ブログ

ブログ

ゆめいろらんぷ(4年生)

4年生が図工で「ゆめいろらんぷ」を作製しています。
身近な材料できれいに光るランプを作ろうと頑張っています。材料を切ったり、曲げたり、巻き付けたりして、色や形の組み合わせを工夫していました。ときどき、ランプの光をつけて光り方を確かめながら作っています。どんな「ゆめいろらんぷ」ができるか楽しみです。

三角形と四角形(2年生)

2年生は、今、算数で「三角形と四角形」を学習しています。
今日は三角形の紙を2つに切って2つの三角形を作る方法を考えました。
子どもたちは、「上の頂点から下の辺に向かって切ればよい」「それだけじゃない。左の頂点から右の辺に向かって切ってもできるよ」「右の頂点からでもできるよ」などと次々に前に発言したこの意見を聞いてから、付け足しの意見が言えていました。


0を含む足し算、引き算(1年生)

1年生が「0のたしざんとひきざん」を学習しています。
前時で玉入れの1回目と2回目の数を足したり、引いたりして0の意味を学習しました。
今日は、「0は何もない、何もないものを足したり、引いたりしても数は変わらない」ことを確認して0を含む足し算や引き算の練習問題を解きました。どの子も0の意味を理解して、正確に計算することができていました。

あいさつ運動(全校)

昨日から「あいさつ運動」が始まっています。
児童会が目指している今年のテーマは「元気百点 笑顔満点 日本一のあいさつ」です。
児童会の子たちが、正門、西門、児童玄関の3カ所に分かれて元気なあいさつを呼びかけています。登校してきた子たちも児童会の子たちに負けない大きな声であいさつをしていました。

校内持久走大会

今日は校内持久走大会がありました。
子どもたちは、今日の日のために毎日一生懸命かけ足訓練に取り組んできました。
今日は、自己ベストの記録を目指してスタート。どの子も、ゴールを目指して力いっぱい最後まで走りきることができました。





アルファベットとなかよし(3年生)

今日は3年生の外国語活動がありました。
今日はアルファベットの大文字を学習しました。
まず、アルファベットの大文字A~Zの読み方を練習。
次に教科書の絵の中に隠れているアルファベットの大文字を探しました。eggのE、fishのF、hatのH、inkのIなど、アルファベットの大文字を宝探しのように楽しく探すことができました。

世界に歩み出した日本(6年生)

6年生が社会で「世界に歩み出した日本」を学習しています。
日清・日露の戦争、条約改正、科学の発展や、それらにかかわる人物の働きについて、地図や年表その他の資料を活用して必要な情報を集めて調べています。今日は自分が調べたことやそれについて思ったことを発表しました。友達の意見と自分の意見をつなぐことを意識して発表することができていました。

水の温度と体積の変化(4年生)

4年生が試験官の口いっぱいに入れた水を温めたり、冷やしたりして水の体積がどのように変化するかという実験をしました。
今日は、氷水で水を冷やしたときの体積の変化を調べました。じっと試験官の口のあたりを真横から観察。少しずつ水面がへこんでいく様子に気づきました。

「どろうぼう学校」上演(3年生)

インフルエンザのため延期になっていた学芸会の劇「どろぼう学校」(3年生)を本日上演しました。平日のお昼時にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。
3年生は、学芸会前と学芸会後の2度の学年閉鎖を乗り越えて本日を迎えました。短い練習期間ではありましたが、一生懸命練習してきました。演技中、多くの笑いをとったこと、また、多くのお客さんに見ていただいたことを、3年生はとても喜んでいました。

竹馬と一輪車(2年生)

2年生が道徳で「竹馬と一輪車」を学習しました。
竹馬が得意な男の子、一輪車が得意な女の子が出てくるお話を読みました。
2人は竹馬と一輪車の練習をしていてけんかをします。次の日の朝、一言も話さず離ればなれで登校。でも、帰るときには並んで帰って仲直り。この資料を読んで、けんかした後の仲直りの魔法について話し合いました。どうしたら仲直りできるか、どの子も本音で発言することができていました。

流れる水のはたらき(5年)

5年生が理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
前時、運動場に小さな山を作り、いろいろな形のカーブをつけて頂上から水を流す実験をしました。今日は、その実験でわかったことを発表する時間です。
「カーブの外側がたくさん削られた」「たくさん削られたけど、削られてもたくさんの砂が運ばれてきたよ」「カーブの形が緩やかな方が水の流れが速いよ」「カーブがきついと水の流れは遅くなるね」など実験で気づいたことを次々発表することができていました。

概数の計算(4年生)

4年生が算数で「がい数」を学習しています。今日は概数の足し算の計算をしました。
問題は「34,980円のデジカメと20,350円のパソコンを買いました。代金は約何万何千円になりますか」です。子どもたちは、まず、自分の考えをノートに書きました。その後、友達同士で自分の考えを説明し合い、同じ考えか、違う考え方か確かめ、発表しました。

でこぼこもようのなかまたち(3年生)

3年生が図工で紙版画「でこぼこもようのなかまたち」に取り組みました。今日は最初の時間。どんななかまを作るか、自分のアイデアをスケッチしました。
ネコ、恐竜、トリ、クワガタ、想像上の生き物など、いろいろなアイデアをスケッチすることができていました。来週は、このスケッチを基にしていろいろな模様のなかまを作ります。どんな紙版画ができあがるか楽しみです。

いろいろなふね(1年生)

1年生が国語で「いろいろなふね」を学習しています。
今日は、「フェリーボート」について書かれている文章を読み取りました。子ども達は、教科書の文章で、フェリーボートの「やくわり」「つくり」「できること」について調べました。「やくわり」「つくり」「できること」について正確に読み取り、それを発表することができていました。

かけ足訓練スタート(全校)

今日から「かけ足訓練」がスタートしました。
学年ごとに集まって準備運動。
その後、自分のペースで5分間運動場を走ります。
走り終わった後、「5周走ったよ」「6周走ったよ」など、今日走った周回数を教え合っていました。12月5日の持久走大会に向けて、子どもたちは毎日頑張ってかけ足訓練に取り組んでいきます。

ひみつのグアナゴ(2年生)

2年生が図工で「ひみつのグアナゴ」を作りました。
頭はどんな形?首は長い?短い?体はどんな形?ごつごつ?つるつる?トゲトゲ?足は何本?長い?短い?
全部自分で想像して、粘土で秘密のグアナゴを作りました。恐竜のようなグアアナゴ。ネズミのようなグアナゴ。蛇のようなグアナゴなど…。教室中にたくさんの「ひみつのグアナゴ」が誕生しました。

反比例(6年生)

6年生が算数で反比例の学習をしました。同じ面積(12㎠)の長方形の縦と横の長さの表から、縦と横の関係を調べました。
縦→ 1 2 3 4 6 
横→ 12 6 4 3 2 …  
子どもたちは、縦と横をかけると「12」、縦が2倍、3倍になると、横は1/2、1/3になる、比例していない、逆比例しているなどの意見を発表することができていました。いろいろな視点から考えることができたと思います。

Where is the ~?

5年生が外国語活動で、物の位置を表す表現を学習しました。
中にあるときは「in]。上にあるときは「on」。下にあるときは「under」。そばにあるときは「by」。この言い方を学習してから、教科書の絵を見ながら、何がどこにあるか英語で質問されました。
Where is the  pencil case? On the desk.
Where is the color pencil? In the desk. etc…
子どもたちは質問された物がどこにあるか、英語で答えることができていました。

学芸会予行(全校)

16日(土)の学芸会本番を控え、予行を本番どおりの順番で行いました。

他の学年の演技を始めて見る児童たちは、笑ったり拍手をしたりして楽しんでいました。最後の感想発表では、「6年生の劇に感動しました。」と低学年の子が発表していました。

自分たちの演技を他の人に見てもらったので、緊張感を持って演技することができました。あと3日間、今日の反省を生かして、よりよい演技をするための練習を積み重ねていきます。

【1年 大きなおとしもの】


【2年 たんけんたからじま】


【5年 真夜中のサンタクロース】


【2年 おそれ山の赤おに】


【音楽部 パプリカ:夏疾風】


【3年 どろぼう学校】


【6年 峠に降る雪】

めざせ かけ算名人!(2年生)

2年生が算数でかけ算の九九を覚えています。
7の段まで学習しました。
今日は1の段から7の段まで暗唱できるか試しました。
子どもたちは、7の段で苦戦していました。7を普段は「なな」と言っていますが、九九では「しち」と言わなければいけないので言いにくいようです。しかし、繰り返し練習することですらすら言える子が増えてきました。