ブログ

ブログ

水についての調べ学習【5年生】

5年生が理科で「水」について調べました。

「水は氷になるとなぜ軽くなるのか」「水は山を削ってしまう力あること」「飲み水はどこからとっているか」など、一人一人自分が疑問に思ったことを調べました。今日は、自分が調べたことを発表し、それについて分かったこと、分からなかったとことを話し合いました。

直径と中心の関係【3年生】

3年生が算数で「直径と中心の関係」を調べました。

まず、半径3cmの円をかきます。円の中に適当に5本直線をかきます。
その中の1本は必ず中心を通るようにかきました。
定規で全ての直線の長さを測りました。そうすると円の中心を通った直線が6cmで、一番長いことを発見しました。

ほると出てくるウサギさん【4年生】

4年生が図工で版画の仕上げをしました。

テーマは「ほると出てくるウサギさん」。

清書用の版画の裏側から絵の具で色をつけました。

ウサギの毛並みに1本1本グレーで色をつけたり、目・はな・口・ひげなどにアクセント的に色をつけたりしていました。色つき版画のようになって、とてもカラフルに仕上げることができました。

音読発表会の練習【2年生】

2年生が「ニヤーゴ」音読発表会の練習をしています。

まず、役割分担です。誰がどのセリフや説明を読むか決めました。

役割分担が決まったら、他のグループの邪魔にならないよういろいろな場所でグループ練習。

セリフの言い方、動作のつけ方をグループで相談しながら練習しました。どんな音読発表会になるか楽しみです。

プログラミングに挑戦【6年生】

今日は6年生がプログラミングに挑戦しました。

今日のテーマは、「ロボットに正多角形をかかせる」プログラムです。

最初の課題は、1辺が200の正方形。ロボットに200歩かせ、90度回転して、また200歩かせるという命令を繰り返せば正方形がかけます。正方形の次は正三角形。子どもたちはノーヒントでプログラムを作りました。子どもたちは、ゲームをやる感覚で試行錯誤しながら簡単に正三角形もかくことができていました。