田原市立亀山小学校

ブログ

社会人として…(福中生職場体験学習)

5月17日~20日に、福江中学2年生2名が、亀山小学校に職場体験に来ました。授業中の学習支援、給食準備の手伝い、休み時間の子どもたちとの交流、教師の見えない仕事…など、様々な体験を行いました。子どもたちは、大きなお姉さんたちにべったりです。







考えただけでも…(修学旅行説明会)

5月17日に、6年生と保護者に向けての修学旅行説明会を行いました。担任からは、行程や持ち物・注意事項等について説明がありました。修学旅行の行程の説明を聞き、そのときの様子を考えただけでも楽しくなりました。修学旅行までは、今まで以上に体調管理には気をつけていきます。古都「京都・奈良」の勉強もがんばります。




学校のためなら「エーンヤコーラ♫」(PTA作業)

5月11日に、3~6年生の子どもたちとPTAで環境整備作業をしました。13日の予定でしたが、PTAの方が、当日の天候を心配して期日を変更しての実施でした。当日は、悪天候続きの中、絶好の好天に恵まれました。PTAの方の先見の明に感謝です。子どもたちは協力し合って、剪定した木々等を、PTAの方が用意したトラックに乗せました。

PTAの方も子どもたちも、学校のためなら「エーンヤコーラ♫」!!







なぜ「左右」と「土」?

ある学年の書写の授業です。同じ教室なのに、「左右」を書いている子と「土」の字を書いている子がいます。なぜ?

それは、3・4年生の複式学級の書写なので、4年生が「左右」、3年生が「土」を同じ教室で書いているからです。

My name isシルバ

My name isシルバ.I am from ブラジル.…」

   5月13日からALTさんの授業が始まりました。名前は、シルバ セルマ ゴレッテ先生。ALTさんの英語の授業は、オールイングリッシュです。何を言っているのか聞き取るために、子どもたちは真剣です。子どもたちは、生のネイティブ英語に触れ、さらに英語力増強です。



つなぐ「傘バサバサ」

バサ、バサ、バサ…。

雨の日の朝、児童玄関のあたりで聞こえてくる音です。子どもたちが、登校時に傘についている水滴を校舎内に持ち込まないように水滴を落としていました。

校長「なぜやっているの?」

子ども「先輩がやっていたので…」

ものや人をいたわる姿が、先輩から後輩へ自然と引き継がれているようです。

ここはね…「1年生となかよし会(2年)」

5月10日、2年生が生活科の時間に、1年生となかよし会を行いました。これまで、各教室をどう紹介するか決めたり、プレゼントするものを作ったり、一緒にどんな遊びをしようか考えたりと準備をしてきました。

「ここはね、校長室でねー」「ここはね、理科準備室でねー」と、一緒に学校中を巡ったり遊んだりしました。1年生も2年生も笑顔一杯でした。







学校は私たちの手で…(委員会活動)

  亀山小学校では、3年生以上の子どもたちが児童会と3つの委員会(保健・体育委員会、図書委員会、放送委員会)に分かれて活動しています。

「昼の放送を充実させるために…」(放送委員会)、「体育館の器具庫が…」(保健・体育委員会)、「本をいっぱい読んでもらうには…」(図書委員会)、「これで、学校の行事がわかりやすいぞ!」(児童会)・・・。学校は私たちの手で、過ごしやすくしています。




楽しさと安全のために(キャンプ下見)

5月8日(日)、5年清亀キャンプの下見に、清田小と亀山小の先生が、つぐ高原グリーンパークに行ってきました。子どもたちが安全に楽しく活動できるよう、施設の方と打ち合わせをしたり、施設の様子を見学したりしてきました。キャンプ地は1000mほどの標高のため、気温が平地より6度ほど低く、日陰では肌寒さを感じました。

両小学校の交流と山間部ならではの体験活動が、安全にたくさんできそうです。







ドライブスルー方式(引き渡し訓練)

4月28日(木)に、暴風警報発令を想定した児童引き渡し訓練を行いました。今年度から、引き渡し時の児童と 保護者の方の安全を確保するために、ドライブスルー方式で行いました。手順は、

   児童が体育館へ集合

   迎えに来た保護者の受付

   該当児童を教員が誘導

   車に乗った保護者への引き渡し

でした。

これで、万が一の時でも安全な引き渡しができるかと思います。



全集中!!

ちょっと難しいぞ!でも楽しい!2年音楽「リズムうち」。

毛筆の腕も心も磨く5年習字。

待っていました!いずみ号。

学校生活を潤す本…何にしようかな?発見!

フラフープの達人2・3組体育。

発見!学校を陰で支える片付けの達人。

子どもも先生もみんな全集中です!!!





夢中!(クラブ活動)

クラブ活動が4月25日からスタートしました。3~6年が、3つのクラブ(スポーツクラブ・機織りクラブ・作ってみようクラブ)に分かれて行います。

スポーツクラブは、バドミントン。機織りクラブは、機織り機でパタンパタン。作ってみようクラブは、プラバン。みんな夢中です。



なかよし大作戦(1年生活科)

生活科の学習で1年生が「なかよし大作戦」を行っています。早く学校生活に慣れると共に、自分のことを周りの人に伝える学習です。1年生は、職員室の先生に自己紹介をしたあと、タブレットを上手に使って一緒に写真を撮り、お手製の名刺を渡しました。自分のことをしっかりと相手に伝えましたね。

今後は、職員室以外の先生や2~6年生のお兄さん、お姉さんとも一緒に撮影する予定です。これからもいっぱい遊んでね!



お手製の名刺

楽しいことも苦しいときも いつもいっしょ!(1年生を迎える会)

残念!雨天のため、1年生を迎える会は、うしのけ山山頂での大声大会、運動場での地域かるたができず、体育館で行いました。しかし、さすが6年生!念入りな準備で、場所が変わっても楽しくできました。

感染対策を十分にした上での亀の子班対抗の大声大会では、3つの班がそれぞれ「亀山が好きだー!」「亀山サイコー!」「かめはめはー!」と声を合わせて叫びました。最後、全児童で「ハッピー笑顔」と叫びました。みんなで力を合わせると大きな力になるのを感じた瞬間でした。

1年生の自己紹介と大声大会

地域かるた

子ウサギのおしくらまんじゅう

亀山小学校では、3・4年生がウサギを愛情を込めて飼育しています。昨年度末からベビーブームで、現在、確認できるウサギだけでも15羽。未確認が数羽。たぶん小さいウサギまで入れると20羽程度。飼育舎はおしくらまんじゅう状態です。

縦のつながり(亀の子班顔合わせ)

学年を飛び越えたつながりをもつために、亀山小学校では、縦割り班(通称、亀の子班)活動を行っています。最初の活動は、1年生を迎える会ですが、その前の4月19日に顔合わせ会を行いました。「私の名前は…」「私の好きなものは…」と先生も子どもも自己紹介をしました。1年生を迎える会は、4月21日です。天気はどうかな~。

学校と家庭と地域で…(授業参観・PTA総会・学級懇談)

4月16日(土)の午後、1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は英語・国語、5年生は国語、6年生は学活、2・3組は体育の授業参観を行いました。子どもたちは、初めは緊張している姿もありましたが、担任と共に楽しみながら勉強している姿を保護者の方に見てもらいました。その後は、PTA総会・学級懇談を行いました。

 これから1年間、ハッピー笑顔で、学校・家庭・地域をつなぐ、大きくきれいな虹の架け橋を架けていきます。今後も亀山小学校の教育活動へのご理解とご協力お願いします。



1年給食スタート

4月15日(金)から1年生にとっては、待ちに待った給食スタートです。メニューは、みんな大好きなカレーです。おいしさの秘訣は2種類のカレールーの使用です。

「これを4つに分けるけど・・・先生は少し多めに・・・」と、1年生3人は、協力して配膳しました。準備から片付けまでにこにこです。

これからもおいしい給食をいっぱい食べます。





ありがとうございました(退任式)

4月14日(木)、退任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。

子どもたちからは、各先生へ手紙と花束を渡しました。退任された先生方からは、子どもたちに温かいメッセージをいただきました。また、保護者の方、地域の方への感謝のお言葉もたくさんいただきました。

退任式は、職員も子どもたちも、共に過ごした亀山小学校での思い出に浸るすてきな時間でした。



動き始めた児童会(第1回代表委員会)

4月13日(水)、児童会役員・3~6年の学級代表が集まり、第1回代表委員会が行われました。議題は、4月21日の1年生を迎える会についてでした。

この後、学級代表が、責任をもって各クラスで連絡します。みんなで心温まる1年生を迎える会にしましょう。