ブログ

2023年12月の記事一覧

授業の様子

雨が降っていて肌寒いですね。

残り1日、がんばっていきましょう!

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の授業でした。

「ももかさんは列のどこにいるかな?」

なるほどなるほど…

 

2年生も算数の授業です。

算数の友を進めています。

友達に教えてもらいます。

 

3年生は体育の授業でした。

〇〇鬼ごっこをしています。紅白対抗です。

相手の陣地の中に入り、カラーコーンの上に乗っている筒を取れたらポイントゲットです。

取った!

やったー!!

 

4年生は音楽の授業でした。

自分たちで考えたリズムを演奏します。

強弱も自分たちで考えます。

おおー!!(パチパチ)

 

5年生は算数で、平均値を求める勉強をしていました。

どうやって求めよう…

 

考えていますね〜

 

6年生は理科の授業でした。

てこのはたらきについて勉強していました。

わかったことをノートにまとめます。

もう1度確認したいなぁ

支点がここになると…

力点がここになると…

小山タイム・授業の様子

今日の小山タイムは、運営委員会企画でした。低・中・高学年に分かれて「ドッチビー大会」を行いました。

 

運営委員より説明です。

よっしゃー がんばるよ!!!

 

では、低学年です。

きたぞ~

いっくぞ~

それっっっ・・・

 

中学年

受けてやるぜ・・・・

どうだッッッ・・・・

 

高学年

チャンスだ~

おっと・・・・

狙いをさだめて・・・・

 

ここからは授業の様子です。

1年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」

それぞれに練習タイム。

先生よりアドバイス。

できますよ~

では、先生のオルガン伴奏とともに♫

 

2年生の道徳です。

考えをプリントに書きます。

発表します。

立派な考えです。

 

3年生の音楽では、グループごとに器楽演奏練習です。

自分たちで考えたことを練習します。

アイディアを出し合って・・・・

やってみるよ~

話し合いながら工夫を凝らしていきます。

 

4年生は、ふるさとの食を伝えようという学習です。

それぞれに調べてまとめていきます。

タブレットも大活躍です。

熱中しています。

きれいにまとめています。

 

5年生の英語です。今日は、ALTの先生も来ています。

クリスマスツリーに色を塗りながら…

赤鼻のトナカイの英語版の曲を聞きながら・・・・

ビンゴカードも作ります。

先生~ 質問です(o^―^o)ニコ

 

6年生の家庭科では、ミシンを使ってバッグを作っています。

集中しています。

ミシンを使って慎重に。

手際よく。

できたよ。どう。

バッグのモデルさんです。

 

授業の様子

今日は手話教室がありました。

クリスマスの曲「赤鼻のトナカイ」を手話で表現しながら歌います。

お正月に使う言葉も勉強しました。

 

 

1年生は国語の授業でした。

「おとうとねずみチロ」というお話を勉強しています。

教科書の絵を見て、チロの気持ちを表している箇所を考えます。

絵の一部を◯でかこんで発表します。

 

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつね」の歌い方のコツを教えてもらいました。

アドバイスを意識して歌います。

 

3年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っています。

今日は釘を打つ位置やイラストを考えていました。

和気あいあいとした雰囲気です。

 

4年生は算数の授業でした。

小数点のある数のひっ算を頑張っています。

 

5、6年生は体育の授業でした。

今日もタグラグビーに向けて、基礎練習をしています。

パスもだいぶ慣れてきましたね。

授業の様子

昨夜から朝にかけての雨もおさまり比較的暖かい日となりました。

 

1年生では「あきのみランド」に向けての練習が進んでいます。

それぞれのグループで練習します。

司会役でしょうか、

たのしみですね。

 

2年生は、市内の小学校とオンライン交流をしています。

次回行う交流に向けての資料を作っています。

話し合って・・・・

画用紙にまとめて・・・・

楽しみです。

タブレットで視覚的に発表するようです。

 

 

3年生の算数では、分数について学習しています。

発表します。

他にもあります~。

〇〇〇です。

△△△です。

 

 

4年生は、総合的な学習で海について学習を進めてきています。

今日は、その一環として、環境ボランティアサークル亀の子隊代表の方を講師にお迎えして環境教育の講話をしていただきました。

小学生から大人とともに、西の浜のゴミ拾いを続けているんだ・・・・

25年も前から活動してるんだ・・・・

へぇ~

一番多いゴミはペットボトルだそうです。

活動の様子のパネルです。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

5年生は、しめ縄づくりに挑戦しています。

スクールサポーターの講師さんの指導の下で行われます。

2人組になって協力して作ります。

しっかり持っててね・・・・

こんな感じです。

 

6年生は、保健の授業です。

「たばこの害について」

たばこのけむりが体に与える影響について・・・

受動喫煙とは・・・・

この絵見たことありますか。

プリントに書き込みます。

朝会・授業の様子

今日の朝会はジンベエザメが大好きな4年生の先生のお話でした。

卓球で、スマッシュを打ってコップに当てるチャレンジを披露しました。

あっという間に当てました!!

ずっと何かを続けることや、周りの人への感謝の気持をもつことの大切さを

教えてくれました。

 

今後は図書委員会のお知らせと、本の紹介です。

ぼくのおすすめの本は〇〇です。

理由は…

いろんな本を教えてくれました。

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は二学期にがんばったことで作文を書いていました。

二学期をふりかえりながら書きます。

 

2年生は3学期にがんばりたいことについて書いていました。

スラスラ書いていきます。

 

3年生は体育の授業でした。

マット運動をしていました。

上手ですね!

決めポーズ!

 

4年生は社会の授業でした。

いろいろな地域の特産物を調べています。

友達と相談しながら…

 

5年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っていました。

楽しそうな作品が出来上がりそうです!

 

6年生は社会の授業でした。

豊臣秀吉について知っていることを発表します。

いろいろ出てきますね〜

 

田原市でもまだまだインフルエンザは流行しています。

手洗い、うがい、体調管理など、引き続き感染対策をしていきましょう。