ブログ

ブログ

思い出のオルゴールボックス(6年生)

6年生が図工で「思い出のオルゴールボックス」に取り組んでいます。
今日は、最後の仕上げの授業。オルゴールをオルゴールボックスに両面テープで設置しました。その後、作品カードに、この思い出のオルゴールボックスに込めた想いを記述しました。学級目標の「絆」をフタに描いた子が大勢いました。小学校生活で最後の作品です。大人になるまで大切に使ってほしいと思います。

豆つかみ大会(1・2年生)

箸の使い方がうまくなるよう、給食委員会が「豆つかみ大会」を企画しました。
今日は、1・2年生が対象です。10秒間、豆を箸でつまんで、いくつ移し替えることができるかを記録しました。
記録を測った後、先生に箸の使い方を見てもらって、うまくできない人は上手な箸も持ち方を教えてもらいました。

青組さんとの交流ドッジボール(1年生)

今日は保育園の青組さんと1年生との交流ドッジボール大会がありました。
1年生は先輩の実力を見せようとやる気満々。青組さんも勝とうと必死。
青組さんが結構頑張って接戦になりました。
1年生も、あと1ヶ月ちょっとで2年生。お兄さん、お姉さんとして、新1年生のお世話ができるといいですね。

感謝の会(6年生)

6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。最初、1年生から6年生までの思い出のスライドを鑑賞した後、感謝の気持ちとして、一言メッセージと昨日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「地球星歌」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを伝えるほのぼのした時間になりました。

フラーワーアレンジメントに挑戦(6年生)

JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、6年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。JAの方から田原市で育てている花の説明を受けた後、フラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、グズマニア、アンスリウム、スプレーカーネーション、ピンポンマム、かすみ草、ガーベラなどの9種類。中心になる花材、色や形、バランスを考えて、それぞれ個性のあるフラワーアレンジメントを作ることができました。

電気を通すもの・通さないも(3年生)

3年生が理科で「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。今日は、「電気を通すもの・通さないもの」を調べました。乾電池と豆電球の回路の間にいろいろなものをつないで、電気を通すかどうか調べました。アルミはくや、クリップをつないだときは豆電球が光ったので、「電気が通った」と大きな声で言っていました。紙コップやガラスのコップでは豆電球が光りません。この実験を通して、子ども達は「鉄でできているものは電気を通すのではないか」と気づき始めていました。

1・2年生昇降口耐震工事について

今週から、1・2年生昇降口の耐震工事が始まりました。現在の1・2年生の昇降口は耐震強度不足ということで撤去することになりました。そのため、1・2年生の靴箱も、3~6年生が使用している昇降口に移動します。この工事は、春休みまで行う予定です。年度末に向けて、保護者会や卒業式などの行事があり、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク(3年生)

3年生が図工で「ノコギリひいて、ザク、ザク、ザク」に取り組んでいます。角材をノコギリでいろいろな形に切ります。切った木ぎれを組み合わせて自分の作りたい作品に仕上げます。ウサギやキリンなどの動物をイメージして作る子、飛行機や電車などの乗り物をイメージして作る子など様々です。どの子もノコギリの使い方が上手になってきました。

What do you want?(4年生)

今日は4年生の外国語活動がありました。最初は、チャンツ。「バナナじゃなくて、banana。ジーパンじゃなくて、jeans。チャックじゃなくて、zipper。・・・」と正しい英語表現を練習しました。
次は、買い物の場面で「What do you want? I want ~.」の練習をしました。まず、野菜や果物の英語表現を繰り返し練習してから、shopping gameとして会話の練習をしました。
先生が店員さん、子ども達はお客さんとして上記の会話練習をしました。子ども達は、ゲームを通して楽しく英語の発音練習をすることができました。

毛筆「手話」(4年生)

4年生が毛筆で「手話」を書く練習をしました。「手」は三画目の横画を長く書いてバランスを整えること、最後の四画目は緩やかに反って書くことに気をつけました。また、「話」は、「ごんべん」の右側をそろえて書くことに気をつけて書きました。「手話」という字を毛筆で書くのは初めてでしたが、どの子も先生のアドバイスをしっかり聞いて、ていねいに書くとこができました。

