ブログ
俳句教室(3年生)
3年生が俳句の作り方を天野先生から教えていただきました。
5・7・5の音のつながりや季節をあらわすことば、俳句を作るタネ(題材)について学びました。その後、外に出て樹木や花、水などの自然に触れ、思い思いに俳句を作りました。
1000までの数(2年生)
2年生が算数で「1000までの数」を学習しています。
教科書にあるたくさんの星の数を数を数えました。それを10のかたまりごと丸で囲んで全部でいくつあるか考えました。10がいくつあると100になるか考えるところで数人の子が挙手。そこで、先生が「お金で考えるよ。10円玉がいくつあると100円になりますか」と問うと、たくさんのこの手が挙がりました。100のかたまりが3つ、10のかたまりが6つ、のこり5こ、全部で365こと答えを出すことができました。




教科書にあるたくさんの星の数を数を数えました。それを10のかたまりごと丸で囲んで全部でいくつあるか考えました。10がいくつあると100になるか考えるところで数人の子が挙手。そこで、先生が「お金で考えるよ。10円玉がいくつあると100円になりますか」と問うと、たくさんのこの手が挙がりました。100のかたまりが3つ、10のかたまりが6つ、のこり5こ、全部で365こと答えを出すことができました。
クルクルぐるーり(1年生)
1年生が図工で「クルクルぐるーり」に取り組みました。
絵の具を使って、色を塗る練習です。1年生が絵の具を使うのは今日で3回目。今日は3色使って、クルクル模様を描きました。自分が選んだ3色で、大きいクルクル模様を描いた子もいれば、小さいクルクル模様をたくさん描いた子もいました。





絵の具を使って、色を塗る練習です。1年生が絵の具を使うのは今日で3回目。今日は3色使って、クルクル模様を描きました。自分が選んだ3色で、大きいクルクル模様を描いた子もいれば、小さいクルクル模様をたくさん描いた子もいました。
How do you spell your name?(6年生)
今日は6年生の外国語活動がありました。
Q&Aでは、名前のつづりを言う練習をしました。
「How do you spell your name?」「Yuna is Y-U-N-A.」というように自分の名前をローマ字のアルファベットで言えるように練習しました。
また、単語カードを並べ替えて文章を作る活動をグルーで行いました。大文字で始まる単語は最初、ピリオドやクエスチョンマークのついた単語は一番最後など文の並び順の決まりに気をつけて英語の文章を作ることができました。





Q&Aでは、名前のつづりを言う練習をしました。
「How do you spell your name?」「Yuna is Y-U-N-A.」というように自分の名前をローマ字のアルファベットで言えるように練習しました。
また、単語カードを並べ替えて文章を作る活動をグルーで行いました。大文字で始まる単語は最初、ピリオドやクエスチョンマークのついた単語は一番最後など文の並び順の決まりに気をつけて英語の文章を作ることができました。
小数÷小数(5年生)
5年生が算数で「小数÷小数」の学習をしています。今日は割り算の筆算を使って答えを求める学習のまとめです。問題は「21.42÷5.1=42 この計算が間違っていることを説明しましょう」です。
子ども達は、整数のところだけ計算して「21÷5=4.2<または4あまり1>なので答えが大きすぎる」と説明できていました。





子ども達は、整数のところだけ計算して「21÷5=4.2<または4あまり1>なので答えが大きすぎる」と説明できていました。
引き算のお話作り(1年生)
今日は算数で引き算のまとめをしました。海水浴の絵を見て「5-3=2になるおはなし」を考えて作りました。「カモメが5わいます。3わ飛んでいきました。残りは何わでしょう」「島が5つあります。大きい島は3つ。小さい島はいくつでしょう」など、「5-3=2」になるお話を一生懸命考えて、発表することができました。





ほると出てくるウザギさん(4年生)
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。テーマは「ウサギ」。
自分たちが飼育しているウサギを画面いっぱいになるように下絵を描きました。毛並みを太い線や細い線で表したり、背景を工夫したりして描きました。彫刻刀で彫った後、どんなウサギさんが出てくるか楽しみです。






自分たちが飼育しているウサギを画面いっぱいになるように下絵を描きました。毛並みを太い線や細い線で表したり、背景を工夫したりして描きました。彫刻刀で彫った後、どんなウサギさんが出てくるか楽しみです。
トーチトワリング(5年生)
昨日の夕方、5年生が野外活動で行うトーチトワリングのリハーサルを実施しました。火をつけてのリハーサルなので、緊張気味。2つのグループに分かれて行いました。
はじめのグループは、BGMなしで火の舞を披露。次のグループは、BGM「パプリカ」に合わせて炎の団体パフォーマンスを実演。見ていた先生方や保護者の方々に大きな拍手をいただきました。
明日から野外活動で県民の森へ行きます。本番のキャンプファイヤーでも見事な火の舞、炎の団体パフォーマンスを見せてくれることでしょう。





はじめのグループは、BGMなしで火の舞を披露。次のグループは、BGM「パプリカ」に合わせて炎の団体パフォーマンスを実演。見ていた先生方や保護者の方々に大きな拍手をいただきました。
明日から野外活動で県民の森へ行きます。本番のキャンプファイヤーでも見事な火の舞、炎の団体パフォーマンスを見せてくれることでしょう。
めざせ ドレミファはかせ(2年生)
2年生が音楽で「めざせ ドレミファはかせ」を学習しています。
音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。






音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。
プール開き(1・2年生)
今日はプール開きがありました。
あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。





あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
天候に恵まれて海岸清掃と潮干狩りが実施できました。まず、環境委員会の児童による拾ったゴミの分別方法の説明。その後、縦割り班ごとに分かれて、海岸清掃をしました。どの子も、一生懸命ゴミを拾いました。ペットボトルのゴミがとてもたくさんあり、ゴミ袋いっぱいに。海岸清掃の後は、メインイベントの潮干狩り。アサリをバケツいっぱいとった子もいました。学校に帰ったら、PTAの方が用意してくださったあさり汁をおいしくいただきました。
ミツバチ来校
今日、9時半頃、学校にミツバチの群れが来ました。玄関近くの松の木の枝に3つの群れ。たぶん、ヘリコプターの音にびっくりした女王蜂がこの松の木にとまったと思われます。最初は3つの群れでしたが、徐々に1つの大きな群れになりました。おそらく、女王蜂を守るために1つの群れになったのでしょう。夕方、養蜂業の方に来ていただいて、取ってもらう予定です。




日本の国土(5年生)
5年生が社会で「日本の国土」を学習しています。今日は、日本の国土の「河川や山地・山脈」の復習をしました。
前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。




前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。
Let's Chant(4年生)
今日は、4年生で外国語活動がありました。
まず、動物の日本語読みを英語読みにする練習です。
ライオンじゃなくてlion、カンガルーじゃなくてkangaroo、チンパンジーじゃなくてchimpanzeeなどです。続いて、天気を尋ねて答える練習です。
How's the weather? It's sunny. It's rainy. It's cloudy.などです。
子ども達は、自信を持って大きな声で言えるように練習をしていました。





まず、動物の日本語読みを英語読みにする練習です。
ライオンじゃなくてlion、カンガルーじゃなくてkangaroo、チンパンジーじゃなくてchimpanzeeなどです。続いて、天気を尋ねて答える練習です。
How's the weather? It's sunny. It's rainy. It's cloudy.などです。
子ども達は、自信を持って大きな声で言えるように練習をしていました。
地震・津波避難訓練(全校)
今日、「大きな地震が発生し、大津波警報が発表された」という想定で、地震・津波避難訓練を実施しました。
子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。





子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。
かけ算・割り算の復習(3年生)
3年生が算数で「かけ算・割り算の復習」に取り組んでいました。
たくさんのかけ算・割り算の問題に集中して取り組みました。
答え合わせの時、どの子も自信をもって答えを言うことができていました。





たくさんのかけ算・割り算の問題に集中して取り組みました。
答え合わせの時、どの子も自信をもって答えを言うことができていました。
小数のかけ算を使って(5年生)
5年生が算数で小数のかけ算を使って計算する学習をしています。
今日は、縦と横の長さが小数の長方形の面積を求める問題です。
2.3cm×3.4cmの計算の仕方を考えました。まず、長さの単位がcmなのをmmにして長さを23mmと34mmにして計算。23×34=782㎟ 1㎟=0.01㎠だから、答えは、7.82㎠。という考え方で計算していました。練習問題では、小数点をつける位置に気をつけて計算していました。





今日は、縦と横の長さが小数の長方形の面積を求める問題です。
2.3cm×3.4cmの計算の仕方を考えました。まず、長さの単位がcmなのをmmにして長さを23mmと34mmにして計算。23×34=782㎟ 1㎟=0.01㎠だから、答えは、7.82㎠。という考え方で計算していました。練習問題では、小数点をつける位置に気をつけて計算していました。
体力テスト(全校)
今日は体力テストを全校で実施しました。実施した種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしです。
実施するねらいは、「体力テストの記録から、児童の発達状況を的確に把握し、今後の指導に活かしていくため」です。
子ども達は、どの種目でも、自分の最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。




実施するねらいは、「体力テストの記録から、児童の発達状況を的確に把握し、今後の指導に活かしていくため」です。
子ども達は、どの種目でも、自分の最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。
学校探検(1年生)
今日は、1年生が生活科で学校探検をしました。
自分たちが調べたい場所に行って、その部屋にあるものをスケッチしましす。
校長室では、トロフィーやメダル、職員室では、大きなプリンター、放送室では放送機器に興味を持ってスケッチをしていました。どの子も、集中して取り組んでいて、絵も上手に描けていました。




自分たちが調べたい場所に行って、その部屋にあるものをスケッチしましす。
校長室では、トロフィーやメダル、職員室では、大きなプリンター、放送室では放送機器に興味を持ってスケッチをしていました。どの子も、集中して取り組んでいて、絵も上手に描けていました。
マーチング演奏会(音楽部)
今日は、4年生・5年生・6年生全員による運動会のリハーサルを兼ねたマーチング演奏会がありました。衣装も着て、本番のつもりで演技・演奏をしました。短い練習期間でしたが、どの子も笑顔で上手に演技・演奏することができていました。本番は明日の運動会。子ども達の素晴らしい演技・演奏を楽しみに来てください。







