ブログ
子ウサギの名前決定
4年生による全校へのアンケートの結果、生まれた4羽の子ウサギの名前が決まりました。白黒もようで白が多い「ラムネ」、グレーと白もようの「メグ」、白黒もようで首回りが白い「ショコラ」、白黒もようで首の左と鼻筋だけ白い「チョコ」。ちなみに大人のウサギは、野田小からもらった「ミルク」と「オレオ」、亀山小の主「メリハ」という名前です。お世話をしている子どもたちは、ちゃんと見分けて名前を呼べるので、さすがです。
西山での卒業記念植樹
児童会役員認証式
令和4年度の児童会役員認証式を行い、会長、副会長、書記の3名の児童に、校長先生から認証状が渡されました。認証式に引き続き、新旧役員のあいさつがありました。どの子も、さすが児童会役員と感じさせられるしっかりしたあいさつをすることができました。
雪だるま読書集会
1年間の読書の様子を振り返り、読書への意欲をさらに高める目的で「雪だるま読書集会」を行いました。はじめに、本をたくさん読んだ子に多読賞が贈られました。その後、図書委員による図書館クイズ、司書さんによる読み聞かせ(パネルシアター)が行われました。愛知県書店商業組合さんから12月にいただいた40冊の本も展示し、子どもたちに見てもらいました。こうした活動を通して、子どもたちの読書量が少しでも増えていくことを願っています。
子ウサギが元気に育っています
昨年、野田小学校からウサギを分けてもらったところ、さっそく子どもを産み、現在4羽の子ウサギがすくすく育っています。ずいぶん大きくなってきたので、親ウサギと一緒にエサを食べる姿が見られるようになってきました。飼育を担当している4年生が、子ウサギの名前を決めようと、全校の子どもたちへアンケートを実施しています。どんな名前がつけられるのか楽しみです。
新入学児童体験入学
4月に入学してくる3名の子どもたちを迎え、新入学児童体験入学を行いました。5年生と1年生の子どもたちが計画した遊びで、3名の子どもたちはとても楽しく過ごせた様子です。子どもたちが遊んでいる間に、お母さん方は保護者会を行い、子育て支援ネット-ワーカー講師の方から、子育てで大切にしたいこと(食事、睡眠、声かけの仕方等)の話を聞きました。3名の子どもたちが元気に入学してくるのを楽しみにしています。
児童会役員選挙を行いました
令和4年度児童会役員の選挙を行いました。選挙に先立ち、立候補した4名が堂々と選挙演説をしました。本校の役員は3名ですが、どの子が役員になってもしっかりやってくれそうです。投票は3~6年生の子どもたちが行います。3年生にとっては初めての選挙です。立会演説会後には、選挙管理委員の子が行う投票の仕方の説明を真剣に聞き、投票を行いました。
熱気球を作ろう
4年生の理科の授業に校長先生が一緒に入り、子どもたちと熱気球作りを行いました。火をのせるゴンドラ部は、薄いアルミホイルで作るのですぐ破れてしまいます。それでも子どもたちは根気よく作り、出来上がった熱気球が浮かび上がると「やったー」と歓声を上げていました。とても楽しく学習することができた様子です。
卒業制作
6年生が卒業制作に取りかかっています。2月7日(月)には、機織りクラブの講師として来ていただいている先生の指導を受けながら、機織り体験と表装用の布作りを行いました。この布で、思い出を綴った色紙(書写の時間に作成)を表装します。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。
気球を上げる実験
朝会の時間に縄跳び大会(短縄の部、チャレンジの部)の表彰を行いました。はじめに短縄の部として、前回し跳びの学年チャンピオンが校長先生から賞状をもらいました。続いて、チャレンジの部について体育委員会から表彰がありました。この日は表彰のあと、校長先生が熱気球を上げる実験を見せてくれました。火がつき、気球がゆっくり上がり出すと、子どもたちから歓声と大きな拍手がおこりました。
鬼は~そと
節分の今日、1年生の教室をのぞくと、赤鬼がいました。今から、豆まき「鬼退治の会」を行うということでした。会の始めには、豆つかみゲームを行い、箸で豆を他の皿に移すのを2チームに分かれて競い合いました。続いて、たおしたい鬼の発表です。子どもたちが自分の中でなくしたいと思っているものを鬼にたとえ、元気よく発表していきました。段ボールで作った赤鬼の背中には、子どもたちが書いた、たおしたい鬼が紙に書いて貼ってあります。最後に、鬼退治となり、一人一人が特大の豆を赤鬼に向かって投げていきました。鬼が倒れると「やったあ」と歓声が上がるなど、とても楽しい時間となりました。
スマホ・ケータイ安全教室
4~6年生の子どもたちを対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。学校では一人一台タブレットを使用できる環境です。また、スマートフォンの個人所持率も高学年になってくるとずいぶん高くなってきます。子どもたちには、こうした情報機器を安全に正しく使い、トラブルを回避できるようになってもらいたいと願っています。今回の「スマホ・ケータイ安全教室」は、NTTドコモの講師の方が、各教室の子どもたちに対してリモートで行いました。個人情報を載せることの危険性や、言葉の意味の伝わりにくさからくるトラブルなどについて、話をしてもらいました。子どもたちは、講師の方の話をとても真剣に聞くことができました。
キャベツの収穫
好天に恵まれた今日、PTAの方と一緒に全校児童がキャベツの収穫を行いました。5・6年生の子どもたちがキャベツを切り、1~3年生の子どもたちが運びます。4年生の子どもたちは、出荷用の箱作りを行いました。どの子もとても楽しそうに収穫作業を行っていました。今年もたくさんのキャベツを出荷できました。亀山小のおいしいキャベツを多くの方に味わってもらえるとうれしいです。
本をありがとうございます
毎年この時期に、校区の方から卒業する6年生へ本の寄贈があります。その方が、今年も本を届けてくださいました。「苦しいとき、つらいときに、ぜひ手にとってもらいたい。」と話されていました。この思いも伝えながら、子どもたちに本を渡したいと思います。いつもありがとうございます。
授業研究(2組)
2組の教室で、算数「お買い物すごろくゲームをしよう」の授業研究を行いました。お弁当作りを目的としたすごろくゲームを進めていくと、ご飯やおかずを購入できるようになっています。子どもたちは、品物を選ぶ→値段を計算する→お金を支払うなどの学習を楽しみながら行うことができました。
音楽部校内発表会
1月26日(水)音楽部の校内発表会を行いました。4~6年生の子どもたちが、保護者と下級生を前に、これまでの練習の成果を発表しました。田原市音楽会は中止となってしまったので、今日が本年度最後の演奏となりました。音楽部の子どもたち全員が、最高の演奏をしようと集中しているのが伝わってくるすばらしい演奏でした。保護者の皆様には、忙しい中、参観いただきありがとうございました。
初滑り(落ち葉スキー場開き)
落ち葉スキー場開きを行いました。場所は、本校の南側にある「うしのけ山」です。今年の初滑りは、1、2年生15人です。昨年経験している2年生はもちろん、1年生の子どもたちもソリで滑るのにすぐに慣れ、初滑りを楽しみました。この日は、新聞社や放送局からの取材もありましたので、新聞記事やTV放送(ネットでも配信)も、ぜひご覧ください。
マジックショー
本校体育館で行われた老人会主催のマジックショーに、子どもたちも同席させていただきました。この日は、ミッキー横田さんを迎えて、ハンカチや輪を使ったマジックが次々と披露されました。中でも、ハトが登場するマジックがいくつもあり、子どもたちは大喜びでした。約40分のステージでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
縄跳び大会(チャレンジ種目)
先週の長縄の部に引き続き、月曜日には縄跳び大会(チャレンジ種目)を行いました。低学年種目「交差とび」、中学年種目「二重とび」、全校共通種目「二重とび、はやぶさ、神風(各前後)」に、各自が自由にエントリーし、連続して跳べた数を競いました。応援の子どもたちから「がんばれー」の声援がたくさん送られる中、出場した選手の子どもたちが集中して各種目にチャレンジしていました。
縄跳び大会(長縄の部)
大変寒い一日でしたが、子どもたちは元気に運動場に飛び出していきます。今日は、縄跳び大会(長縄の部)を行いました。昨日まで、亀の子班(縦割り班)毎、休み時間を使って一生懸命長縄の練習をしてきました。上級生の子が下級生の子に跳ぶタイミングを教えながら、みんなで上手になっていくところが亀山小学校のよいところです。今日は、どの班もこれまでの最高記録を更新しようと、集中して跳ぶことができました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp