田原市立亀山小学校

ブログ

きゃあ! きゃあ!(プール開始)

プールは準備万端でしたが、6月17日にやっとプール開始となりました。プールからは「きゃあ! きゃあ!」と楽しむ声が聞こえました。
 
 まずは、準備運動!~大型洗濯機~




「先生、ぼく・私たちちゃんと浮いている?」




とったどー!(2・3組図工)

2・3組で、図工「つりを楽しもう」を行いました。色を工夫して、自分だけの魚を作り、実際に釣りあげました。めっちゃ楽しむことができました。また、一度にたくさんの魚を作り上げる工夫をしている子もいました。



何ができるかな?(5・6年図工)

5・6年合同で図工を行いました。単元は「紙コップで遊ぼう」です。子どもたちは、たくさんの紙コップに囲まれ、その紙コップが見る見るうちにすてきな造形物に…。





お城?


ん?ウミガメ?


積み上げたね。


このあと、大きな球になりました。


思いっきり遊びました!

い~れて!(休み時間)

「い~れて!」「いっしょにやろう!」

掃除のない長い休み時間、知らず知らずのうちに、子どもたちが運動場に集結。ほぼ全校の児童。わいわいとドッチボールが始まりました。学年関係なく楽しむ姿は、小規模校ならではの微笑ましい光景です。

よろしく!(5年清亀キャンプ事前交流)

6月6日、5年生が清亀キャンプの事前交流を行いました。5月27日にもリモートでの交流を行いましたが、今回は直接顔を合わせての交流でした。一緒にコミュニケーションを深めるレクリエーションを行ったり、キャンプファイヤーのスタンツを考えたりしました。交流が終わるとちょっぴり寂しくなりましたが、6月15日からの津具高原での亀清キャンプがさらに楽しみになりました。





もってるねー(修学旅行)

6月6・7日、修学旅行で京都・奈良方面へ行きました。出発からずっと雨でしたが、第1の目的地の奈良公園に着くと、不思議なことに雨が上がっていました。その後も傘のお世話になることなくシカくんと交流し、楽しく?追いかけっこしている姿も。

 『シカが鳴く せんべい求め くうくうと』


夜は、小雨で幻想的になっている古都「京都」を散策。

『雨の中 都のあかり 輝く友』


2日目は、昨日の雨が嘘のような晴天の中、京都を見学。タクシーの運転手の関西弁で楽しさ倍増。帰りの新幹線の横を、見ると幸せになる車両「ドクターイエロー」が通過。6年生は、もってるねー。








空に未確認飛行物体!?(授業の様子)

ん?空に何かいる?

晴れた日、複式学級の3・4年生が、立ったままで、または寝転がって空を眺めていました。中には空に向かって腕を伸ばしている子も…。何かと交信?何かの儀式?空に未確認飛行物体?

近くに寄ると、理科の学習で、太陽の動きを観察していたようでした。あまりにも楽しそうに、夢中になって空を眺めているもので…。

ほのぼのとしたすてきな光景でした。




 

ゴシゴシ!ザブン!(プール清掃)

6月1日、全校39人でプール清掃をしました。5・6年生がプール内、1~4年生がプールの外の分担で、ゴシゴシと磨きました。

プール内では勢い余って、ザブン!あーやってしまった。しかし、当事者は、満面の笑顔!

プール掃除、お疲れ様でした。おかげで今はピッカピカ!







協奏(音楽部始動)

6月1日から音楽部の活動が始まりました。練習は各パートに分かれて行われています。感染対策のため換気には十分気をつけて行っています。子どもたちは、よい演奏ができよう「協」力し合い、すてきな音を「奏」で始めました。







タブレットを使って…(授業の様子)

5年の社会「低い土地のくらし」で、輪中のくらしの変化について各自テーマを設定し、タブレットのジャムボードを使って分かりやすくまとめました。今回は、それをタブレットを使い、みんなの前で発表をしました。  

また、6年生の国語「防災ポスターを作ろう」では、自分が興味をもった災害に関する防災についてタブレットを使いまとめています。

どの学年も、ICTを活用した学習を進めています。



大丈夫かな~(通学路の安全)

先日の大雨がやみ、子どもたちが通常登校できる天気になった朝、学校付近の通学路を見回る2台の車。車内には、見たことのある保護者の姿。

教員「こんな朝早くにどうしたんですか?」

保護者「通学路の確認に来ました。水も引いてきているので、安全に登校できそうです。」
こんなに見守られている子どもたちは幸せです。



まず隗(かい)より始めよ(先生勉強会)

亀山小学校はふるさと学習を推進しています。子どもたちの教材として取り扱うには、私たち教師がふるさと亀山を分かっていることが必要です。そこで、亀山小校区の文化的財産の「お糸神社・お糸船」等について、田原市博物館文化財課長の天野様を迎えて、先生たちで勉強会を行いました。勉強したことは、子どもたちのふるさと学習に生かしていきます。



フレーフレー亀小!(市陸上大会)

5月28日、亀小児童16名が陸上大会に参加しました。結団式で「自己記録に挑戦する」と宣言した通り、みんな自分の限界に挑みました。初夏を思わせる暑さの中、子どもたちの流した汗はいつも以上に輝きました。これからも輝きます。

「フレーフレー亀小!」

































外は雨、中は晴れ(授業の様子)

走り梅雨で外は、小雨。1年生は図工「ちょっきんぱでつくろう」で、晴れの日の教室のような折り紙の花を作りました。作るだけでなく、後片付けもちゃんとやっています♡

2年生の音楽では、音楽室にロンドン橋をつくっていました。「ロンドン橋渡ろう♫」と歌いながら橋をぐるぐる!

3・4年生の算数で、自分たちで学びを進めるために学習リーダーの司会のもと授業が行われています。また、ホワイトボードを使って自分たちの考えの交流も行っています。

教室内は、子どもたちの『晴れ晴れ』とした姿でいっぱいです。









お~きくな~れ、お~きくな~れ(サツマイモ苗植え)

5月24日、サツマイモ苗植えを行いました。PTAの方から苗植えの注意事項を聞いた後、縦割り班ごと6年生が中心になって全児童で、汗の広場(学校農園)にサツマイモの苗を植えました。

初夏を感じる暑い中でしたが、子どもたちは、ハッピー笑顔でした。大きくなったサツマイモは、交通安全キャンペーンや焼きイモ集会等で使います。

お~おきくな~れ、お~おきくな~れ!










目標は、仲間・マス・自然…(5年清亀キャンプ説明会)

5月23日に、5年生とその保護者対象に、清亀キャンプ説明会を行いました。説明会では、日程・注意事項の説明だけでなく、「清亀の仲を深める」「千年の森で、山の自然を感じたい」「山の植物と低地の植物の違いを知りたい」「魚釣りをしたことがないので、マス釣りをがんばる」などキャンプでのそれぞれの目標も発表しました。

説明会は子どもたち中心で行われ、子どもたちが人前で話すよい経験の場にもなりました。







限界に挑戦!(陸上大会結団式)

5月23日に、田原市陸上競技大会に出場する選手の結団式が行われました。出場選手は、全児童の半分近い16名です。出場種目が全児童の前で紹介され、選手の代表が決意を発表しました。

コロナ感染対策で、当日は無観客で行われますが、家庭・学校・地域の人たちからの心の中での応援を支えに、自分の限界に挑戦してくれることでしょう。きっと、大会後は、みんなハッピー笑顔です。



命巡る水の郷 奥三河(写真展)

5月23日~27日まで、安江邦幸様が奥三河の自然の様子を撮影した写真展を行っています。

子どもたちは休み時間に美しい奥三河の自然を堪能しています。特に5年生は、美しい自然を見て、3週間後に控えた津具でのキャンプがより楽しみになりました。





ごたいげさま(資源回収)

5月19日に、4~6年が資源回収を行いました。子どもたちは、令和3・4年度のPTAの方と校区を回り、新聞紙・雑誌・段ボール等の資源を汗だくになりながら回収しました。

分担地域の回収を終えた子どもたちは、集積場所でも大活躍。トラック満載の荷物は、あっという間に業者のコンテナへ。子どもたちの汗が輝き、地域と学校をつなげるすてきな活動でした。

みなさん、“ごたいげさま(お疲れ様)”でした。







朝の輝き

この時期、学校がいつも以上に輝きます。それは、朝露に濡れた芝生が、朝日を浴びて銀色に輝きます。そんな朝に、もう一つの輝きが…!

6年生と1年生が登校後に運動場に飛び出してボール遊び!このほほえましい光景が運動場の輝きを増しました。