の流れる量を変えたり、電線を巻く回数を変えたりと試します。たくさん巻くと・・・、釘が・・・。科学の不思議に子どもたちは学習意欲をそそられます。

チームワークが鍵!みんなできるように

校庭には穏やかな陽射しが降り注いでします。20分の休みを待っていたかのように、子どもたちは、運動場へ出てきました。月末の縄跳び長縄大会をめざして、亀の子班で練習です。6年生がリードして下級生を鍛えます。もちろん、そこには高学年としての配慮が。要領を得て日に日に上手になってきます。

紙を重ねて貼って・・・!

2年生教室では、はさみに糊、画用紙が広がっていました。紙版画の作品を作っているところです。テーマは「冬」。「お雑煮を食べているわたし」「みかんを食べているところ」など、構想を練って画用紙に形を描き出します。担任が机間指導をしながら点検、確認。楽しさの中に真剣さが感じられる教室でした。

言葉をつなげて!

4年生教室では、机を囲んで話し合いをしていました。机の真ん中には図鑑のようなものが・・・。ワークシートには、「タマゴ」・・・。調理の準備かと思ったら、国語「連詩に挑戦しよう」でした。言葉から創造を広げて詩を作ります。創造にあった言葉を選ぶ事、つなげるための言葉を選ぶ事が学習になります。4人が話し合い、相談しながら学習を進めていました。

この次はいくつのなるのかな・・・?

机の上にも床にも、同じ形が段々になって並んでいます。何をしているのかと思ったら、算数「順々に調べて」の学習でした。伴って変わる2つの量がどのような関係になっているのか、決まりを見つけていきます。少し手間取りますが、実際に操作することがいちばんわかりやすく腑に落ちるようです。発見した時の子どもの顔が物語っています。