田原市立亀山小学校

ブログ

カルタ大会

 先日完成した地域カルタを全校で楽しもうと、6年生が呼びかけてカルタ大会を行いました。亀の子班(縦割り班)毎に分かれ、二人一組で取り札を探すスタイルは、本校では最近おなじみの光景となってきました。最初はゆったりと取り札を探していた子どもたちですが、会も中盤から後半にさしかかると、取り札めがけて一目散に駆け寄る姿が見られるようになり、大いに盛り上がりました。卒業式前に、また一つ楽しい思い出を作ることができました。

卒業式が近づいてきました

 3月16日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本校の卒業式は全校児童が参列します。この日、本番の卒業式を意識し、卒業生はもちろん、在校生の子どもたちも真剣な表情で予行演習に臨みました。

 この日は、卒業式予行演習の他、同窓会とPTAから卒業生への記念品授与、卒業生から学校への記念品贈呈(卒業記念樹:桃)が行われました。さらに、6年生企画の全校児童による「教頭先生の卒業式」もサプライズで行われ、大変温かい雰囲気でいっぱいの亀山小学校の一日となりました

キャベツの収穫第2弾

2回目のキャベツの収穫を行いました。今回は、5・6年生とPTAの方々で行いました。前回から2週間が経ち、多くのキャベツが程よい大きさに育っていました。今回の収穫量は前回より多く、大変でしたが、PTAのみなさんのご協力でスムーズに作業を進めることができました。今年もたくさんキャベツを出荷することができました。ご協力ありがとうございました。

6年生から演奏のプレゼント

 3月8日(月)、6年生を送る会のお返しとして、6年生から全校に向けて「旅立ちの日に」の演奏がプレゼントされました。さすがは6年生と思える、息のあった美しいメロディが体育館に流れ、下級生の子たちは聴き入っていました。この日は、完成した「地域カルタ」も公開され、自分が塗ったカルタをうれしそうに眺める姿が見られました。

笑顔いっぱいの6年生を送る会

 3月4日(木)、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり会を企画・運営しました。間もなく卒業する6年生と在校生が一緒にクイズやゲームを行い、楽しみました。また、思い出のスライドや在校生から心のこもったプレゼントもあり、笑顔いっぱいの6年生を送る会となりました。卒業を2週間後に控えた6年生にとって、よい思い出の一つとなったことと思います。


地域カルタ間もなく完成

 全校で地域カルタ作りを行っています。間もなく完成です。地域カルタは、亀山校区を題材に、全校で楽しめるようにした大判のカルタです。本年度、これまでにあったものから新しいものにしようと、6年生が呼びかけて、全校にカルタに載せる言葉を募集しました。取り札の作成では、6年生が描いた下絵に、全校で色付けをしています。下学年の子どもたちが色塗りの相談をタブレットを通して6年生に行うなど、これまでにない方法で作成してきました。こうした方法を含め、子どもたちは地域カルタ作りを楽しみながら行っています。

久しぶりの清亀交流

 遠隔授業システムを使い、6年生が清田小学校との交流学習を行いました。6年生同士の交流は久しぶりです。今回は、総合的な学習で学んだことを学校毎に発表し合い、発表を聞いた感想をお互いに伝え合うというものでした。亀山小学校からは、タブレットで作成した「亀山校区とカイコの歴史」をスライドの形で清田小学校へ向けて発表しており、子どもたちが機器の扱いに慣れてきたのを感じました。亀山小学校の子も清田小学校の子も、それぞれ6年生らしく、とても堂々とした発表をすることができました。

キャベツの収穫を行いました

 汗の広場で育てているキャベツの収穫を行いました。1年生から6年生までが、キャベツを切ったり運んだり入れる箱を作ったりと、学年に応じて作業を分担しました。仕上げの箱詰め等は、PTAの役員・委員さんが総出で行ってくださり、またたく間に出荷の準備が整っていきました。亀山小学校産のキャベツを多くの方に味わっていただきたいと思います。


バイキング給食に出かけました

 6年生の話題が続きますが、2月24日(水)に、6年生がバイキング給食(田原市給食センターにて)に出かけました。6年間で一度きりのバイキング給食です。メニューはいつもより豪華、しかもお代わりまでできます。給食の最後に栄養士さんから「いつもよりたくさん食べた子は」と聞かれると、ほとんどの子が手を挙げていました。お腹いっぱい、幸せいっぱいのバイキング給食でした。

給食が終わった後には、給食センター内を案内していただき、いかに衛生面に気をつけて調理しているかについて学ぶことができました。

卒業制作

 6年生が機織りクラブの講師の方に手ほどきを受けながら、卒業制作に取り組みました。これまでに織り上げた布から自分の好きな柄を選び、色紙を飾る台布を作りました。色紙には、卒業を間近に控えたそれぞれの思いが書かれていました。機織りクラブのある亀山小学校ならではの卒業制作になったと思います。

設楽町から甘露煮が届きました

 設楽町から川魚(あゆ、虹ます)の甘露煮が届きました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けた「愛知県淡水養殖漁業協同組合」の応援と田原市への紹介を兼ねて、設楽町が田原市の全小中学校へ商品を配付してくださいました。おいしい甘露煮をありがとうございました。

卒業記念植樹(西山にて)

 2月18日(木)、6年生が卒業記念植樹を行いました。西山公民館近くの空き地に、皆で協力して穴を掘り、男子はクリ、女子はサクランボの木を植えました。この植樹のため、地域の皆さんにはいろいろ準備を進めていただき、ありがとうございまいた。


児童会役員選挙を行いました

 2月17日(水)、児童会が立会演説会及び役員選挙を行いました。立候補した子は、どの子も大変しっかり自分の考えを伝えることができており、亀山小学校の代表としてふさわしい子ばかりでした。立会演説会の後、3年生から6年生までが順番に投票を行っていきました。選挙の結果、役員に選ばれる子と選ばれない子に分かれてしまいますが、それを乗り越え皆で協力し合い、亀山小学校をよりよい学校とするためにがんばってもらいたいと思います。

新入学児童体験入学

 2月15日(月)、新入学児童体験入学を行いました。4月に入学する新1年生9名を、本校の1年生と2・3組の子たちが温かく迎えました。はじめに、この日に向けて練習してきたキラキラ星などを演奏し、聴いてもらいました。その後、亀山小学校の生活で楽しかったことを発表したり、ボーリングゲームやジャンケン大会などをして一緒に遊んだりしました。4月から新1年生の子たちが元気に登校してきてくれることを願っています。

ガーベラとベゴニアが届きました

 JA愛知みなみさんから今月の花(ガーベラ)と鉢花(リーガスベゴニア)が届きました。学校への配付企画は、2月で最後になるということですが、これまで本当にありがとうございました。教室がとても明るくなりました。鉢花は、卒業式や入学式にも飾れるように、大切に管理していきたいと思います。

天まで届け

 1年生の子が、風のおだやかな午前中、運動場でたこ揚げをしていました。こんなに糸をのばして大丈夫なの、と思うほど長く糸を出している子もおり、たこは悠々と空を舞っていました。高く上がったたこを見上げ、子どもたちはとてもうれしそうでした。

月曜朝会(リモート)

 緊急事態宣言下ということで、本日の朝会もリモートで行いました。はじめに短縄チャレンジの表彰を体育委員長が行い、次いで学年毎の表彰を行いました。今日の朝会の話は、「校庭の木」についてでした。学校の校庭には卒業生が植えた記念樹がたくさんあること、その一本一本に、小学校への思いや願いが込められていることを、スライドに映しながら話していただきました。めずらしい木として、学問の木として知られる「楷(かい)の木」が植えられていることも紹介されました。

落ち葉スキーを楽しんでいます

 今年はスキー場開きこそ前日の雨で延びたものの、その後は好天が続き、存分に落ち葉スキーを楽しむことができました。急な斜面を滑り降りるスリルは最高と、低学年の子も高学年の子も皆楽しそうに落ち葉スキーに出かけていきます。

プレルボール

 3・4年生の体育の様子をのぞくと、体育館でプレルボール(ネット型ゲーム)を行っていました。プレルボールは、ネットをはさんでボールをバウンドさせて手で打ち合う、ハンドテニスの一種です。これからだんだんラリーが続くようにし、得点を取る楽しさが得られるように学習を進めていきます。

鬼は外!

 節分の今日、校内を回ると所々に鬼の姿が見られました。それぞれ手製の鬼で、節分に合わせて制作したようです。子どもたちは、今日一日、鬼を見ながら、とても楽しそうです。写真は、1年生、2年生の活動の様子です。

中学校入学説明会

 中学校の入学説明会がありました。本年度は、密を避けるため、中学校の先生方が各小学校を回って説明してくれることになりました。亀山小学校には、福江中学校の校長先生をはじめとする4名の先生が来て説明をしてくださいました。中学校への不安が少しでも減り、中学校進学を楽しみにしてもらいたいと思います。

学力テストを行いました

 1月28日(木)と29日(金)の2日間にわたり、全学年が学力テストを行いました。どの学年も国語と算数の2教科です。子どもたちは皆、真剣な表情で問題に取りくんでいました。

落ち葉スキー場開き

 1月28日(木)、一日延期となりましたが、落ち葉スキー場開きを行いました。3時間目に1、2年生、4時間目に5、6年生、そして5時間目に3、4年生が落ち葉スキーを楽しみました。1、2年生が行うときには、牛の毛山の整備に携わってくださった地域の方も見え、子どもたちの初滑りをサポートしてくださいました。初めて滑る1年生の子は慣れるにつれて「楽しい」と、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。

リモート短縄大会

 1月25日(月)、子どもたちが体育館で短縄跳びの各種目にチャレンジし、それを各教室から応援というスタイルで短縄大会を行いました。体育館のスクリーンに映る各教室の子どもたちから、たくさんの声援や拍手が送られました。

リモート朝会

 月曜日に行う朝会を、校長室から各教室に向けてリモートで行いました。普段は体育館で行っている朝会ですが、新型コロナウイルスに関して緊急事態宣言が出ている状況の中、子どもたちが各教室で話を聞けるようにしました。

長縄大会開催

 1月22日(金)、長縄大会を行いました。約2週間という短い期間でしたが、亀の子班(縦割班)毎、どの班も楽しみながら練習を重ねてきました。今回は、赤班と緑班が同数で共に優勝となりました。どの班も、1年生から6年生までがよく協力し、とても上達したと思います。

 この日は、NHK(N仲が深まる、Hハッピー笑顔、K気持ちさわやか)計画の期間中、とてもよいあいさつができた子の表彰も行われました。

「ご撒き」を行いました

 1月22日(金)、4~6年生の子どもたちが、「ご(落ち葉)」の入った袋を持って牛の毛山を登り、落ち葉スキー場で「ご撒き」を行いました。たくさんの「ご」で、落ち葉スキー場はふかふかで滑りやすい状態になりました。27日(水)のスキー場開きが楽しみです。

落ち葉スキー場準備、「ごかき」を行いました

 PTA役員さんと職員で、牛の毛山の落ち葉スキー場にまく「ご(落ち葉)」を集めてきました。毎年、JERA渥美火力発電所さんにもご協力いただき、松林でごかきをさせてもらっています。本日、たくさんのごを集めてきました。この後、高学年の子どもたちと一緒に、集めたごをスキー場にまきに行きます。牛の毛山を登る道は、地域の方がきれいに下草を刈ってくださってあり、とてもきれいになっていました。皆様のご協力のおかげで、今年も楽しい落ち葉スキー(1月27日スキー場開き予定)ができそうです。

全学年でタブレット使用開始

 先週から今週にかけて、全ての学年で新しく導入されたタブレットの使用を開始しました。教室をのぞくと、1、2年生はパスワードについて学び、既存のパスワードを自分のパスワードに変更(少し簡単なものに)していました。3・4年生は、キーボード操作が速くなるように、キーボードを使い、タイピングの練習をしたり、グーグルミートを使ったミーティングの方法を習得したりしていました。5・6年生は、教科の中での調べ学習を行い、発表等を行うなど、新しい機器に変わっても活発に活用する様子が見られ、さすがと感じさせられました。先生方も授業後には、職員室で新しいタブレットのさまざまな活用方法を模索しており、今後の授業を楽しみながら考えている様子が見られ、頼もしい限りです。

トルコキキョウとスイートピー

 JA愛知みなみさんから今月の花が届きました。1月はトルコキキョウとスイートピーでアレンジフラワーが作られいます。ありがとうございます。さっそく教室に飾らせていただきました。

元気のよいあいさつが響いています

 今週は、週のはじめからあいさつ運動を行ってきました。児童会役員が毎朝昇降口に立ち、登校してくる子どもたちに元気よくあいさつをしています。児童会役員よりも先にあいさつをしようとする子や、とても元気よくあいさつをする子を昼の放送で紹介しており、日に日にあいさつの輪が広がってくるのを感じました。15日(金)であいさつ運動は終わりますが、来週からも元気のよいあいさつができることを願っています。

1月の鉢花が届きました

 JA愛知みなみさんから今月の鉢花が届きました。1月の鉢花はラナンキュラスです。まだ、咲き始めの株で、これから教室で咲いてくるのが楽しみです。ありがとうございました。

音楽部活動公開練習(6年生最後の演奏)

 1月末に予定していた田原市小学校音楽会は、新型コロナウイルス感染症が田原市においても拡大してきたことを受け中止となりました。音楽会に向けて練習してきた子どもたちにとっては、大変残念なことです。

 昨日は、愛知県にも緊急事態宣言が出されるという状況の中、音楽部の練習が6年生にとって最後の練習となりました。当初予定していた、13日と15日の2日間の公開練習を昨日1日とさせていただきましたが、多数の保護者の皆様に演奏を聴いていただくことができました。子どもたちの演奏は、短い練習期間にもかかわらず、一体感のある大変すばらしい演奏でした。これまでよくがんばってきたと思います。

 

長縄の練習が始まりました

 休み時間を使って、亀の子班(縦割班)毎の長縄練習が始まりました。1月13日(水)は練習初日で、まだうまく跳べない子もいましたが、上級生が下級生にやさしく声をかけ、跳ぶタイミングを教える姿があちらこちらで見られました。長縄大会は1月22日(金)を予定しています。

GIGAスクールに向けて

 1月7日(木)、冬休みを終えて子どもたちが全員元気に登校してきました。新型コロナの感染拡大が全国的に止まらず、厳しい状況の中ですが、3学期も子どもたちが元気に過ごせること、そして教育活動が無事行えることができるよう祈っています。

 さて、昨年末、GIGAスクール構想に基づき、本校にも児童一人一台のタブレット端末が導入されました。3学期始業式の午後には、本校の教員全員が、タブレット端末の使い方の研修を受けました。これまで使っていたタブレットとは操作の仕方が違うところも多く、戸惑っている教員もいましたが、8日(金)にはさっそく子どもたちに新しいタブレットを渡して使い方を説明している教員の姿が見られました。回線等の整備がなされ、本格的に活用できるのは4月以降ということですが、せっかく導入されたタブレットを子どもたちが少しでも多く活用できるようにしていきたいと思います。

2学期終業式

 12月23日、2学期の終業式を行いました。終業式に先立ち、先日行われた校内持久走大会の表彰を行いました。大会の入賞者だけではなく、昨年度から大幅に記録がアップした子や、練習期間中にたくさん走った子も表彰されました。一番多く走った子は運動場を300周以上も走りました。

 終業式後には各学級でそれぞれの担任から通知表を受け取り、2学期の学習等の振り返りを行いました。3学期は1月7日が始業式となります。冬休みを元気に過ごし、全員無事に登校してくれることを願っています。

寒さに負けずに

 校庭の片隅で冬の寒さに負けず、何とヒマワリがたくさん花をつけています。夏に咲いた花から落ちた種が芽吹き、ちょうど今、満開を迎えているのです。運動場に目を向けると、子どもたちも元気に走り回っています。風の強いとても寒い日であっても、少しの時間があれば運動場に飛び出して遊んでいます。ひょっとすると亀山小学校の子どもたちのエネルギーが、ヒマワリを咲かせているのかもしれません。

レッツチャレンジ! まつぼっくりけんだま大会

 1年生が、まつぼっくりを使った手作りのけんだまを用意し、ハッピー活動として「まつぼっくりけんだま大会」を開きました。亀の子班(縦割班)毎に、希望者が1分間ずつけんだまを行い、その数を1年生の子が数えました。一生懸命数える1年生とやさしい笑顔で参加する上級生の姿が印象的でした。

 おまけ【まつぼっくりツリー(1年生作品)】

ふるさとの食を伝えよう

 4年生は、国語「ふるさとの食を伝えよう」で、田原市の食の中から自分が最も伝えたいと思った食について、そのよさを考えリーフレットにまとめました。このリーフレットをハッピー活動として、全校児童にフリーペーパー方式で持っていってもらうようにしました。用意していたリーフレットはあっという間になくなり、たくさんのハッピーメッセージが4年生に贈られました。

いろいろな顔 見つけたよ

  2年生が図工の時間に、校庭で「顔探し」を行いました。自分で作製した目をいろいろな場所に貼って顔に見立てて写真を撮り、お気に入りの3枚を選びました。今回、ハッピー活動として、これらの写真を掲示し、他の学年の子たちに見てもらいました。写真を見た他の学年の子たちから、「かわいい顔になっている」「口もあるように見えるね」などのハッピーメッセージがさっそく届いていました。



邦楽グループ「玉手箱」コンサート

 12月14日(月)、邦楽グループ「玉手箱」のコンサートが清田小学校体育館で行われ、亀山小学校の児童も参加しました。このコンサートは、文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業」の一つです。筝、三味線、琵琶、尺八などの紹介を交えながら、伝統的な日本の曲から、今人気の「鬼滅の刃」のテーマソングまで、幅広く演奏をしてくださいました。途中、6年生代表の児童10名が、筝で「さくら」を玉手箱の方々と一緒に演奏する場面もありました。

低学年では、初めて和楽器を目にし、その音を初めて聴いた子もたくさんいたようです。プロの和楽器演奏を聴き、和楽器の魅力に触れる貴重な体験をすることができました。

校内持久走大会

12月10日(木)、校内持久走大会を行いました。朝は冷えたものの、風は穏やかで絶好の持久走大会日和でした。この日までに地域の方が道路上の土を取り除くなどの整備をしてくださり、子どもたちは気持ちよく走ることができました。また、毎日走り込んできた成果を十分発揮することができたと思います。保護者の皆様にも、たくさん応援をいただきました。どうもありがとうございました。


亀山のポルカを聴いて

 2年生が音楽「山のポルカ」の演奏をハッピー活動として行い、1年生に聴いてもらいました。それぞれが違うパートを演奏するので、「自分だけだから緊張する。」と話していましたが、とても息の合った演奏をすることができました。

魚食の伝道師授業

 2・4・5年生が漁食の伝道師による授業を受けました。授業では、田原市の水産業を中心に話をしていただき、アサリをとる道具などの紹介がありました。また、顕微鏡でプランクトンなどを実際に見せてもらう場面もあり、子どもたちは目を輝かせていました。授業後には、「田原市の魚や貝をもっと食べたくなった。」などの感想が出され、とても興味深い授業となったようです。

1年 聞いて聞いて音読発表会

 1年生が国語「おとうとねずみチロ」の音読を、ハッピー活動として2年生に聞いてもらいました。これまでの授業で、どんな風に読むといいか考えながら音読の練習をしてきた1年生。2年生の子からも「声がよく出ていてよかった」などの感想を言ってもらい、音読の自信を深めたようでした。

「ハッピーすごろく」でランニングタイムを楽しく

 11月25日からランニングタイムを行っています。2時間目の授業が終わると、子どもたちは一斉に運動場に出て、亀の子班(縦割り班)毎に体操をし、5分間走を行います。

ランニングタイムに楽しく取り組めるようにと、6年生がハッピー活動として「ハッピーすごろく」を計画しました。運動場を50周走ると6年生がサイコロを1回振らせてくれます。班の全員が協力してすごろくを進めていくようになっており、子どもたちは楽しみながらランニングに取り組んでいます。


今月の鉢花はシクラメン

 JA愛知みなみさんから鉢花が届きました。今月はシクラメンです。12月4日には保護者会もあり、教室に飾ることができ、大変ありがたいです。

奈良・京都への修学旅行

 11月29日(日)、30日(月)の2日間、6年生が奈良・京都への修学旅行に行ってきました。初日は、法隆寺、東大寺を見学した後、宿のある清水坂で買い物を楽しみました。2日目は、早朝の清水寺を散策し、その後、三十三間堂、二条城、平等院を見学しました。天候にも恵まれ、大変すばらしい修学旅行となりました。



マユから糸取りをしました

 3年生がカイコのマユから糸取りを行いました。講師の方々の指導を受けながら、お湯で煮たあとのマユから真綿を作ったり、糸をつむいだりする作業を行いました。「糸はつやがあって、光ってきれいだった。」と子どもたち。おどろきいっぱい、楽しさいっぱいの貴重な体験をすることができました。

福祉実践教室を行いました

11月25日(水)、福祉実践教室を開催し、5年生が高齢者疑似体験を、4・6年生が車椅子体験を行いました。高齢者疑似体験では、動きにくかったり見にくかったりする体験を、また、車椅子体験では車椅子を使って乗ったり押したりする体験をし、相手を思いやるとはどういうことか、実際の場面でどのような言動をするのがよいかを学びました。