ブログ
ありがとうございました!(後期学校公開)
10月9日~11日の3日間、後期の学校公開を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、普段の真剣に子ども達が勉強している授業だけでなく、みんなで休み時間を楽しんでいる様子も見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
勉強の様子をお家の方に見てもらい、子ども達の中には、更にがんばっている姿も見られました。また、保護者の方の一部参加型の授業になっている様子も見かけました。ありがとうございました。
子ども達も職員もいつも以上に楽しい3日間でした。
できることを…(市民館祭りボランティア)
10月5日、亀山校区の市民館祭りに、5・6年の有志がボランティアとして参加しました。
市民館祭り開始前に集合し、地域の方と共に、非常食の準備と配布のお手伝いをしました。
誰かのためになることをすることは、とってもやりがいがあり、気持ちがよいようす。
小学生ですが、非常時には、地域のために、できることを全力でがんばります!
一緒にワッハッハ!(清亀合同観劇会)
10月4日、清田小学校で行われた観劇会に、亀山小学校全校児童も参加しました。 今年から、両校で隔年実施される芸術鑑賞会も、清亀交流の機会としました。今年は、亀山小児童が清田小学校に行っての鑑賞で、演目は劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべえ」です。
少し早く清田小に到着した児童は、5・6年生による読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。子ども達は(実は、先生達も)、5・6年生の読み聞かせに夢中になり、演劇開始までの待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。
観劇開始時間が近くなり、清田小学校の子ども達が会場まで移動する姿を見て、両校の児童が「久しぶりー」と手を振る姿が見られました。
会場の体育館で、両校の子ども達は一緒にワッハッハと笑い、たっぷり演劇を堪能しました。
来年は、亀山小学校で開催される観劇会に、清田小学校の子ども達を招待します。今から楽しみです。
紫色のダイヤ(サツマイモ掘り)
10月2日、学校農園『汗の広場』で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。サツマイモ畑は草が直ぐに生えてくるので、何度も全校で草取りをしてきました。
収穫の時を迎えましたが、農地の土が硬いので、PTAの方の協力で、子ども達でも収穫できるように、土を掘り起こしてもらってから収穫にのぞみました。
子ども達は、横一直線に並んで収穫開始です。早速、大きな紫色のダイヤを見つけて満足げな姿も…。高学年が低学年のサポートをしながら、紫色のダイヤを探す姿も…。
とっても楽しい紫色のダイヤ探しでした。収穫した紫色のダイヤ(サツマイモ)は、焼きいも集会や交通安全キャンペーンなどで利用します。
名コンビ 清亀の子ども達(清亀合同修学旅行)
9月25日・26日、6年生5名が京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。今年度からは、5年生で行っている清亀キャンプ(宿泊体験学習)同様、清田小学校との合同の児童22名の修学旅行となりました。
1日目は、新幹線で京都まで。
京都からはバスで一路奈良へ。目指すは奈良公園!
カツカレーでエネルギーチャージして、いざ班別行動!
奈良の大仏の思った以上の大きさにびっくり !
奈良公園と言えば、シカ!やっぱり追いかけられました!
京都に戻り、清水の坂で買い物を終え、やっと宿!
疲れた体を癒やす宿、東山荘に到着!
「よろしくお願いします!」
超豪華!おいしさとボリュームにもう満足!
京都の夜と言えば、八坂界隈!添乗員の案内で夜の散歩。夜の京都は、昼間とは違った魅力でいっぱいでした。
部屋でも清亀交流!何やっているのかなー(組立体操をやっていたそうです)
2日目の朝!ぐっすり寝て目はぱっちり!?ではなさそうですね!
朝の清水寺見学!朝の清水寺は、澄んだ空気を全身に取り込みながら満喫しました。
清水寺を満喫しすぎて、東山荘に戻ってからは出発までバタバタ!
「東山荘さん、お世話になりました!」
2日目は、京都市内観光です。見学先は、両校でアンケートを取り決めました。
まず、伏見稲荷!お願い事をして、『おもかる石』をグイッと持ち上げました。重かったかなー?軽かったかなー?
金閣寺!黄金の輝きに見とれるだけでなく、勉強もしっかりしています。
銀閣寺!『わび、さび』の世界を肌で感じました。そして清亀交流もばっちり!
今日の京都は暑い!銀閣寺でちょっとクールダウン!
最後の見学地は、宇治平等院!左右対称の建物は、とても美しかったです。
バスに乗って、”いざ、学校へ!” 疲れたので途中のSAで休憩。あともうすこしです。
「ただいま!楽しかったです!」
今年度は、初の2校合同の清亀修学旅行でした。
き…きぶんよく
よ…よろこびと
か…感動を 共にした
め…名コンビ 清亀の子ども達
子ども達は思い出いっぱい。そして、両校の交流は、更に深まりました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp