ブログ
めざせ ドレミファはかせ(2年生)
2年生が音楽で「めざせ ドレミファはかせ」を学習しています。
音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。






音の高さの違いに気をつけて、身体表現しながら歌えるよう練習しました。
「ドレミの歌」や「ドレミであそぼ」の歌に音の高さを手で表現して歌いました。手の位置を変えることで音の高さを意識することができました。今後は、音の高さの違いを感じ取りながら、階名で歌うことができるように練習していきます。
プール開き(1・2年生)
今日はプール開きがありました。
あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。





あいにく曇り空で、風も少し強かったので、少々寒い中でのプール開きになりました。まず、プールに入る前の注意を聞いて準備運動。その後、シャワーを浴びてプールに入水。自分の体に水をかけたり、プールの中を歩いて水流を作ったりして水遊びを楽しみました。
海岸清掃・潮干狩り(全校)
天候に恵まれて海岸清掃と潮干狩りが実施できました。まず、環境委員会の児童による拾ったゴミの分別方法の説明。その後、縦割り班ごとに分かれて、海岸清掃をしました。どの子も、一生懸命ゴミを拾いました。ペットボトルのゴミがとてもたくさんあり、ゴミ袋いっぱいに。海岸清掃の後は、メインイベントの潮干狩り。アサリをバケツいっぱいとった子もいました。学校に帰ったら、PTAの方が用意してくださったあさり汁をおいしくいただきました。
ミツバチ来校
今日、9時半頃、学校にミツバチの群れが来ました。玄関近くの松の木の枝に3つの群れ。たぶん、ヘリコプターの音にびっくりした女王蜂がこの松の木にとまったと思われます。最初は3つの群れでしたが、徐々に1つの大きな群れになりました。おそらく、女王蜂を守るために1つの群れになったのでしょう。夕方、養蜂業の方に来ていただいて、取ってもらう予定です。




日本の国土(5年生)
5年生が社会で「日本の国土」を学習しています。今日は、日本の国土の「河川や山地・山脈」の復習をしました。
前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。




前半は、自力で問題を解き、覚えているか、確かめました。後半は、解けなかったところを地図帳で調べました。自力で解けたところは鉛筆、地図帳で調べたところは色鉛筆で記入していきました。子ども達は、まだまだ、覚えられていないことを自覚し、しっかり覚えていこうという意識を持つことができました。
Let's Chant(4年生)
今日は、4年生で外国語活動がありました。
まず、動物の日本語読みを英語読みにする練習です。
ライオンじゃなくてlion、カンガルーじゃなくてkangaroo、チンパンジーじゃなくてchimpanzeeなどです。続いて、天気を尋ねて答える練習です。
How's the weather? It's sunny. It's rainy. It's cloudy.などです。
子ども達は、自信を持って大きな声で言えるように練習をしていました。





まず、動物の日本語読みを英語読みにする練習です。
ライオンじゃなくてlion、カンガルーじゃなくてkangaroo、チンパンジーじゃなくてchimpanzeeなどです。続いて、天気を尋ねて答える練習です。
How's the weather? It's sunny. It's rainy. It's cloudy.などです。
子ども達は、自信を持って大きな声で言えるように練習をしていました。
地震・津波避難訓練(全校)
今日、「大きな地震が発生し、大津波警報が発表された」という想定で、地震・津波避難訓練を実施しました。
子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。





子ども達は、地震発生時、速やかに机の下にもぐることができました。また、馬伏の高台に避難するときも「おはしも」<おすな・はしるな・しゃべるな・もどるな>をしっかり守って避難することができました。避難するときは、自治会の方々に交通整理をしていただいたり、道中見守っていただいたりしました。自治会の皆様、ご協力ありがとうございました。避難訓練終了後、5・6年生は起震車(なまず号)による地震体験も行いました。東日本大震災と同じゆれを体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。
かけ算・割り算の復習(3年生)
3年生が算数で「かけ算・割り算の復習」に取り組んでいました。
たくさんのかけ算・割り算の問題に集中して取り組みました。
答え合わせの時、どの子も自信をもって答えを言うことができていました。





たくさんのかけ算・割り算の問題に集中して取り組みました。
答え合わせの時、どの子も自信をもって答えを言うことができていました。
小数のかけ算を使って(5年生)
5年生が算数で小数のかけ算を使って計算する学習をしています。
今日は、縦と横の長さが小数の長方形の面積を求める問題です。
2.3cm×3.4cmの計算の仕方を考えました。まず、長さの単位がcmなのをmmにして長さを23mmと34mmにして計算。23×34=782㎟ 1㎟=0.01㎠だから、答えは、7.82㎠。という考え方で計算していました。練習問題では、小数点をつける位置に気をつけて計算していました。





今日は、縦と横の長さが小数の長方形の面積を求める問題です。
2.3cm×3.4cmの計算の仕方を考えました。まず、長さの単位がcmなのをmmにして長さを23mmと34mmにして計算。23×34=782㎟ 1㎟=0.01㎠だから、答えは、7.82㎠。という考え方で計算していました。練習問題では、小数点をつける位置に気をつけて計算していました。
体力テスト(全校)
今日は体力テストを全校で実施しました。実施した種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしです。
実施するねらいは、「体力テストの記録から、児童の発達状況を的確に把握し、今後の指導に活かしていくため」です。
子ども達は、どの種目でも、自分の最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。




実施するねらいは、「体力テストの記録から、児童の発達状況を的確に把握し、今後の指導に活かしていくため」です。
子ども達は、どの種目でも、自分の最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。
学校探検(1年生)
今日は、1年生が生活科で学校探検をしました。
自分たちが調べたい場所に行って、その部屋にあるものをスケッチしましす。
校長室では、トロフィーやメダル、職員室では、大きなプリンター、放送室では放送機器に興味を持ってスケッチをしていました。どの子も、集中して取り組んでいて、絵も上手に描けていました。




自分たちが調べたい場所に行って、その部屋にあるものをスケッチしましす。
校長室では、トロフィーやメダル、職員室では、大きなプリンター、放送室では放送機器に興味を持ってスケッチをしていました。どの子も、集中して取り組んでいて、絵も上手に描けていました。
マーチング演奏会(音楽部)
今日は、4年生・5年生・6年生全員による運動会のリハーサルを兼ねたマーチング演奏会がありました。衣装も着て、本番のつもりで演技・演奏をしました。短い練習期間でしたが、どの子も笑顔で上手に演技・演奏することができていました。本番は明日の運動会。子ども達の素晴らしい演技・演奏を楽しみに来てください。








リズムにのって(4年生)
4年生が図工で「リズムにのって」という学習に取り組んでいます。粘土のかたまりをつまんだり、ひねり出したりして、楽しそうに踊る動物を作っています。頭をかたむけたり、体をくねらせたり、肘や膝を曲げたりと動物の動きを工夫して作っていました。どんな作品になるか、楽しみです。





田原市小学校陸上大会
5月18日(土)に白谷陸上競技場で田原市小学校陸上大会がありました。
とても風が強く、絶好のコンディションとは言えませんでしたが、熱中症の心配をすることなく大会を実施することができました。
子ども達は運動会や音楽部の練習もこなしながら、この大会に向けての練習を頑張ってきました。例年より少ない練習時間でしたが、どの子も自分のベストを尽くし、力いっぱい頑張りました。
保護者の皆様には、当日会場にて、大きな声援をいただき、ありがとうございました。















とても風が強く、絶好のコンディションとは言えませんでしたが、熱中症の心配をすることなく大会を実施することができました。
子ども達は運動会や音楽部の練習もこなしながら、この大会に向けての練習を頑張ってきました。例年より少ない練習時間でしたが、どの子も自分のベストを尽くし、力いっぱい頑張りました。
保護者の皆様には、当日会場にて、大きな声援をいただき、ありがとうございました。
大玉送りの練習(全校)
今日は運動会で行う「大玉送り」の練習をしました。今は、ビニール製の大玉なので転がってきても、柔らかいのでこわくありません。ところが、風の影響を大きく受けます。軽いので運びやすいようですが、滑るので運んでいる途中でよく落とします。今日は初めての練習だったので、何回も落としました。しかし、繰り返し練習している内に上手になってきました。本番当日は、白熱した接戦を演じることでしょう。






陸上大会選手壮行会(全校)
5月18日(土)に行われる小学校陸上大会の選手壮行会がありました。
選手入場後、男女キャプテンへのインタビューがあり、「泉小学校の選手として賞状がもらえるように頑張ります」「選手が活躍できるよう力いっぱい応援します」等の意気込みを発表しました。
続いて、各種目の実演がありました。選手がそれぞれの種目で力いっぱい実演している姿を見て、1年生から4年生の子たちが「すごい」「早い」等の歓声をあげていました。












選手入場後、男女キャプテンへのインタビューがあり、「泉小学校の選手として賞状がもらえるように頑張ります」「選手が活躍できるよう力いっぱい応援します」等の意気込みを発表しました。
続いて、各種目の実演がありました。選手がそれぞれの種目で力いっぱい実演している姿を見て、1年生から4年生の子たちが「すごい」「早い」等の歓声をあげていました。
絵の発表会(2年生)
2年生が、図工で完成した絵の発表会をしました。テーマは、「楽しかったこと」「自分がやってみたいこと」などです。発表するときは、「何の場面か」や「絵を描くときに頑張ったところ」などを発表しました。「クリスマスツリーを大きく描きました」「車をていねいに描きました。」など、どの子も自分が頑張って描いたところをしっかり発表することができました。



運動会の練習が始まりました(全校)
今日から、全校での運動会の練習が始まりました。
まず、自分たちが開会式・閉会式で、どこに並ぶか確認しました。先頭の子がポイントのところに立って基準となります。自分が並ぶところを確認した後は、入場の練習。前の人の頭を見て、まっすぐ歩きます。初めての練習だったので、まっすぐ並べなかったところもありますが、今日から2週間、しっかり練習し、当日は子ども達の成長した姿を見せたいと思います。






まず、自分たちが開会式・閉会式で、どこに並ぶか確認しました。先頭の子がポイントのところに立って基準となります。自分が並ぶところを確認した後は、入場の練習。前の人の頭を見て、まっすぐ歩きます。初めての練習だったので、まっすぐ並べなかったところもありますが、今日から2週間、しっかり練習し、当日は子ども達の成長した姿を見せたいと思います。
アサガオのたねをまいたよ(1年生)
1年生が、生活科でアサガオのたねをまきました。
鉢に土や肥料を入れ、指で穴を開けて5粒のたねをまきました。
最後は、水やりです。たっぷり、たくさんの水をあげました。
これから、毎日自分で水やりをして、アサガオの芽が出るのを待ちます。
夏にはたくさんのアサガオの花をさかせられるよう、頑張って自分で世話をしていきます。





鉢に土や肥料を入れ、指で穴を開けて5粒のたねをまきました。
最後は、水やりです。たっぷり、たくさんの水をあげました。
これから、毎日自分で水やりをして、アサガオの芽が出るのを待ちます。
夏にはたくさんのアサガオの花をさかせられるよう、頑張って自分で世話をしていきます。
私の笑った顔(5年生)
5年生が図工で「私の笑った顔」を描いています。
鉛筆で描いた下書きが終わって、今日から色塗りです。先ず、自分の肌の色を作りました。ペール色に赤色や黄色、白色などを混ぜて作りました。次は、自分で作った肌の色をジュース塗り。目の中に入ったり、顔の輪郭からはみ出したりしないよう慎重に色塗りすることができていました。





鉛筆で描いた下書きが終わって、今日から色塗りです。先ず、自分の肌の色を作りました。ペール色に赤色や黄色、白色などを混ぜて作りました。次は、自分で作った肌の色をジュース塗り。目の中に入ったり、顔の輪郭からはみ出したりしないよう慎重に色塗りすることができていました。
朝の読書(4年生)
今年も全校で朝の読書に取り組んでいます。継続した読書活動に取り組むことで、語彙を増やし、豊かな感性を育むことをねらいとしています。
「みんなで読む」「黙って読む」「10分読む」を三原則として読書をしています。今日は、4年生の教室を訪問しました。どの子も、集中して本を読むことができていました。




「みんなで読む」「黙って読む」「10分読む」を三原則として読書をしています。今日は、4年生の教室を訪問しました。どの子も、集中して本を読むことができていました。
学校探検(1・2年生)
今日は1年生と2年生による学校探検がありました。
2年生が1年生を案内しました。昨年、自分たちが案内してもらったことを思い出しながら一生懸命案内していました。校長室に入るときには、「失礼します」、出るときには「失礼しました」という挨拶が大きな声でしっかりできていました。また、見学するときも、むやみに触らず、落ち着いて見学できました。2年生の子たちの成長ぶりにびっくりしました。





2年生が1年生を案内しました。昨年、自分たちが案内してもらったことを思い出しながら一生懸命案内していました。校長室に入るときには、「失礼します」、出るときには「失礼しました」という挨拶が大きな声でしっかりできていました。また、見学するときも、むやみに触らず、落ち着いて見学できました。2年生の子たちの成長ぶりにびっくりしました。
交通安全教室(全校)
今日は、交通安全教室がありました。登校時、天候がよくなかったため雨天案で実施しました。高学年は、体育館でDVDを見ながら安全な自転車の乗り方を学びました。道路を横断するとき、どこで待てばよいか、道路を横断するときはどのようにするかなどを確認しました。泉小学校では、道路を横断するとき、自転車から降り、自転車を引いて渡るよう指導しています。これは、交通ルールを守らない自動車が突っ込んできたとき、逃げやすくするためです。ご家庭でも、道路を渡るときは自転車を引いて渡るようご指導ください。よろしくお願いします。




友のしょうぞう画<道徳>(5年生)
5年生が道徳で「友のしょうぞう画」を資料として学習しました。
資料の内容は次の通りです。「主人公の和也と正一は大の仲良しであったが、正一は突然、体の筋肉が縮むという難病にかかり、九州に療養に行くことになった。2人は文通により友情を確かめ合っていたものの、いつしか正一から便りが途絶えてしまった。和也は正一の状況が分からないまま、勝手に正一が自分を裏切ったと考えるようになった。一年ほどたって、『療養しながら学ぶ子どもたちの作品展』に正一の木版画が出品された。その作品が,、自分の肖像画であることを知った和也は、激しい感動と深い反省をおぼえつつ、真の友情とは何かを感得していった。」
子ども達は、和也の気持ちを考えながら、真の友情について真剣に話し合うことができていました。




資料の内容は次の通りです。「主人公の和也と正一は大の仲良しであったが、正一は突然、体の筋肉が縮むという難病にかかり、九州に療養に行くことになった。2人は文通により友情を確かめ合っていたものの、いつしか正一から便りが途絶えてしまった。和也は正一の状況が分からないまま、勝手に正一が自分を裏切ったと考えるようになった。一年ほどたって、『療養しながら学ぶ子どもたちの作品展』に正一の木版画が出品された。その作品が,、自分の肖像画であることを知った和也は、激しい感動と深い反省をおぼえつつ、真の友情とは何かを感得していった。」
子ども達は、和也の気持ちを考えながら、真の友情について真剣に話し合うことができていました。
集中して毛筆(4年生)
4年生が毛筆で「羊」という漢字の練習をしています。
横角はやや右上がりに書くこと、横角の間隔をそろえること、中心の縦画は最後に軽くとめることなどに気をつけて書きました、
どの子も先生の指示をしっかり聴き、お手本をよく見て書くことが出来ていました。





横角はやや右上がりに書くこと、横角の間隔をそろえること、中心の縦画は最後に軽くとめることなどに気をつけて書きました、
どの子も先生の指示をしっかり聴き、お手本をよく見て書くことが出来ていました。
授業参観(全校)
今日は、授業参観がありました。
お父さん、お母さんに頑張っている姿を見てもらおうと、子ども達はとても張り切っていました。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。
【1年生 生活 じこしょうかいをしよう】

【2年生 算数 時計】

【3年生 国語 すいせんのラッパ】

【4年生 算数 180度をこえる角の大きさ】

【5年生 算数 体積】

【6年生 国語 詩「から」、百人一首】
お父さん、お母さんに頑張っている姿を見てもらおうと、子ども達はとても張り切っていました。
保護者の皆様、お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただきましてありがとうございました。
【1年生 生活 じこしょうかいをしよう】
【2年生 算数 時計】
【3年生 国語 すいせんのラッパ】
【4年生 算数 180度をこえる角の大きさ】
【5年生 算数 体積】
【6年生 国語 詩「から」、百人一首】
避難訓練(全校)
今日は、避難訓練がありました。想定は、「家庭科室から火災が発生し、強風により延焼の恐れがあるので運動場に避難する」です。子ども達は、「おすな」「はしるな」「しゃべるな」「もどるな」<合い言葉『おはしも』>を守って避難することができました。
避難完了時間の目標は、3分でしたが、今日の避難完了時間は3分35秒でした。まずまずの避難時間だったと思います。今後も、いのちを守るための指導を徹底して、訓練をしていきます。





避難完了時間の目標は、3分でしたが、今日の避難完了時間は3分35秒でした。まずまずの避難時間だったと思います。今後も、いのちを守るための指導を徹底して、訓練をしていきます。
全国学力・学習状況調査(6年生)
今日は6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。


昨年度は国語、算数、理科の3科目を実施しましたが、本年度は国語と算数の2教科です。また、昨年度は国語と算数はA問題とB問題を別にして実施しましたが、本年度はそれがなくなり、子ども達の負担が少なくなりました。
子ども達は、一言もしゃべらず、とても集中して取り組んでいました。
ラジオ体操がんばるぞ(3年生)
3年生が体育でラジオ体操を練習しました。
今日、気をつけることは3つ。「曲にあわせて、リズムよく」「左右どちらから始めるか気をつける」「指先やつま先の動き」の3つです。赤組と白組に別れて、隣の子が上手にできたかチェックしました。
みんなとても真剣に練習することができていました。





今日、気をつけることは3つ。「曲にあわせて、リズムよく」「左右どちらから始めるか気をつける」「指先やつま先の動き」の3つです。赤組と白組に別れて、隣の子が上手にできたかチェックしました。
みんなとても真剣に練習することができていました。
時間を調べましょう(2年生)
2年生が算数で時計の時刻を読む練習をしています。
今日は、9時25分の1時間あと、1時間前、30分前の時刻を調べる学習をしました。1時間なら、長い針が1周まわり、30分なら半周まわることを確認しながら、模型の時計を操作して調べました。ほとんどの子が正しい時刻を言うことができました。しかし、今は、デジタルの時計が多いので、アナログの時計で時刻を読むのに子ども達は苦労しています。
ご家庭でもアナログの時計を使って、時刻を読む練習をしていただけると助かります。





今日は、9時25分の1時間あと、1時間前、30分前の時刻を調べる学習をしました。1時間なら、長い針が1周まわり、30分なら半周まわることを確認しながら、模型の時計を操作して調べました。ほとんどの子が正しい時刻を言うことができました。しかし、今は、デジタルの時計が多いので、アナログの時計で時刻を読むのに子ども達は苦労しています。
ご家庭でもアナログの時計を使って、時刻を読む練習をしていただけると助かります。
きちんと並べたよ(1年生)
1年生が体育で集団行動の練習をしました。
今日は、背の大きい順に4列に並ぶ並び方、気をつけ、休め、回れ右などを練習しました。
どこの場所でも、素早く4列に並ぶ練習をしたところ、1年生は自分の位置を覚えていて素早く並ぶことができました。休めは、足を肩幅に開くところが難しかったようですができるようになりました。
5月の運動会に向けて、集団行動ができるよう少しずつ練習していきます。





