田原市立東部中学校
ブログ
ALTの先生
1月12日(金)、2名のALTの先生(ジェイソン先生とオリビア先生)がきてくれました。3年生の英語の授業では、冬休みの生活についての会話練習に参加していました。生徒たちは、ALTの先生たちに積極的に話しかけようとしていました。
避難訓練
1月11日(木)、地震を想定した避難訓練がありました。
今回は、事前に予告をせず、しかも昼休みの時間に行いましたので、各自の判断で安全に、かつ、すばやく避難行動がとれるかどうかの訓練でした。
緊急地震速報(訓練放送)が流れたとたん、ほとんどの生徒がその場でしゃがんだり、机の下にもぐったりする行動をとることができていました。運動場で遊んでいた生徒も真ん中付近でかたまって低い姿勢をとることができました。避難場所への集合も、各自でスムーズに移動することができました。
3学期始業式
1月9日(火)、3学期が始まりました。
元日から能登半島で大きな地震がありました。お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。被害が大きい地区は、学校に多くの被災者が避難しているため、始業式が行えないようです。被災された方々に心からお見舞い申しあげます。そのような状況の中、本校ではリモートによる通常の始業式が行われました。
各学年の代表者から3学期の抱負として、学習や部活動、進路などについてがんばりたいことを発表されました。校長先生からは、前向きに明るく考えること(ポジティブ思考)が大切であるという話がありました。新たに転入生2名を加え、全校生徒369名でのスタートです。みんなで充実した3学期にしていきましょう。
2学期終業式
12月22日(金)、2学期終業式がリモートで行われました。
各学年の代表者から2学期の振り返りと3学期に向けての抱負が発表されました。どの生徒も合唱祭や体育祭などの行事や学習面でがんばってきたことを堂々と発表していました。校長先生からは「自己肯定感」についての話がありました。「自己肯定感」とは、自分にはよいところがある、自分ならできるなどの感情のことで、自分のよいところは他の人と比べて考えるものではなく、日頃自分がきちんとできていると思えることを考えればよいということがわかりました。式の後、生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、①時間・命を守ること、②マナー・モラル、SNSなど正しい判断、正しい行動選択をすることなどの話がありました。充実した冬休みを過ごし、新年を新たな気持ちでスタートできるとよいですね。
1年道徳 公共の精神とは
12月15日(金)、1年生道徳の時間では、資料「本が泣いています」を用いて、図書館が抱える問題を話し合う中で、公共の精神について考えました。まず、本の破損や紛失などが起こる理由を考え、本を守るための図書館の取り組みについて、図書館職員と利用者の立場から意見交流しました。最後に、自由に利用できる図書館にするために自分ができることについて考えることができました。
2年学年レクリエーション
12月12日(火)午後、2年生が学年レクリエーションでドッチビーを行いました。企画、運営はすべて運委委員会の生徒たちが考えて行いました。学年全体で楽しい時間を過ごすことができました。このように、生徒たちが主体となって学校生活がよりよくなるような活動をこれからも行っていきます。
1年英語 Guess what? What is he doing?
12月8日(金)、1年生英語の授業で、現在進行形について学習しました。学年の先生たちの動画を見て、何をしているのかを英文で表したり、Jam boardを用いて単語を並び替えて英文を完成したりしていました。ペアやグループでの活動では、あたたかな雰囲気で協力する姿がありました。
学校保健委員会 10代のライフスキルを育む ~十人十色~
11月29日(水)午後、全校生徒が体育館に集まり、第2回学校保健委員会が行われました。テーマは「10代のライフスキルを育む ~十人十色~」で、本校スクールカウンセラーの北村先生から、性の多様性についての話をしていただきました。性のものさしには4要素(からだ、こころ、性的志向、性表現)あり、性のあり方は人それぞれ違うこと、LGBTなどの性的マイノリティは障害ではないので、その人らしい生き方を認め合うことが大切であることなどを教えていただきました。保健委員会の生徒たちが協力して、準備や片付け、司会進行などしっかりと行っていました。
表浜自然ふれあいフェスティバル
11月25日(土)午前、「第26回表浜自然ふれあいフェスティバル」が行われました。今年も清掃のみの開催でしたが、200名を超える希望生徒が久美原、浜田、百々、東ヶ谷、谷ノ口、南町、大草の海岸で地元の方々と一緒にごみ拾いを行いました。この活動は、表浜海岸の環境保全運動と地域交流を兼ねたイベントで、毎年、東部中学校も協力させていただいています。
職場体験学習学年発表会
11月22日(水)午後、職場体験学習学年発表会が体育館で行われました。1・2年生が26班に分かれ、各班の2年生がポスターセッション形式で発表しました。発表者は、タブレットを図示しながら3分間で説明し、その後質疑応答などの意見交流を行いました。聞き手は、良かったところをフィードバック用紙に記入して、発表者に伝えていました。1年生は、次年度の体験に向けての心構えや期待を膨らませることができました。2年生は、これまでの準備から今日の発表を通して、自分の考えを表現することで充実感を味わいながら、職業に対する自分の考えを深めることができました。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp