ブログ(学校)

ブログ

1年理科 音の伝わる速さ

10月25日(水)、1年理科では、音の伝わる様子を調べる実験を運動場で行いました。手旗を持った生徒が距離をあけて1列に並び、いちばん後ろにいる号砲の係(担当の先生)が号砲を鳴らします。号砲の音が聞こえたら手旗を上げるという実験です。号砲の係から近い生徒から順々に手旗が上がっていく様子を観察し、音がl空気中を伝わる速さを実感することができました。ちなみに音が空気中を伝わる速さは約340m/秒です。

東三駅伝大会

10月21日(土)、東三河中学校駅伝大会が新城総合公園で行われ、男子が5位入賞し、11月11日に豊田市で行われる県大会出場を決めました。これまで練習を積み重ねてきたことで、一人一人が自信をもって走り、襷をつなぐことができました。

3年英語 whoを使って友達を紹介しよう

10月20日(金)、3年生英語では、関係代名詞 who の使い方を学習しました。級友に英語でインタビューし、その子についての英文を作っていきました。最後は、作成した英文が誰についてのものかを当てるゲームで盛り上がりました。

1年理科 ワイングラスでワイワイ演奏!

10月19日(木)、1年生理科では、「音の性質」の授業を行っています。水を入れたワイングラスをこすって、音の違いを生み出す方法を考えました。水の量、こする強さ、グラスの形などに着目し、実験を行いました。音の高さによって水面の振動が違う様子を実際に確認することができました。また、班の意見は、タブレットを用いてスプレッドシートにまとめました。

中間テスト

10月16日(月)・17日(火)の2日間で、2学期中間テストが行われます。

どの学年の生徒も真剣にテストに向き合う様子が見られます。これまでの学習の成果が十分に発揮されることを期待します。

かごしま国体

10月13日(金)、かごしま国体で愛知県代表として少年女子B100mに出場した佐藤那有さんが、決勝で5位入賞しました。タイムは12秒05でした。全国の強豪が集まる中で、堂々とした走りでした。おめでとうごさいます。

道徳 その子の世界、私の世界

10月12日(木)、3年生道徳の授業では、「その子の世界、私の世界」を題材に、国際問題を理解し、それに貢献しようとすることについて考えました。児童労働について書かれた谷川俊太郎さんの詩「そのこ」を読み、作者の悩みについて意見交流することで、自分たちにできることを級友とともに考えることができました。

ふるさと職種説明会~田原 どすげぇじゃん~

10月10日午後、3年生総合的な学習の時間で、ふるさと職種説明会が行われました。

市内から様々な職種の方11名のゲストティーチャーをお招きし、田原市で働くことになった理由、実際に働いていて感じること、田原市にどのような街になってほしいかなどを話していただきました。実体験に基づいた話を実際に聞けたことで、生徒たちが自分のふるさとや生き方について考えていくきっかけとなりました。

 

新人大会 結果

10月7日(土)に行われた新人大会の結果です。

〇軟式野球

 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

〇ソフトテニス

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

 女子 対福江中勝利、対赤羽根中勝利、対田原中惜敗 → 2位

〇バスケットボール

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

 女子 対田原中惜敗 → 2位

〇卓球

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

    個人2位

 女子 対福江中勝利、対田原中惜敗 → 2位

    個人2位

〇バレーボール

 対福江中惜敗、対田原中惜敗 → 4位

〇剣道

 男子 対赤羽根中勝利、対田原中勝利 → 優勝

    個人2位3位

 女子 対赤羽根中勝利、対田原中引き分け → 2位

    個人優勝2位

〇ソフトボール

 対福江中・赤羽中合同チーム勝利、対田原中惜敗 2位  

新人大会 選手激励会

10月4日(水)午後、新人大会に向けての選手激励会が体育館で行われました。

各チームとも、これまでの取り組みと大会に向けての意気込みをしっかりと表現していました。

新チームになって初めての大会です。緊張するでしょうが、声をかけ会い、仲間を信じ、今ある力を出し切ってほしいと思います。そして、来年夏の大会に向けての努力目標が見つかる大会となることを期待しています。

3年生有志による応援。とても心強く、選手たちに気合が入りました。ありがとう。

3年生応援団からのメッセージ 「信じて乗れ 風は起きている!」