今日は、背の大きい順に4列に並ぶ並び方、気をつけ、休め、回れ右などを練習しました。
どこの場所でも、素早く4列に並ぶ練習をしたところ、1年生は自分の位置を覚えていて素早く並ぶことができました。休めは、足を肩幅に開くところが難しかったようですができるようになりました。
5月の運動会に向けて、集団行動ができるよう少しずつ練習していきます。
第1回通学団会議(全校)
今日は、第1回の通学団会がありました。
班長・副班長の確認、集合場所、集合時刻の確認、1年生の登校について問題がないかの確認などを行いました。本日の登校の様子を見ていると、どの班も、8時までには登校できていました。新班長さんや新副班長さは、頑張っています。
今後、遅くなるときや欠席をするときは、確実に登校班の班長さんまで連絡をお願いします。





班長・副班長の確認、集合場所、集合時刻の確認、1年生の登校について問題がないかの確認などを行いました。本日の登校の様子を見ていると、どの班も、8時までには登校できていました。新班長さんや新副班長さは、頑張っています。
今後、遅くなるときや欠席をするときは、確実に登校班の班長さんまで連絡をお願いします。
卒業式の準備(4・5年生)
明日は、いよいよ卒業式。今日は、午後から4年生と5年生で卒業式の準備をしました。体育館の中、体育館の出入り口付近、トイレ、玄関、6年教室など、みんなで手分けして掃除したり、準備したりしました。
卒業生は晴れの姿を見てもらおうと、また、在校生は卒業生に対する感謝の気持ちを表そうと一生懸命卒業式の練習してきました。心温まる卒業式にしたいと思っています。




卒業生は晴れの姿を見てもらおうと、また、在校生は卒業生に対する感謝の気持ちを表そうと一生懸命卒業式の練習してきました。心温まる卒業式にしたいと思っています。
お楽しみ会(6年生)
6年生がお楽しみ会を兼ねて調理実習をしました。メニューはお好み焼き。
班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。





班ごとに分かれて、キャベツを切ったり、小麦粉と水を混ぜてこねたりと協力してお好み焼きを作ることができました。卒業式を明後日に控え、楽しい思い出がまた1つ増えました。
大掃除(全校)
いよいよ卒様式まで、あと1週間となりました。今日は大掃除です。
普段掃除できていない、窓の桟や、ロッカーの中など、隅々までチェックしながら掃除しました。
きれいな教室、きれいな廊下、きれいな校舎で卒業式、修了式、新年度を迎えるため、全校で大掃除を頑張りました。





普段掃除できていない、窓の桟や、ロッカーの中など、隅々までチェックしながら掃除しました。
きれいな教室、きれいな廊下、きれいな校舎で卒業式、修了式、新年度を迎えるため、全校で大掃除を頑張りました。
書に親しむ会(6年生)
今日は、デザイン書道家の先生を講師にお迎えして、6年生が「書に親しむ会」を実施しました。デザイン書道なので、最初に今まで習ってきた書道の決まりや書き方にとらわれずに書く練習をしました。筆の根元を持ったり、先の方を持って書いたり、左手で書いてみたり、太く力強く書いたり、細く優しく書いたり…。次に文字をどのようにデザインするか考えて書きます。力強く太い線を入れて「気」、優しくなめらかな線で「美」を書くなど、デザイン文字を書く技術を教えていただきました。最後に色紙に自分の選んだ文字をデザインして書きます。文字に自分の思いをを込めて書きました。





せかいのなかま(2年生)
2年生が生活科で「せかいのなかま」を学習しました。
今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。






今日は、教科書見ながらいろいろな国の「こんにち」とありがとう」を練習しました。
アメリカは「ハロー」と「サンキュー」。「聞いたことがあるよ」という声があちらこちこちらから聞こえてきます。イタリアは「ボンジョルノ」と「グラッツィエ」。「初めて聞いた」などの声。いろいろな国のあいさつをみんなで練習しました。
卒業式の練習(1年生~5年生)
先週から卒業式の練習が始まりました。在校生の練習は今日が2回目です。
起立、礼、着席の練習から、呼びかけの練習まで通して練習しました。
2回目の練習にしては、、起立や礼などがそろっていて立派でした。また、呼びかけもそれぞれのクラスで練習してきたようで、遠くまで届く大きな声で言うことができていました。来週の卒業式が、素晴らしい式になるように今後もしっかり練習していきます。





起立、礼、着席の練習から、呼びかけの練習まで通して練習しました。
2回目の練習にしては、、起立や礼などがそろっていて立派でした。また、呼びかけもそれぞれのクラスで練習してきたようで、遠くまで届く大きな声で言うことができていました。来週の卒業式が、素晴らしい式になるように今後もしっかり練習していきます。
フラワーアレンジメントをしたよ(3年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、3年生がフラワーアレンジメントに挑戦しました。泉地区で育てられている花やJAあいちみなみで扱っている花を使わせてもらいました。使用した花材は、ネフロレピスボストンブルーベル、シンゴニューム、アンスリウム、ネフロレピスフラッフィラッフルズ、カランコエヒューミリス、ガーベラ、スプレーカーネーション、ピンポンマム、スプレーマム、かすみ草などの10種類。講師の先生のアドバイスを聞きながら、バランスのとれたフラワーアレンジメントを作ることができました。






交流給食(全校)
今日は、交流給食がありました。学年の枠を越えて他学年の子たちと親睦深めることをねらいとして実施しました。ペアとなった学年は「1年生と5年生」「、「2年生と4年生」「3年生と6年生」です。いつものペア学年とは違うペアとなって、新鮮な気持ちで楽しく給食を食べることができました。




木竜うるし(4年生)
4年生が国語で「木竜うるし」を学習しています。この単元では「様子が分かるように音読劇をすること」をねらいとしています。今日は、この物語に登場する権八の性格や人間関係を読み取る学習です。教科書の本文を手がかりに「権八はやさしい」「藤六を邪魔者と考えている」「自分を褒めているから、自分大好き人間」など、活発に意見が出ていました。登場人物の性格を表現した素晴らしい音読劇ができそうです。




奉仕作業(6年生)
6年生が、卒業に向けてお世話になった学校をきれいにしようと「奉仕作業」をしました。
日頃の掃除の時間に作業できない、側溝や体育器具庫の掃除。グループごとに分かれて黙々と作業していました。おかげでとてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!





日頃の掃除の時間に作業できない、側溝や体育器具庫の掃除。グループごとに分かれて黙々と作業していました。おかげでとてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!
卒業文集作成(6年生)
卒業式まで、あと2週間あまり。6年生は卒業に向けて、いろいろなことを準備しています。
今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。





今日は、卒業文集の原稿を清書しました。六年間の思い出、将来の夢、部活動で頑張ったことなどが書かれています。何度も修正した鉛筆で書いてある下書きをペンでなぞり書きしました。最終原稿を担任の先生にチェックしてもらったら、印刷です。一生の思い出になる文集が、間もなく完成します。
卒業式の会場準備(5年生)
来週から卒業式の練習が始まります。
そのため、今日5年生が卒業式会場の準備をしました。
ステージやアリーナの掃除、机イスの準備、絨毯を敷き詰める仕事など、やることはたくさんあります。どの子も遊ぶことなく、一生懸命会場づくりの仕事を頑張っていました。6年生からバトンをしっかり受け継いで、泉小学校を引っ張っていってほしいと思います。






そのため、今日5年生が卒業式会場の準備をしました。
ステージやアリーナの掃除、机イスの準備、絨毯を敷き詰める仕事など、やることはたくさんあります。どの子も遊ぶことなく、一生懸命会場づくりの仕事を頑張っていました。6年生からバトンをしっかり受け継いで、泉小学校を引っ張っていってほしいと思います。
6年生を送る会(全校)
今日は「6年生を送る会」がありました。1年生から5年生は6年生との楽しい思い出を作るとともに6年生に対する感謝の気持ちを表す会となりました。6年生にとっては、この1年と入学してからの6年間を振り返る有意義な会になりました。
【6年生入場】 【5年生による運営】


【〇×ゲーム】 【何が落ちたゲーム】


【思い出のスライド】 【1年生のありがとうメッセージ】


【2年生のありがとうメッセージ】【3年生のありがとうメッセージ】


【4年生のありがとうメッセージ】【5年生のありがとうメッセージ】


【1年生~5年生のエール】 【6年生のお礼の歌と言葉】


【6年生入場】 【5年生による運営】
【〇×ゲーム】 【何が落ちたゲーム】
【思い出のスライド】 【1年生のありがとうメッセージ】
【2年生のありがとうメッセージ】【3年生のありがとうメッセージ】
【4年生のありがとうメッセージ】【5年生のありがとうメッセージ】
【1年生~5年生のエール】 【6年生のお礼の歌と言葉】
ドレミファ集会(全校)
今日は、音楽委員会によるドレミファ集会がありました。
最初は、友達同士で肩たたきをしてリラックスする活動です。
「もしもしかめよ」の歌に合わせて肩たたき。
音楽委員会の子たちが手本を見せたあと、全校で肩たたきをしました。あちらこちらで笑顔が見られ、リラックス効果抜群です。
その後、全校で「太陽のサンバ」を歌いました。振りをつけて、踊りながら歌います。みんなで楽しく歌うことができました。





最初は、友達同士で肩たたきをしてリラックスする活動です。
「もしもしかめよ」の歌に合わせて肩たたき。
音楽委員会の子たちが手本を見せたあと、全校で肩たたきをしました。あちらこちらで笑顔が見られ、リラックス効果抜群です。
その後、全校で「太陽のサンバ」を歌いました。振りをつけて、踊りながら歌います。みんなで楽しく歌うことができました。
最後のクラブ活動(4年生~6年生)
今日は本年度、最後のクラブがありました。
4年生から6年生が、学年の枠を越えて協力して楽しく活動しています。
年間で8回しかありませんが、子ども達はクラブの時間をとても楽しみにしていました。
【球技クラブ】

【手芸クラブ】

【折り紙クラブ】

【クッキングクラブ】

【茶道クラブ】

【カードゲームクラブ】

【バドミントンクラブ】
4年生から6年生が、学年の枠を越えて協力して楽しく活動しています。
年間で8回しかありませんが、子ども達はクラブの時間をとても楽しみにしていました。
【球技クラブ】
【手芸クラブ】
【折り紙クラブ】
【クッキングクラブ】
【茶道クラブ】
【カードゲームクラブ】
【バドミントンクラブ】
授業参観(1年生~5年生)
今日は授業参観がありました。
この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
【1年 思い出ブックを作ろう】

【2年 自分はっけんはっぴょう会へようこそ】

【3年 じしゃくの働き】

【4年 5つの音でおはやしのせんりつを作ろう】

【5年 大造じいさんとがん】
この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
【1年 思い出ブックを作ろう】
【2年 自分はっけんはっぴょう会へようこそ】
【3年 じしゃくの働き】
【4年 5つの音でおはやしのせんりつを作ろう】
【5年 大造じいさんとがん】
通学団会(全校)
今日は通学団会がありました。
3学期の登下校の反省をしたり、新しい班の班長や副班長を決めたりしました。今までお世話になった6年生から、今の4年生・5年生にバトンを受け継いでいきます。
新しい班での登校は3月13日からです。集合場所や集合時刻が多少変わる班があるかもしれません。新しい班で気持ちよく登校できるよう、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。






3学期の登下校の反省をしたり、新しい班の班長や副班長を決めたりしました。今までお世話になった6年生から、今の4年生・5年生にバトンを受け継いでいきます。
新しい班での登校は3月13日からです。集合場所や集合時刻が多少変わる班があるかもしれません。新しい班で気持ちよく登校できるよう、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
フラワーアレンジメントをしたよ(2年生)
「JAあいちみなみ」と「日本フラワーデザイナー協会」の皆さんのご協力により、今日は2年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。使用した花材は、キク、アンスリウム、アグラネオマ、ネフロレピス、フレボディウム、マムの6種類。中心になる花材は白いキクです。この白いキクをパンダ、ニワトリ、ウサギなどのキャラクターに見立ててアレンジしました。講師の先生の言うことをしっかり聞きながら、みんなかわいらしいフラワーアレンジメントを作ることができました。