小数の引き算(3年生)

3年生が10分の1の位の小数の引き算を学習しました。今日の問題は「お兄さんのリュックサックの重さは7.5kgで、ひろさんのリュックサックの重さは6.2kgです。リュックサックの重さの違いは何kgですか」。筆算で計算すればよいことを確認した後、練習問題をしました。どの子も素早く計算し、正しい答えを出していました。

音楽部演奏会

今日は、音楽部による演奏会がありました。明日、田原市小学校音楽会があるため、そのリハーサルも兼ねています。
音楽部の入場後、代表の子が演奏する曲と泉小学校音楽部の紹介をしました。演奏する曲は「学園天国」と「ヤングマン」です。
リズミカルに楽しく演奏することができていました。泉小学校は、明日2月2日(土)、午後1時からの開会式の後、演奏します。ぜひ、渥美文化会館文化ホールに来ていただいて、音楽部の演奏を聴いてください。

待ちに待ったバイキング給食(6年生)

小学校生活で、たった1度、6年生が卒業前に体験できる給食です。
いつもの給食には出ないチーズパンやチョコレートパン、人気の高い唐揚げやウィンナー、そして、デザートにはロールケーキやフルーツゼリーなどが出ました。
6年生は食事のマナーも大変よく、しかも用意された全ての給食をおいしく食べきりました。給食センターの方々からは「気持ちよく食べてくれて嬉しかったよ」と声をかけていただきました。卒業に向けて、また一つ楽しい思い出ができました。

寄せ植えをしたよ(1年生)

「いずみ鉢物園芸組合」のみなさんに花と土、プランターを提供していただいて1年生が寄せ植えを行いました。ジュリアン、ビオラ、デージー、シロタエギクの4種類から自分で3種類を選んでプランターに植えました。素敵な花の色合いになるよう、1年生なりに工夫して選んでいました。
今日から大切に育てて卒業式の時に6年生にプレゼントする予定です。

「じゃんけんやさん」をひらこう(1年生)

1年生が、国語で「『じゃんけんやさん』をひらこう」を学習しています。
グー、チョキ、パーのように、三つの組み合わせで勝ったり、負けたりする新しいじゃんけんを考える学習です。前の時間に、新しい組み合わせを例として学習しました。「えんぴつ」「消しゴム」「「かみ」の組み合わせです。「えんぴつ」は「かみ」には勝ちますが「消しゴム」には負けます。「消しゴム」は「えんぴつ」には勝ちますが、「かみ」には負けます。「かみ」は消しゴムには勝ちますが、「えんぴつ」には負けます。
今日は、自分たちで新しいじゃんけんを考えました。テレビのアニメのキャラクターや身の回りにあるもの3つを選んで、勝ったり、負けたりする組み合わせを真剣に考えることができました。

伝えよう 委員会活動(5年生)

5年生が国語で「伝えよう 委員会活動」を学習しています。
今自分たちが所属している委員会の活動の様子をリーフレットにまとめて発表する学習です。今日は、同じ委員会の子たちでグループを作り、どの活動をリーフレットにまとめるのか、また、レイアウトをどのようにするかを話し合って決めていました。

ドレミファ集会(全校)

今日は、音楽委員会によるドレミファ集会がありました。音楽委員会の子たちが前に出て集会を進めていきます。最初は、体をほぐす運動。「もしもし かめよ」の歌に合わせて肩たたき。リラックスしたところで、今度は発声練習です。「おへそのたいそう」という歌を歌いながら、高い声を出す練習をしました。最後に、今月の歌「小さな勇気」を歌いました。1年生~3年生がメロディーの部分を歌い、4年生~6年生が1年生から3年生の歌声を追いかけるような形で歌いました。どの学年も、きれいな声で歌うことができていました。

自分はっけんブックを作ろう(2年生)

2年生が生活科で「みんな大きくなったよね」を学習しています。ねらいは、自分の成長の様子を知り、それを分かりやすくまとめたり、友達と発表し合ったりして、互いの成長を喜び合うことです。今日は、自分の成長をまとめる「自分はっけんブック」を作る最初の時間でした。まず、お家の人にインタビューした時の感想を発表しました。「名前を一生懸命考えてくれた」「小さいときの写真からいろいろなことが分かった」「お母さん達が一生懸命育ててくれたことが分かってうれしかった」などの感想が出ました。
「自分はっけんブック」は2月の授業参観日までに完成させ、お家の人に見ていただく予定です。

セレクト給食(全校)

今日は学校給食週間の一環として「セレクト給食」がありました。今日のメニューの中で、フライとデザートを選べるようになっています。Aセットは「チキンカツとスイートポテト」。Bセットは「いかフライとりんごのタルト」です。普段の給食よりも、ちょっと豪華な給食で、みんなおいしそうに食べていました。
【Aセット】

【Bセット】

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

「冬みつけ」と「春の準備」(1年生)

【冬みつけ】
今日の最低気温は1℃。朝は、吐く息が真っ白になりました。そこで、朝の会が始まる前に1年生がウサギ小屋の前に集合。ウサギ小屋周辺は、霜でうっすらと白くなっています。子ども達は、タイヤや遊具、砂場の木の枠をこすって霜を集めました。霜という言葉を知らない子が大勢いましたが、実際に霜を手で集めてその感触を確かめることができました。



【春の準備】
春になったとき、泉小学校がチューリップの花でにぎやかになるよう1年生が準備をしました。まず、鉢に小石を入れ土が鉢底から出て行かないようにしました。次に栄養たっぷりの土を鉢に入れます。いっぺんにできなかったので、7人ずつ順番に入れました。最後にチューリップの球根を植えて、職員室前の日が当たる暖かい場所に設置。春になったら、このチューリップがきれいな花をたくさん咲かせることでしょう。

あいさつ運動(全校)

1月22日~1月25日まで、児童会が中心となって「あいさつ運動」をしています。『笑顔いっぱい 輝くあいさつ』をスローガンとして、友達、地域の人、先生に大きな声であいさつしようと取り組んでいます。正門や西門、昇降口のところで大きな声の「おはようございます」のあいさつが飛び交っています。このあいさつ運動の期間が終わっても、この元気なあいさつがつづくよう頑張ります。

いろいろな場合を考えて(6年生)

6年生が算数で「いろいろな場合を考えて」を学習しました。
A市からB市に行くのに、電車、バス、モノレールの3つのルート、川を渡るのに船、川を渡ってからは、電車とバスの2つのルートがあり、所要時間と費用が地図に示されています。子ども達は、費用が一番安いのは、どの行き方か、待ち時間を考えないと、どの行き方が一番は早いか、1時間以内かつ800円以内という条件の行き方などを考えました。どの子も、1つ1つ条件に当てはまる行き方をていねいに調べることができていました。

線で包んだ形 線が作った形(5年生)

5年生が図工で「線で包んだ形 線が作った形」に取り組んでいます。柔らかいアルミ針金を使って、自分が作りたいものをイメージします。作りたいものが決まったら、その芯になる部分をエアクッションにして、それを包み込むように針金を巻いて作っていきます。今日は、芯になる部分のエアクッションの形を考え、セローテープで固定する作業をしました。
【完成品のイメージ】

【児童の作業の様子】

なわとび大会

今日はなわとび大会がありました。前半は個人種目です。前跳び(全校)、後ろ跳び(低学年)、あや跳び(中学年)、二重跳び(高学年)に挑戦しました。自分の最高記録を出した子が3分の1ぐらいいました。後半は、なかよし班で競いました。8の字跳びで3分間飛び続けるのを2回やり、一番たくさん跳んだ班が優勝です。優勝した2班は、合計で318回跳びました。結果発表の時、2班の子たちは、飛び上がって喜んでいました。

大葉の塩焼きそば引継会(4年生・5年生)

今日は、5年生から4年生へ大葉の塩焼きそばの作り方を引き継ぐ会がありました。泉小学校では、5年前から市民館まつりで大葉の塩焼きそばの販売を始めました。総合的な学習の時間で、この大葉の塩焼きそばを地域の方の協力を得ながら、他の地域にも広める取り組みをしています。その取り組みの一環として、大葉の塩焼きそばの作り方を引き継ぐ会を実施しています。伝統の味を絶やさないよう「大葉」「ねぎ」「めん」「焼き」「焼き補助」の5つの係に分かれて作り方を5年生から4年生に引き継ぎました。4年生は、大葉の塩焼きそば作りは初体験。伝統の味をしっかり引き継げるよう真剣な眼差しで大葉の塩焼きそばを作ることができました。

緊急地震速報時の避難訓練

今日は、放課中に緊急地震速報があった場合の避難訓練を実施しました。ねらいは2つ。1つ目は、速やかに自分たちでその場に合った避難行動がとれるようにすること。2つめは、地震が収まったあと、安全に自分たちで運動場に避難することです。大切なことは自分で考えて安全に避難することです。近くに先生がいなくても、安全に避難できたと自己評価してる子がほとんどでした。この地方に、明日大きな地震が来てもおかしくありません。今後も「、自分の身は自分で守ることができる子」を育てていきたいと思います。

夢授業~ニューヨークから来た先輩~

1月11日(金)に泉小学校を卒業し、夢を抱いてアメリカに渡り活動している俳優、大久保全也さんの話を聞きました。先ず自己紹介を兼ねて、大久保さんがアメリカでどんな活動をしているかビデオで見ました。当たり前ですが、セリフやナレーションは全て英語です。アメリカでの活躍の様子がよく分かりました。
この日は、4年生から6年生の児童とふれあい、サムライブートキャンプとしてサムイのお芝居につながる①型②素振り③かかり稽古を体験しました。その後、夢を持ってがんばり続ける大切さを自らの体験を通して話していただきました。話を聞いている間、真剣にメモを取る子ども達。講演の後、6年生の子が「大人になってからでもいいと思っていたけど、今のうちから夢を持とうと思いました」と感想を述べていました。

カルタ取り・百人一首大会

今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。1年生~3年生は各学年3つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。

書き初めのつもりで(4年生)

4年生が、新年になって初めての習字に取り組みました。
今日書いた字は「天空」です。
筆使い、画の長さや方向、文字の外形に気をつけて書きました。
「天」の外形は下に広がる台形のような形、「空」の外形は真四角に近い形です。どの子も、お手本をよく見て、ていねいに書くことが出来ていました。

もののあたたまり方(4年生)

4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、水のあたたまり方を調べました。子ども達の予想は、「下から順にあたたまる」が大半でした。しかし、結果は上の方から下に向かってあたたまっていたのです。子ども達はこの結果にびっくり。どうして?・・・「?」マークが飛び交っていました。この疑問を今後解決していきます。

ピカピカ目指して大掃除

今日は、大掃除でした。教室、・廊下・玄関・トイレ・外庭などをピカピカにしました。みんなで協力して日頃掃除していないレールや窓の桟、ロッカーの中も掃除しました。落ち葉もたくさん片付けました。きれいになった教室や窓、廊下、トイレ、外庭を見て、子どもたちも喜んでいました。

ケーキ作り(クッキングクラブ)

今日は、クラブがありました。
クッキングクラブでは、クリスマスにちなんで、ケーキ作り。
チョコケーキにフルーツと生クリームでデコレーション。みんな、手際よくデコレーションして、見た目にも美しい仕上がりになりました。クリスマスには、ちょっと早いですが、おいしくケーキをいただきました。

楽しいパズルを作ろう(5年生)

5年生が図工で「糸ノコドライブ~楽しいパズルを作ろう」に取り組んでいます。今日は、電動糸ノコを使って、パズルのパーツを切ったり、切った部分を紙やすりでこすってなめらかにする作業をしました。
どの子も安全に電動糸ノコを使い、ていねいにパーツを切り取ることができていました。また、パズルを完成させるとき、引っかかりがないよう紙やすりでていねいにこすっていました。完成したパズルを使って遊ぶ日が待ち遠しい様子でした。

読み聞かせ(1年生~4年生)

今日は読み聞かせがありました。本年度の読み聞かせが始まって半年。どの学年も、ボランティアの方の読み聞かせを楽しみにしており、集中して読み聞かせを聴いています。本を読む楽しさを知って、今では1年生でも朝の読書に楽しく取り組んでいます。

「豊橋筆」づくり(4年生)

4年生が豊橋で作られている「豊橋筆」づくり体験をしました。講師として川合福男さんをはじめ、3人の職人の方に来ていただきました。河合さんは泉出身で、毎年4年生を対象に豊橋筆について教えてくださっています。最初に職人の方の筆づくりの技を見学。技の素晴らしさに子ども達は感嘆の声をあげていました。

子ども達は、最後の仕上げ段階を体験しました。ふのりを染み込ませた筆を、糸を使って筆からふのりをしごき出す作業を行いました。

スイートポテト作り(1年生)

1年生が学級園で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。
先生がゆでてくれたサツマイモをボールでつぶします。1人10回ずつと決めて、順番にマッシャーを使ってサツマイモをつぶしました。次に砂糖、バター、牛乳を入れてかき混ぜます。その後、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。どの班の子たちも、協力して作業することができていました。

音の重なりを感じ取ろう(3年生)

3年生が音楽でリコーダーの練習をしました。「パフ」という曲で、ピアノが演奏する主旋律を聴きながら、リコーダーで低音部を演奏しました。今日は、新しく「低いド」と「レ」を練習しました。「低いド」は穴を全部とじなければいけないので、なめらかに演奏するのが大変でしたが、どの子も、主旋律をしっかり聞きながら低音部を演奏することができていました。

くつとん大作戦(1・2年生)

2学期になってから、環境委員会が中心になって「くつとん大作戦」を実施しています。靴箱に靴を入れるとき、くつのかかとをそろえる取り組みです。今日、朝の読書の様子を見に行こうと、1・2年生の玄関の前を通ったら、靴が見事にそろっていました。靴がそろっている様子を見て、とても気持ちがよくなりました。ご家庭でも、靴の整頓ができていたら褒めてください。よろしくお願いします。


【1年生の靴箱の様子】


【2年生の靴箱の様子】

三角形と四角形(2年生)

2年生が算数で三角形と四角形の学習を始めました。
今日は、導入のところで、いろいろな動物を直線で囲み、囲んだ形を仲間分けする学習でした。
どの子も、三角と四角という視点で仲間分けすることができ、自信を持って発表することができました。

人物を決めて想像を広げよう(4年生)

4年生が国語で、「人物を決めて想像を広げよう」という学習に取り組んでいます。1枚の挿絵から、時、場所、登場人物、出来事を想像して物語を書く学習です。
今日は、時「秋の休日」、場所「公園」、登場人物「あおい(女の子)とよしき(男の子)」と決めて、出来事を自分で考える時間です。子ども達は、あおいとよしきの性格や何をして遊んでいるのかを考えて出来事のメモを書くことができました。中には、あおいとよしきの会話文も考えて物語を作っている子もいました。

「すきな もの クイズ」をしよう(1年生)

1年生が国語で「すきな もの クイズ」をしように取り組んでいます。
今日は、自分で考えたクイズをワークシートに書きました。例えば…
もんだい・・・すきなくだもの こたえ・・・りんご 
ヒント・・・まるい、あかい
もんだい・・・すきなテレビ こたえ・・・コードブルー 
ヒント・・・びょういん、ドラマ、やまぴー
もんだい・・・すきなどうぶつ こたえ・・・ライオン 
ヒント・・・どうぶつえん、たてがみ など
ヒントのところで、どんなヒントにするか、一生懸命考えてユニークなクイズを作ることができていました。

How many pencils are there?(4年生)

4年生が外国語活動で、絵を見ていくつあるか英語で答える練習をしました。まず、それぞれの文房具を英語で言う練習です。
pencil,eraser,pencil case,ruler,glue stick etc…。
次に先生が「How many pencils are there?」と質問し、子ども達が絵を見て、「Three」と答えます。いろいろな文房具でこの質問を繰り返し、どの子も元気よく数えた数を英語で答えることができていました。

スポーツする私(6年生)

6年生が図工で立体造形「スポーツする私」に取り組んでいます。めあては、「中学生になったら、やってみたいスポーツをしている私を生き生きと表そう」です。芯材でポーズを整えながら、体全体に粘土で肉付けしていきました。
「関節の曲がり方は、おかしくないかな?」「手、足、体はどこが太くて、どこが細いかな?」と確認しながら作っています。

無人島SOS(5年生)

5年生が学級活動の時間に「無人島SOS」という題材で話し合いました。無人島で生き延びるため、また、無人島から脱出するためには何が必要か、自分が大切だと思うものを話し合いました。
「マッチ」「おの」「毛布」「海図」「ロープ」など、なぜそれが必要か理由をつけて活発に話し合うことができました。この話し合いを通して、考え方が人によって違うことや友達の考えを尊重する大切さを学びました。

漢字チャンピオンテスト

今週は、漢字チャンピオンテスト週間です。今日は、1年生、3年生、4年生が実施しました。
どの学年の子たちも、今まで学習してきた成果を発揮しようと真剣な表情でテストに取り組んでいました。保護者の皆様、家庭での漢字練習のお手伝いありがとうございました。

繰り下がりのある引き算(1年生)

1年生が算数で繰り下がりのある引き算を学習しています。(十何)-(1桁)の計算です。
今日は、引き算カードを使って、答えが2になるグループ(11-9)、3になるグループ(12-9,11-8)、4になるグループ(13-9,12-8,11-7)…と順番にグループ分けしていきました。時間はかかりましたが、どの子も最後までグルー分けする作業をがんばっていました。

かけ足訓練スタート(全校)

今日から、かけ足訓練が始まりました。かけ足訓練を通して、目標を持ってねばり強く取り組む態度を養うとともに、持久力の向上を図ります。
2時間目終了後、運動場に学年ごとに集合します。準備運動をしてから、5分間自分のペースで走ります。毎日練習することで、5分間で走れる距離を伸ばしていきます。今日は、最初の日でしたが、ロケットスタートで飛び出して走る子が多くいました。

いよいよ明日は学芸会

今日は、明日の学芸会のための準備をしました。体育館の中、体育館まわり、玄関、玄関まわり、トイレなどを掃除したり、それぞれの係で明日の準備をしたりしました。
「とどけ感動 心をひとつに」というテーマで、今まで一生懸命練習してきました。ぜひ、ご来校いただき、子ども達の成長した姿をご覧ください。

菊が満開

3年生と4年生が育てていた菊が満開となりました。夏休み下旬から9月上旬にかけて植えた菊です。今年は、日照不足であったり、台風が何度も来たりして菊が咲く時期が遅くなりました。
今、ちょうど見頃の時期になりました。3年生の菊は中庭の池の前にあります。4年生の菊は西門近くの栽培園にあります。ご来校の際には、ぜひ、満開の菊をご覧ください。

【3年生が育てた菊】

【4年生が育てた菊】

学芸会予行(全校)

今日は、学芸会予行がありました。短い練習期間でしたが、通して演技できるように仕上げてきました。どの学年も、今日が学芸会でも恥ずかしくない演技ができていました。また、観客として見ていた学年の子たちが、面白いところでは笑い、一生懸命演技しているところでは拍手していたので、演技している子たちも気持ちよく演技できていました。
f学芸会当日は、今日の反省を生かして、今日以上の演技・演奏をします。お楽しみに!
【1年生】「ねずみのよめいり」

【2年生】「金のガチョウ」

【3年生】「ヒュードロン お化け学校」

【4年生】「どくがめ」

【5年生】「雲の上の三武将」

【6年生】「美女と野獣」

【音楽部】「ルパン三世」のテーマ・「学園天国」