ブログ

ブログ

水泳の授業【5、6年生】

 今日から水泳の授業が始まりました。本年度から学校のプールは使用せず、民間の屋内温水プールを使用します。指導もインストラクターが行います。今日は、5、6年生が出かけました。バスでの移動で、2学年合同で行います。





『渥美の俳句五十年』

 昨年度、3年生の俳句の学習で、講師として指導してくださった花井 志げ子 様が、『渥美の俳句五十年』という本を学校にくださいました。「渥美俳句会」がつくった本です。俳句の紹介だけでなく、渥美の俳句のルーツや渥美に俳句が根付いたきっかけなども、よく分かる本です。
 また、昨年度の杜国祭 俳句大会で入賞した児童の作品が載った句集も届いています。
 どちらも、図書室にあります。










むしバスターズ【3年生】

 3年生が、むしバスターズのみなさんのご指導で、正しいブラッシング(歯磨き)について、実際に歯ブラシを使って学習しました。








学校探検(1年生)

 1年生が、生活科の学習で、学校探検を行いました。今日は、音楽室や図書室、放送室などをまわり、見つけたものを書きました。















読み聞かせ

 今日から、本年度の読み聞かせがスタートしました。1~4年生で行われます。どの子も楽しみにしていました。









火曜朝会

 今日は、火曜朝会がありました。昨日から教育実習が始まっているので、教育実習生が挨拶をしました。
 その後、保健委員会のみなさんが、熱中症についてのクイズを行い、熱中症への注意を呼び掛けてくれました。








体力テスト

 先週の木曜日が雨で実施できなかった体力テイストを行いました。低学年と高学年で、運動場と体育館に分かれて行いました。

















陸上大会

 陸上大会が白谷の陸上絵競技場で行われました。練習してきたことを出し切り、最後まで全力で競技しました。


あいあい遊び

 昼の休み時間に、縦割り班ごとの「あいあい遊び」がありました。雨だったので、教室内で、ゲームをしたり、早口言葉を言ったりして遊びました。





陸上大会選手壮行会

 28日(土)に開催されるリ陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手入場の後、代表の児童が、決意の言葉を述べました。
 その後、一人一人が出場する種目を実際に行いました。リレーも行いました。
 最後に、みんなでエールを送りました。




















救急救命講習【6年生】

 田原市赤十字奉仕団の方々に指導していただいて、6年生が、救急救命講習を行いました。はじめに、みんなで、手順と注意点を確認し、その後、ペアで実際に行ってみました。














第66回 杜国祭 俳句大会 入選作品

 昨年度、投句した中で、各学年の入選者が発表されました。
 今朝の朝会で表彰を行いました。

第66回 杜国祭 俳句大会 入選作品

 

3年生(現在の4年生)

ふく笑い だれがやっても 変な顔

お年玉 いつの間にやら 大金持ち

ほたるおい 友だちみんなで おにごっこ

ぼうアイス とけてなくなる 夏の風

いわし雲 元気に泳いで 楽しそう

初雪で 花につもった 雪一つ

 

4年生(現在の5年生)

読書の秋 いっぱい本を 読んじゃうぞ

海の中 あさりがザクザク たから箱

秋風が いつもわたしの せなかおす

もみじの葉 風にふかれて かさかさり

ひまわりが ぐんぐんのびる 夏の朝

 

5年生(現在の6年生)

キャンプでの 思い出の火は いつまでも

カレンダー 最後の一枚 めくる朝

潮干狩り あさりがとれず バケツ空

こんな日に ちらちらまうのは 初雪か

耳すませ 聞こえたあの音は 除夜のかね

 

6年生(現在の中学1年生)

エサ持つ手 ぼくの視界に 鹿だらけ

お雑煮は おばあちゃんの 味が好き

朝起きて こたつにダッシュ 寝正月

こままわし スケートみたい まわったね

初日の出 やっぱり写真と 暖を取る