ブログ
まず隗(かい)より始めよ(先生勉強会)
亀山小学校はふるさと学習を推進しています。子どもたちの教材として取り扱うには、私たち教師がふるさと亀山を分かっていることが必要です。そこで、亀山小校区の文化的財産の「お糸神社・お糸船」等について、田原市博物館文化財課長の天野様を迎えて、先生たちで勉強会を行いました。勉強したことは、子どもたちのふるさと学習に生かしていきます。
フレーフレー亀小!(市陸上大会)
5月28日、亀小児童16名が陸上大会に参加しました。結団式で「自己記録に挑戦する」と宣言した通り、みんな自分の限界に挑みました。初夏を思わせる暑さの中、子どもたちの流した汗はいつも以上に輝きました。これからも輝きます。
「フレーフレー亀小!」
外は雨、中は晴れ(授業の様子)
走り梅雨で外は、小雨。1年生は図工「ちょっきんぱでつくろう」で、晴れの日の教室のような折り紙の花を作りました。作るだけでなく、後片付けもちゃんとやっています♡
2年生の音楽では、音楽室にロンドン橋をつくっていました。「ロンドン橋渡ろう♫」と歌いながら橋をぐるぐる!
3・4年生の算数で、自分たちで学びを進めるために学習リーダーの司会のもと授業が行われています。また、ホワイトボードを使って自分たちの考えの交流も行っています。
教室内は、子どもたちの『晴れ晴れ』とした姿でいっぱいです。
お~きくな~れ、お~きくな~れ(サツマイモ苗植え)
5月24日、サツマイモ苗植えを行いました。PTAの方から苗植えの注意事項を聞いた後、縦割り班ごと6年生が中心になって全児童で、汗の広場(学校農園)にサツマイモの苗を植えました。
初夏を感じる暑い中でしたが、子どもたちは、ハッピー笑顔でした。大きくなったサツマイモは、交通安全キャンペーンや焼きイモ集会等で使います。
お~おきくな~れ、お~おきくな~れ!
目標は、仲間・マス・自然…(5年清亀キャンプ説明会)
5月23日に、5年生とその保護者対象に、清亀キャンプ説明会を行いました。説明会では、日程・注意事項の説明だけでなく、「清亀の仲を深める」「千年の森で、山の自然を感じたい」「山の植物と低地の植物の違いを知りたい」「魚釣りをしたことがないので、マス釣りをがんばる」などキャンプでのそれぞれの目標も発表しました。
説明会は子どもたち中心で行われ、子どもたちが人前で話すよい経験の場にもなりました。
限界に挑戦!(陸上大会結団式)
5月23日に、田原市陸上競技大会に出場する選手の結団式が行われました。出場選手は、全児童の半分近い16名です。出場種目が全児童の前で紹介され、選手の代表が決意を発表しました。
コロナ感染対策で、当日は無観客で行われますが、家庭・学校・地域の人たちからの心の中での応援を支えに、自分の限界に挑戦してくれることでしょう。きっと、大会後は、みんなハッピー笑顔です。
命巡る水の郷 奥三河(写真展)
5月23日~27日まで、安江邦幸様が奥三河の自然の様子を撮影した写真展を行っています。
子どもたちは休み時間に美しい奥三河の自然を堪能しています。特に5年生は、美しい自然を見て、3週間後に控えた津具でのキャンプがより楽しみになりました。
ごたいげさま(資源回収)
5月19日に、4~6年が資源回収を行いました。子どもたちは、令和3・4年度のPTAの方と校区を回り、新聞紙・雑誌・段ボール等の資源を汗だくになりながら回収しました。
分担地域の回収を終えた子どもたちは、集積場所でも大活躍。トラック満載の荷物は、あっという間に業者のコンテナへ。子どもたちの汗が輝き、地域と学校をつなげるすてきな活動でした。
みなさん、“ごたいげさま(お疲れ様)”でした。
朝の輝き
この時期、学校がいつも以上に輝きます。それは、朝露に濡れた芝生が、朝日を浴びて銀色に輝きます。そんな朝に、もう一つの輝きが…!
6年生と1年生が登校後に運動場に飛び出してボール遊び!このほほえましい光景が運動場の輝きを増しました。
社会人として…(福中生職場体験学習)
5月17日~20日に、福江中学2年生2名が、亀山小学校に職場体験に来ました。授業中の学習支援、給食準備の手伝い、休み時間の子どもたちとの交流、教師の見えない仕事…など、様々な体験を行いました。子どもたちは、大きなお姉さんたちにべったりです。
考えただけでも…(修学旅行説明会)
5月17日に、6年生と保護者に向けての修学旅行説明会を行いました。担任からは、行程や持ち物・注意事項等について説明がありました。修学旅行の行程の説明を聞き、そのときの様子を考えただけでも楽しくなりました。修学旅行までは、今まで以上に体調管理には気をつけていきます。古都「京都・奈良」の勉強もがんばります。
学校のためなら「エーンヤコーラ♫」(PTA作業)
5月11日に、3~6年生の子どもたちとPTAで環境整備作業をしました。13日の予定でしたが、PTAの方が、当日の天候を心配して期日を変更しての実施でした。当日は、悪天候続きの中、絶好の好天に恵まれました。PTAの方の先見の明に感謝です。子どもたちは協力し合って、剪定した木々等を、PTAの方が用意したトラックに乗せました。
PTAの方も子どもたちも、学校のためなら「エーンヤコーラ♫」!!
なぜ「左右」と「土」?
ある学年の書写の授業です。同じ教室なのに、「左右」を書いている子と「土」の字を書いている子がいます。なぜ?
それは、3・4年生の複式学級の書写なので、4年生が「左右」、3年生が「土」を同じ教室で書いているからです。
My name isシルバ
「My name isシルバ.I am from ブラジル.…」
5月13日からALTさんの授業が始まりました。名前は、シルバ セルマ ゴレッテ先生。ALTさんの英語の授業は、オールイングリッシュです。何を言っているのか聞き取るために、子どもたちは真剣です。子どもたちは、生のネイティブ英語に触れ、さらに英語力増強です。つなぐ「傘バサバサ」
バサ、バサ、バサ…。
雨の日の朝、児童玄関のあたりで聞こえてくる音です。子どもたちが、登校時に傘についている水滴を校舎内に持ち込まないように水滴を落としていました。
校長「なぜやっているの?」
子ども「先輩がやっていたので…」
ものや人をいたわる姿が、先輩から後輩へ自然と引き継がれているようです。ここはね…「1年生となかよし会(2年)」
5月10日、2年生が生活科の時間に、1年生となかよし会を行いました。これまで、各教室をどう紹介するか決めたり、プレゼントするものを作ったり、一緒にどんな遊びをしようか考えたりと準備をしてきました。
「ここはね、校長室でねー」「ここはね、理科準備室でねー」と、一緒に学校中を巡ったり遊んだりしました。1年生も2年生も笑顔一杯でした。
学校は私たちの手で…(委員会活動)
「昼の放送を充実させるために…」(放送委員会)、「体育館の器具庫が…」(保健・体育委員会)、「本をいっぱい読んでもらうには…」(図書委員会)、「これで、学校の行事がわかりやすいぞ!」(児童会)・・・。学校は私たちの手で、過ごしやすくしています。
楽しさと安全のために(キャンプ下見)
5月8日(日)、5年清亀キャンプの下見に、清田小と亀山小の先生が、つぐ高原グリーンパークに行ってきました。子どもたちが安全に楽しく活動できるよう、施設の方と打ち合わせをしたり、施設の様子を見学したりしてきました。キャンプ地は1000mほどの標高のため、気温が平地より6度ほど低く、日陰では肌寒さを感じました。
両小学校の交流と山間部ならではの体験活動が、安全にたくさんできそうです。
ドライブスルー方式(引き渡し訓練)
4月28日(木)に、暴風警報発令を想定した児童引き渡し訓練を行いました。今年度から、引き渡し時の児童と 保護者の方の安全を確保するために、ドライブスルー方式で行いました。手順は、
① 児童が体育館へ集合
② 迎えに来た保護者の受付
③ 該当児童を教員が誘導
④ 車に乗った保護者への引き渡し
でした。
これで、万が一の時でも安全な引き渡しができるかと思います。
全集中!!
ちょっと難しいぞ!でも楽しい!2年音楽「リズムうち」。
毛筆の腕も心も磨く5年習字。
待っていました!いずみ号。
学校生活を潤す本…何にしようかな?発見!
フラフープの達人2・3組体育。
発見!学校を陰で支える片付けの達人。
子どもも先生もみんな全集中です!!!夢中!(クラブ活動)
クラブ活動が4月25日からスタートしました。3~6年が、3つのクラブ(スポーツクラブ・機織りクラブ・作ってみようクラブ)に分かれて行います。
スポーツクラブは、バドミントン。機織りクラブは、機織り機でパタンパタン。作ってみようクラブは、プラバン。みんな夢中です。
なかよし大作戦(1年生活科)
生活科の学習で1年生が「なかよし大作戦」を行っています。早く学校生活に慣れると共に、自分のことを周りの人に伝える学習です。1年生は、職員室の先生に自己紹介をしたあと、タブレットを上手に使って一緒に写真を撮り、お手製の名刺を渡しました。自分のことをしっかりと相手に伝えましたね。
今後は、職員室以外の先生や2~6年生のお兄さん、お姉さんとも一緒に撮影する予定です。これからもいっぱい遊んでね!
お手製の名刺
楽しいことも苦しいときも いつもいっしょ!(1年生を迎える会)
残念!雨天のため、1年生を迎える会は、うしのけ山山頂での大声大会、運動場での地域かるたができず、体育館で行いました。しかし、さすが6年生!念入りな準備で、場所が変わっても楽しくできました。
感染対策を十分にした上での亀の子班対抗の大声大会では、3つの班がそれぞれ「亀山が好きだー!」「亀山サイコー!」「かめはめはー!」と声を合わせて叫びました。最後、全児童で「ハッピー笑顔」と叫びました。みんなで力を合わせると大きな力になるのを感じた瞬間でした。
地域かるた
子ウサギのおしくらまんじゅう
縦のつながり(亀の子班顔合わせ)
学年を飛び越えたつながりをもつために、亀山小学校では、縦割り班(通称、亀の子班)活動を行っています。最初の活動は、1年生を迎える会ですが、その前の4月19日に顔合わせ会を行いました。「私の名前は…」「私の好きなものは…」と先生も子どもも自己紹介をしました。1年生を迎える会は、4月21日です。天気はどうかな~。
学校と家庭と地域で…(授業参観・PTA総会・学級懇談)
4月16日(土)の午後、1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は英語・国語、5年生は国語、6年生は学活、2・3組は体育の授業参観を行いました。子どもたちは、初めは緊張している姿もありましたが、担任と共に楽しみながら勉強している姿を保護者の方に見てもらいました。その後は、PTA総会・学級懇談を行いました。
これから1年間、ハッピー笑顔で、学校・家庭・地域をつなぐ、大きくきれいな虹の架け橋を架けていきます。今後も亀山小学校の教育活動へのご理解とご協力お願いします。1年給食スタート
4月15日(金)から1年生にとっては、待ちに待った給食スタートです。メニューは、みんな大好きなカレーです。おいしさの秘訣は2種類のカレールーの使用です。
「これを4つに分けるけど・・・先生は少し多めに・・・」と、1年生3人は、協力して配膳しました。準備から片付けまでにこにこです。
これからもおいしい給食をいっぱい食べます。
ありがとうございました(退任式)
4月14日(木)、退任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。
子どもたちからは、各先生へ手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、子どもたちに温かいメッセージをいただきました。また、保護者の方、地域の方への感謝のお言葉もたくさんいただきました。
退任式は、職員も子どもたちも、共に過ごした亀山小学校での思い出に浸るすてきな時間でした。
動き始めた児童会(第1回代表委員会)
4月13日(水)、児童会役員・3~6年の学級代表が集まり、第1回代表委員会が行われました。議題は、4月21日の1年生を迎える会についてでした。
この後、学級代表が、責任をもって各クラスで連絡します。みんなで心温まる1年生を迎える会にしましょう。
もしかの時のために(避難訓練)
4月12日(火)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。児童は、地震速報で素早く机の下へ。地震がおさまってからは、「おはしも」を心がけ、運動場へ避難。2分という短時間で避難完了。
運動場に避難後、大津波警報発令ということで、うしのけ山までさらに避難。6年生が1年生の手を取り安全に避難できました。
給食スタート
4月8日(金)から2~6年生は給食がスタートしました。子どもたちは要領よく配膳をしています。
コロナ感染対応のため、給食は、前を向いての默食です。表情には「おいしい」がにじみ出ています。
3・4年複式…まずは仲間づくり
複式をスタートして、お互いをよく知るために「ぼくのこと、わたしのことを教えてあげる」を行いました。
お題を決めて、自分のことを話します。複式学級が順調に動き始めています。
これぞ「はがき」!
校庭には、はがきの起源ともいえる「はがきの木(タラヨウ)」があります。この木の葉は、戦国時代に通信に使われたとも言われています。
はがきの木の葉の裏に傷をつけると次第に浮き上がり、時間がたっても消えません。このように住所を書いて葉っぱを乾かしたあと、切手を貼れば、郵送することもできます。
亀山小の校庭は、四つ葉のクローバーや桜などまだまだおもしろいものや綺麗なものがたくさんある宝箱です。
校舎の中には日ごとに輝きを増している39人の地域の宝たちがいます。
3・4年複式学級スタート
本校では、今年度より3・4年生が複式学級でスタートしました。3・4年のカリキュラムをA・Bの2つに再編成して、子供たちが学習できるようにしてあります。そのため、2学年分の教科書で荷物はいっぱいで、一人が4つのロッカーを使用しています。
異学年が、同じ教室で勉強するのは新鮮な感じです。
令和4年度入学式・始業式
4月6日(水)、3名の新1年生を迎え、全校児童39名で令和4年度の入学式・始業式を行いました。
この日は、新任式も行われ、7名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいです。今日一日、亀山小学校は春の天気同様、温かい空気に包まれました。
ハッピー笑顔で準備
令和3年度修了式
令和3年度修了式を行いました。式のはじめに、各学年の代表者が校長先生から修了証を手渡されました。どの学年もそろって代表者に合わせて礼ができ、立派でした。続いて3年生の代表児童と5年生児童全員が3学期を振り返っての作文を発表しました。どの子も自分の言葉で堂々と発表をすることができました。
修了式に臨む子どもたちの姿からは、この一年間しっかり成長したことがうかがえます。4月からは、次の学年でさらに大きく成長してくれることを願っています。
カイコの紹介日記inフードオアシスあつみ福江店
3年生が「カイコのしょうかい日記」のリーフレットを作成しました。リーフレットの中には、カイコの育て方や糸取りの様子が紹介されています。リーフレットは「フードオアシスあつみ」さんの協力で、3月末まで福江店の店頭に置かせていただきます。かわいらしい繭人形もついていますので、見かけたらぜひお持ちください。
第75回卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式を挙行しました。6名の卒業生が、立派に亀山小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さんの今後の活躍を心から願っています。
可愛がってね
ウサギの家族の集合写真です。前回ブログに登場して以降、また家族が増え、全部で12羽います。この写真撮影の翌日、2羽の子ウサギが大草小学校へもらわれていきました。大草小学校の皆さん、可愛がってくださいね。
卒業記念品贈呈式
同窓会長さんとPTA会長さんに出席していただき、卒業生への記念品授与と卒業生から学校への記念品贈呈を行いました。卒業生からの記念品は、先に植樹した河津桜です。また、今年は卒業制作として校章額を学校に残します。25枚の板を卒業生と職員が彫刻刀で彫りました。今後は体育館に掲示する予定です。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
卒業記念植樹&奉仕作業
卒業式の練習が始まりました
いよいよ来週は卒業式です。卒業式の練習が始まりました。本校は全校児童参加の卒業式なので、1年生の子たちも式の間は姿勢よく座っていなければなりません。卒業式の練習初日は、姿勢をよくし、号令に合わせて立ったり座ったりお辞儀をしたりすることでした。教務主任の先生の話をしっかり聞き、皆がんばって練習をしていました。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。6年生の子どもたちと一緒に過ごすのもあとわずかです。送る会では、ゲームをしたり6年生の思い出のスライドを見たりして全校で楽しみました。会の終わりに、1~5年生それぞれから心のこもったプレゼントが6年生に贈られました。6年生からは、在校生に向けてお礼の合唱が披露されました。担任の先生の伴奏(ピアノ初挑戦でがんばった)に合わせた、とてもきれいな合唱でした。校長先生からも、最後に歌のプレゼントがありました。心温まる6年生を送る会となりました。
授業参観を行いました
3月4日(金)、授業参観を行いました。6年生は、授業参観を保護者への感謝の会として午前中に行い、他の学年は、5時間目に授業を見ていただきました。保護者の方がいるのでとてもうれしそうにしている子もいれば、少し緊張気味でかしこまっている様子の子もいましたが、一生懸命授業をしている様子を見てもらえたと思います。この日は、学校評議員会も行い、校区総代さんや自治会長さん、PTA会長さんなどの評議員の方々にも学校の様子を見ていただきました。
ALT本年度最後の授業
好きな場所紹介
朝学習の時間に、2年生が「好きな場所紹介」を行いました。「家のふとん、みんなで寝るので幸せ」「天白川、いろいろな生き物がいて楽しい」「こたつ、あったかくてみんなが集まり楽しい」「イチゴ狩り、たくさんおいしいイチゴが食べられ楽しい」と、子どもたちは、それぞれが好きな場所について、理由をしっかり言いながら、はきはきと発表することができました。
子ウサギの名前決定
4年生による全校へのアンケートの結果、生まれた4羽の子ウサギの名前が決まりました。白黒もようで白が多い「ラムネ」、グレーと白もようの「メグ」、白黒もようで首回りが白い「ショコラ」、白黒もようで首の左と鼻筋だけ白い「チョコ」。ちなみに大人のウサギは、野田小からもらった「ミルク」と「オレオ」、亀山小の主「メリハ」という名前です。お世話をしている子どもたちは、ちゃんと見分けて名前を呼べるので、さすがです。
西山での卒業記念植樹
児童会役員認証式
令和4年度の児童会役員認証式を行い、会長、副会長、書記の3名の児童に、校長先生から認証状が渡されました。認証式に引き続き、新旧役員のあいさつがありました。どの子も、さすが児童会役員と感じさせられるしっかりしたあいさつをすることができました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp