ブログ
授業でつくったクリヤーファイルを販売(3年生)
総合的な学習の時間で学習した泉校区のことをマップにまとめ、さらにそれをデザインしてクリヤーファイルを制作しました。
今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。


午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。


今日の午前に、できあがったクリヤーファイルが学校に届きました。
午後からは、市民館に出かけて、地域の方にクリヤーファイルを買ってもらいました。
卒業式の練習(1年~5年)
在校生(1年生~5年生)が、来週行われる卒業式の練習をしました。
起立、礼の練習から、「お別れの言葉」の練習です。
起立や礼をしっかりそろえて行うことができていました。
また、「お別れの言葉」も大きな声で、ゆっくり聞きやすい速さで言うことができました。それぞれのクラスで、しっかり練習してきた成果だと思います。







起立、礼の練習から、「お別れの言葉」の練習です。
起立や礼をしっかりそろえて行うことができていました。
また、「お別れの言葉」も大きな声で、ゆっくり聞きやすい速さで言うことができました。それぞれのクラスで、しっかり練習してきた成果だと思います。
フラワーアレンジメント体験(5年生)
5年生がはじめてのフラワーアレンジメントを体験しました。
JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
ガーベラ、スプレーマム、カーネーション、グズマニアなど20本近くの花を使いました。
花の香りや手触りを身体で感じながら、説明を聞いてオアシスに挿していきました。





JAあいちみなみと泉鉢物園芸組合の方たちにお世話になりました。
ガーベラ、スプレーマム、カーネーション、グズマニアなど20本近くの花を使いました。
花の香りや手触りを身体で感じながら、説明を聞いてオアシスに挿していきました。
朝ごはんを食べよう(5年生)
5年生の給食指導のために、給食センターから本多栄養士さんが来られました。
朝食、昼食、夕食の中で、朝食が一番大事だよ、という話から、朝食の大事な働きを知りました。朝食をきちんと食べることで、「脳」「心」「体」にそれぞれスイッチが入ること、学校での学習に大きく影響することなどを教えていただきました。
黄色、赤色、緑色の食べ物をしっかりと摂っていきたいものです。



朝食、昼食、夕食の中で、朝食が一番大事だよ、という話から、朝食の大事な働きを知りました。朝食をきちんと食べることで、「脳」「心」「体」にそれぞれスイッチが入ること、学校での学習に大きく影響することなどを教えていただきました。
黄色、赤色、緑色の食べ物をしっかりと摂っていきたいものです。
新聞記事紹介(書に親しむ会)
昨日の6年生「書に親しむ会」のようすが中日新聞に掲載されましたので、紹介します。
書に親しむ会~自由に筆を使って(6年生)
プロの書道家 鈴木 愛 先生を迎えて、デザイン書道に挑戦しました。
筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。



字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。




筆のもつ位置を変えたり、筆を下から上、右から左へと運んだり、左手に持って書いたりと、自由な書き方に目を輝かせながら、練習をしました。
字全体の形をイメージしてデザインする練習として、何枚も書きました。最後は、見る人に自分の思いが伝わるよう、色紙に清書しました。
大葉の塩焼きそば引継会(4年生・5年生)
今日は5年生が身につけた「大葉の塩焼きそばの作り方」を4年生に引き継ぐ会を行いました。
家庭科室に4年生・5年生が全員集まって、準備の仕方や焼き方の手順、盛り付け方などを5年生が4年生に教えました。
初めて大葉の塩焼きそばを焼く4年生は、最初こわごわやっていましたが、5年生に手伝ってもらいながら焼くことができるようになりました。こうした活動を通して地域の魅力を肌で感じ、発信していきたいと思います。





家庭科室に4年生・5年生が全員集まって、準備の仕方や焼き方の手順、盛り付け方などを5年生が4年生に教えました。
初めて大葉の塩焼きそばを焼く4年生は、最初こわごわやっていましたが、5年生に手伝ってもらいながら焼くことができるようになりました。こうした活動を通して地域の魅力を肌で感じ、発信していきたいと思います。
体の清潔と健康(3年生)
3年生が保健で「体のせいけつとけんこう」について学習しました。
毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。






毎日の生活で、体を清潔にすることが、なぜ必要かを考えました。
子ども達は、「ばい菌が体の中に入らないようにするため」と気づきました。
手洗い、うがいの励行、食後の歯みがき、毎日お風呂に入って体を洗うこと、下着を毎日取り替えることなどが大切であると学びました。
ご家庭でも、こうした習慣が身につくよう支援をお願いします。
トントンつないで(4年生)
4年生が図工で製作していた「トントンつないで」が完成しました。
今日は鑑賞会です。友だちの作品の素晴らしいところ、工夫したところを見つけて作品カードに記入。
「キリンの首が動くようにクギを打っている」「迷路の道が曲がるよう工夫している」「橋が上下に動いて重なるよう工夫している」など、子ども達は、たくさんの工夫を見つけていました。





今日は鑑賞会です。友だちの作品の素晴らしいところ、工夫したところを見つけて作品カードに記入。
「キリンの首が動くようにクギを打っている」「迷路の道が曲がるよう工夫している」「橋が上下に動いて重なるよう工夫している」など、子ども達は、たくさんの工夫を見つけていました。
6年生を送る会(全校)
今日は「6年生を送る会」がありました。
最初、6年生がポーズをつけて入場。会を盛り上げました。


次は、縦割り班に分かれてゲームをしました。
最初は、ボール渡しゲーム。班で協力してボールを渡しました。2年生から5年生は頭の上から渡すので、結構難しかったです。

次は、班対抗〇×クイズです。班全員で〇か×を選び、手をつないで移動。

続いて、思い出のスライド。小さい頃の写真を見て、そのかわいい姿にびっくり。

次は、1年生から5年生による「ありがとうメッセージ」。歌や群読、ダンスで感謝の気持ちを伝えました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

全校合唱「コスモス」。体育館に全校の歌声が響き渡りました。

6年生のお礼の言葉と歌「大切なもの」。さすが6年生。6年生の歌声は美しいハーモニーを奏でていました。

笑顔で6年生退場。
最初、6年生がポーズをつけて入場。会を盛り上げました。
次は、縦割り班に分かれてゲームをしました。
最初は、ボール渡しゲーム。班で協力してボールを渡しました。2年生から5年生は頭の上から渡すので、結構難しかったです。
次は、班対抗〇×クイズです。班全員で〇か×を選び、手をつないで移動。
続いて、思い出のスライド。小さい頃の写真を見て、そのかわいい姿にびっくり。
次は、1年生から5年生による「ありがとうメッセージ」。歌や群読、ダンスで感謝の気持ちを伝えました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
全校合唱「コスモス」。体育館に全校の歌声が響き渡りました。
6年生のお礼の言葉と歌「大切なもの」。さすが6年生。6年生の歌声は美しいハーモニーを奏でていました。
笑顔で6年生退場。
読み聞かせに感謝する会
今日が今年度最後の読み聞かせでした。
読み聞かせグループ「松ぼっくりの会」のみなさんには、一年間お世話になりました。
12時から読み聞かせをしていただき、その後に給食を一緒に食べました。
給食の後、各学年でお礼の気持ちを伝えました。




読み聞かせグループ「松ぼっくりの会」のみなさんには、一年間お世話になりました。
12時から読み聞かせをしていただき、その後に給食を一緒に食べました。
給食の後、各学年でお礼の気持ちを伝えました。
松の菰外し(6年生)
泉小学校には学校敷地内に松が100本以上あります。
松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。






松は泉小学校のシンボルにもなっています。
この松を守るために毎年、10月に3年生が菰巻き、2月に6年生が菰外をしています。今日は6年生がPTAの方々に手伝っていただきながら菰外しを行いました。
みんなで協力して行ったので、20分程度で終えることができました。
PTAの皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
はこの形(2年生)
2年生が算数で「はこの形」を学習しています。
この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。






この単元では、箱の観察や製作を通して、面、辺、頂点に着目し、立体の構成要素をについて理解するのがねらいです。
今日は、工作用紙を使って箱を作りました。定規を使ってまっすぐ線を引いたり、はさみでまっすぐ切るのが難しいようでしたが、ていねいに箱を作ることができました。
今年度最後の朝会(児童会・委員会)
平成29年度後期児童会役員が退任のあいさつをしました。
あいさつ運動、特技Hero!、縦割り班遊びなどの企画で、全校のみなさんに協力をしてもらってうれしかったということばがありました。

