田原市立亀山小学校

ブログ

蚕の秘密を教えてあげるよ!

3年生が総合的な学習で、パンフレットづくりをしています。覗いてみると「カイコからのおくりもの」「カイコのそだちかた」などと、書かれていました。担任に聞くと、福江地区周辺で行われる「菜の花桜祭り」で配るそうです。「学んできたことを伝えたい」という子どもたちの想いを形にして。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。

ふわっふわのパンケーキを作ろう!

家庭科室では、白衣姿の6年生が慣れた手つきで調理をしていました。スプーンで白い液体をすくっていたので、聞けば、「パンケーキを作ってる」と、答えてくれました。紙容器に入れたら、オーブンへ!「時間はどのくらい?」「・・・」。目盛りを合わせて、スイッチを入れました。うまくできたかな?

寂しいな・・・。早くよくなってね!

教室をまわっていると、ご覧の通り、欠席が目立つようになってきました。亀山小学校では、インフルエンザが流行し始めました。子どもたちの表情には、友だちを心配する雰囲気を感じました。マスク着用にうがい、手洗いを励行していますが、勢いが増しています。ご家庭でも十分気をつけていただければと思います。

春には緑が映えるように・・・!

PTA合同委員会の後、環境整備作業が行われました。PTA役員・委員さんが、芝生の目土入れとごみ置き場の整備をしました。6年生も手伝って、運動場へ砂をまきました。昨春は、この砂を入れたところの芝が、力強く芽吹いてきました。今年も、たくさん砂を入れたので、春には、運動の緑が映えることでしょう。力仕事、ありがとうございました。


男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。

卒業まで1か月!

音楽室では、6年生が演奏をしていました。楽譜を見ると「Believe」とあります。6年間一緒に過ごし、遊び、学んできた8人の仲間。親友と言えることは間違いない間ですが、合奏の時の表情、音からは、卒業を前に今一度「信じる」ことの大切さを確認しているようでした。きっとよい卒業式になると思います。