ブログ

ブログ

整理整頓で快適に【5年生】

5年生が家庭科で「整理整頓」について学習しています。
今日は、教科書の写真を見て問題点がないか探しました。子どもたちは、「ものが、机の上や床にバラバラになっている」「コードで引っかかりそう」「ランドセルが片付けられていない」「机の上のものが片付けられていない」などたくさんの問題点を見つけました。その後、自分の身のまわりが散らかっていて、困ったことがないか考えました。この学習を通して、自分の部屋や学校の自分の席の周りを整理整頓する大切を学ぶことができました。

ドンとグイ【2年生】

2年生が体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
今までの練習から、踏み切るとき「ドン」大きな音がするように踏み切ることや手をついたとき「グイ」と体を引っ張ると跳び越せると発表していました。子どもたちは「ドン」と「グイ」に気をつけて練習。高さは3段、4段、5段、6段な中から自分で飛びたい高さを選んで跳びました。目印の赤ラインに向かって跳び、膝を伸ばして美しく飛び越せる子もいました。

あったらいい町どんな町【5年生】

5年生が図工で「あったらいい町どんな町」に取り組んでいます。
想像をふくらませて表したい町を考えました。「どんな建物にしようかな」「建物の中でどんなことが起こるかな」「誰が住んでいるのかな」「こんな町に住んでみたいな」「こんな町に旅行に行ってみたいな」と考え、鉛筆で下書きをかきました。下書きがかけた子達は、クレヨンやカラーペンを使って色をつけ始めました。面白い形の家がたくさんあって個性的な絵に仕上がりそうです。

割合を表す分数【6年生】

6年生が算数で「割合を表す分数」を学習しています。
今日の問題は「赤20cm、青16cm、黄32cm、白24cmのリボンがあります。長さが、白のリボンの2/3倍になっているのは、どのリボンですか」です。
まず、計算をしなくても黄のリボンではないことを説明する問題です。これには、黄は白の24cmより長いから違うという意見が出ました。この後、白のリボンの2/3倍の計算を考えました。2/3倍とあるからかけ算だろうということで、24×2/3=16cmだから青のリボンだと答えを導くことができていました。比べる量、もとにする量、割合の関係を整理して答えを確認しました。

世界の国々の人口は?【4年生】

4年生が算数で「1億を超える数」の学習を始めました。
今日は、導入で世界の国々の人口を調べました。
まず、日本。127110047人。早速1億を超えています。
次は中国。1339724852人。今度は10億を超えました。
今度はイタリア。59433744人。「1億より少ない、イタリアは結構少ないね」という声。
最後は世界の人口です。7466964000人。「もっと大きな数だと思った」という感想が出ました。次回は、1兆を超える数の仕組みを調べていきます。

あわせて いくつ【1年生】

1年生が算数でたし算を学習しています。
今日は、「あわせていくつ」の場面で「カエルはあわせて何匹?」「子どもは、みんなで何人?」「クッキーは全部で何枚?」と3つの合併の場面の足し算を学習しました。どの子も数図ブロックを使って、正しい答えを導いていました。

ほると出てくるウサギさん【4年生】

4年生が図工で版画に取り組んでいます。
題材は自分たちが飼育しているウサギです。ウサギの毛なみや模様を鉛筆でていねいにかきました。今日は、その下書きを下に置いてトレーシングペーパーを重ね、黒ペンでなぞりました。どの子も画面いっぱいに大きなウサギを表現することができています。

How are you?【3年生】

3年生が外国語活動で、気持ちを表す英語表現を学びました。
教科書に出てくる登場人物が動画で会話しているのを聞き取って、どんな気持ちでいるのか見つける学習です。
tired(疲れた),happy(うれしい),sad(悲しい),hungry(おなかが減った),sleepy(眠たい)などの英語表現を覚えました。どの子も積極的に取り組み、大きな声で発音練習することができました。

白菊コンテスト

新型コロナウィルス感染拡大で大きな影響を受けている「花き」農業者と農業団体が協力して「花き」を集荷し、新たな利活用先に無償で届ける取組を行っています。田原市においては、新たな需要を喚起するきっかけとなるよう、この取組で集荷された「花き」を市内公共施設に展示するよう配布しています。泉小学校でも配布された「花き」を子どもたちが生けて学校を華やかにしています。先日配布された花は白菊が多かったので白菊コンテストを実施しました。白菊は主に仏花として利用されている輪菊ですが、飾っても素敵でとても美しいです。子どもたちは、白い菊が映えるよういろいろなアイデアを出して生けていました。

こんなことをしているよ【2年生】

2年生が国語で「こんなことをしているよ」を学習しています。
家でしていることを友達に伝える作文を書く学習です。ワークシートにまず伝えたいことを書きます。次に、仕方を3つ考えました。最後にしているときの気持ちを考えて書きました。
子どもたちは、「英語を習っていること」、「洗濯物をたたんでいること」、「フラダンスをしていること」などをワークシートに詳しくまとめることができていました。

(3桁)÷(1桁)【4年生】

4年生が算数で(3桁)÷(1桁)の筆算を学習しています。
今日は練習問題をしました。教科書の問題を次々解いていきます。
あまりがある問題も、割り切れる問題もあります。
答えが2桁になったら、そのますを塗るパズルのような問題もありました。どの子も筆算の手順を理解し、正しく計算していました。

ボール運動【1年生】

1年生がボール運動をしました。
ボールを高く投げて、手をたたくたり、1周体を回転させたりしました。また、ボールをバウンドさせて、ボールが落ちてくるまでに1周体を回転させたりしました。どのボール運動も、なかなか難しく子どもたちはできるまで何度もチャレンジしていました。

代金を求める式を考えよう【5年生】

5年生が算数で(整数)×(小数)を学習しています。
今日の問題は、「1mの値段が80円のリボンを2m買いました。値段はいくらになるでしょう」「3mの時の値段はいくらになるでしょう」「2.3mの値段はいくらになるでしょう」でした。
2mの値段は、80×2=160円  3mの値段は80×3=240円と簡単に答えが出ましたが、問題は2.3mの値段です。
80×2.3=184円と考えた子もいれば、
80×2=160 80×0.3=24 160+24=184円と考えた子もいます。
また、80×23=1840 1840÷10=184と考えた子もいました。いろいろな考え方出てきて、面白い授業となりました。

こそあど言葉【3年生】

3年生が国語で「こそあど言葉」を学習しました。
の」「の」「の」「の」のように「こ・そ・あ・ど」で始まる、ものごと・場所を指し示す働きのある言葉の学習です。
「あっ、あそこにせみがいるよ」「どこ。ね、どこにいるの」「あの木の、ほら、上のところ」「ああ、あそこね」と言う台詞を動作を着けて劇をしながら「こそあど言葉」を学びました。

練習問題に挑戦【2年生】

2年生が算数で「2桁+1桁」「2桁-1桁」の計算に取り組んでいます。今日は計算の仕方を復習し、算数の友でたくさんの練習問題に取り組みました。子どもたちは、集中して取り組み、暗算で計算することができていました。

Sounds and Letters【6年生】

6年生になって4回目の外国語です。いつものように、全員が起立。次々と英語で質問されます。「What is your name?」「How old are you?」「What grade are you in?」「When is your birthday?」英語で答えられる子は手を挙げて答えます。そうすると、答えた子の横の列や縦の列が子が座ることができるゲームをしました。次は、Sounds and Lettersです。今日はFGHJの学習です。まず、Fで始まる言葉の絵を3つの中から2つ選び、それを確認してからFの字を練習します。次から次へと英語の指示が飛びますが、子どもたちは慣れた様子で英語の指示を理解して活動していました。

クラブ活動開始(4年生~6年生)

今日は第1回のクラブがありました。
最初のクラブなので、クラブ長や副クラブ長を決めたり、クラブでがんばる目標を考えたりしました。
また、この1年間クラブでどんなことをするのか、年間計画も決めました。今年のクラブは、「折り紙・切り絵」「カード・百人一首」「イラスト」「ものづくり」「理科実験」「外スポーツ」「体育館スポーツ」7つです。子どもたちは次回のクラブをとても楽しみにしています。


いくつといくつ【1年生】

1年生が算数で「いくつといくつ」を学習しています。
今日は、いくつといくつで9になるか調べました。「1と8」「2と7」「3と6」「4と5」など全ての組み合わせを見つけました。子どもたちは「1と8」の組み合わせと「8と1」の組み合わせが似ている、同じだという考えをもって発表することができました。

歯科検診【全校】

今日は歯科検診がありました。
例年保健室で行いますが、3密を防ぐために体育館で実施しました。
いつもなら「おねがいします」と言って検診を受けますが、今日は軽く会釈をしてから歯医者さんに診てもらいました。虫歯など、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めの治療をお願いします。

毛筆「草原」【5年生】

5年生が毛筆で「草原」の練習をしました。
「草」の字の「日」の立て縦画をやや内側に入って書くこと、「原」の「たれ」の中の部分は、文字の中心より少し右へずらすことなどに気をつけて書きました。
どの子も集中して書くことができていました。