ブログ

ブログ

三角形の面積(5年生)

5年生は算数で「面積」の学習をしています。
今日は、三角形の面積を求めました。前時に三角形の面積を求める公式を導きました。
今日は、その公式 「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を活用して、いろいろな三角形の面積を求める練習です。
どの子も、練習問題に意欲的に取り組み、求めた答えを発表していました。

観劇会「ギャングエイジ」

今日は、劇団「風の子」による観劇会がありました。
演目は「ギャングエイジ」。
小学校4年生、元気で人気者の「エイジ」が主人公。お笑い好きのタカヒロや優等生のミキ、虫が好きなちょっと変わったココロなど、ユニークな同級生達が登場して様々事件を引き起こします。ある日、エイジは「らんぼうもの」というレッテル貼られてしまい、それなら、「かっこいいギャング」を目指すというストーリーでした。1年生から6年生、そして祖父母の方々も楽しめる劇でした。
上演後、1年生の子たちが「とっても面白かった」「「面白すぎて涙が出てきた」と言っていたのが印象的でした。

水溶液の性質(6年)

6年生は、理科で「水溶液の性質」を学習しています。今日は、身近な水溶液「す」「炭酸水」「さとう水」「石灰水」について調べました。
それぞれの水溶液の水滴を、赤色・青色のリトマス試験紙に垂らして色の変化がないか調べます。実験中は、赤くなった、青くなった等の変化が見られ、どの子も意欲的に実験に取り組むことができていました。

毛筆の練習(4年生)

4年生が国語で毛筆の練習をしました。今日練習した字は「土地」です。
横画をやや右上がりに書くこと、「折れ」や「はね」に気をつけて丁寧に書くことができていました。また、集中して、姿勢良く書くことも出来ていました。


楽しいおもちゃを作ろう(2年生)

2年生が生活科でおもちゃを作っています。
作っているおもちゃは、「さかなつり」「ふきごま」「アニマルトランポリン」の3種類。今日は、遊べるおもちゃの数を増やしたり、遊ぶときに使うものを作ったりしました。どの子も、うまく遊べるよう工夫して作っていました。