【保健委員会】みんなにすすんで手を洗ってもらえるよう、ハート型やミッキーの顔の形の石けんを作りました。各手洗い場に置いていきます。

【給食委員会】先週行った「豆つかみ大会」での「箸の持ち方名人」と「豆つかみ成績優秀の人」を表彰しました。

あいさつ運動、特技Hero!、縦割り班遊びなどの企画で、全校のみなさんに協力をしてもらってうれしかったということばがありました。
【保健委員会】みんなにすすんで手を洗ってもらえるよう、ハート型やミッキーの顔の形の石けんを作りました。各手洗い場に置いていきます。
【給食委員会】先週行った「豆つかみ大会」での「箸の持ち方名人」と「豆つかみ成績優秀の人」を表彰しました。
授業参観
今日は授業参観がありました。この1年間で成長した子ども達の姿を保護者の方々にお見せることができました。
お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
1年「たのしかったよ 1年かん」①

1年「たのしかったよ 1年かん」②

2年「みんな大きくなったよね」①

2年「みんな大きくなったよね」②

3年「協力して運動しよう」①

3年「協力して運動しよう」②

4年報告します うさぎと花」①

4年「報告します うさぎと花」②

5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」①

5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」②
お忙しい中、授業参観のためにご来校いただき、ありがとうございました。
1年「たのしかったよ 1年かん」①
1年「たのしかったよ 1年かん」②
2年「みんな大きくなったよね」①
2年「みんな大きくなったよね」②
3年「協力して運動しよう」①
3年「協力して運動しよう」②
4年報告します うさぎと花」①
4年「報告します うさぎと花」②
5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」①
5年「大葉の塩焼きそば感謝の会」②
箸の使い方上手は誰?(給食委員会)
箸の使い方がうまくなるよう、給食委員会が「豆つかみ大会」を企画しました。
今日は、高学年の女子が対象です。
10秒間で豆(今回はプラスチックの3㎜ほどの球)を箸でつまんで、いくつ移し替えることができるかを記録しました。
先生に箸の使い方を見てもらって、うまくできない人は教えてもらいました。



今日は、高学年の女子が対象です。
10秒間で豆(今回はプラスチックの3㎜ほどの球)を箸でつまんで、いくつ移し替えることができるかを記録しました。
先生に箸の使い方を見てもらって、うまくできない人は教えてもらいました。
息の合った演奏会(5年生)
5年生が今まで一生懸命練習してきた曲のミニ演奏会を開いてくれました。ちょうど職員室にいた先生方がお客さんです。演奏曲は「キリマンジャロ」。
練習時間は3時間だそうです。感動しました。5年生全員の目が指揮者に集中して演奏していました。見ていた先生方から「この演奏の披露の場がここだけではもったいないね」という感想も聞かれました。音楽好きな39名に拍手!






練習時間は3時間だそうです。感動しました。5年生全員の目が指揮者に集中して演奏していました。見ていた先生方から「この演奏の披露の場がここだけではもったいないね」という感想も聞かれました。音楽好きな39名に拍手!
元気に、楽しく(3年生)
3年生が音楽で歌のまとめをしました。
今まで学習した歌をピアノの周りに集まって歌いました。
「ふじ山」、「茶つみ」、「とどけよう このゆめを」などの曲を元気に楽しく歌うことができました。




今まで学習した歌をピアノの周りに集まって歌いました。
「ふじ山」、「茶つみ」、「とどけよう このゆめを」などの曲を元気に楽しく歌うことができました。
2年生に教えてあげよう(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で「町たんけん」の学習をしてきました。
そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。



そこで、今まで総合で学習してきたことを今の2年生に伝える会を計画しました今日は、班ごとに分かれて学習してきたことをクイズを作成。
どの班もクイズを画用紙にイラストを入れて分かりやすく書くことができました。
ふくしゅう(1年生)
今日は1年生が算数で今まで学習したことの「ふくしゅう」をしました。
復習の内容は、「繰り上がりのある足し算」、「繰り下がりのある引き算」、「100を超える数」、「時計の読み方」です。
どの子も練習問題を素早く解き、答え合わせの時には大きな声で答えを言うことができていました。






復習の内容は、「繰り上がりのある足し算」、「繰り下がりのある引き算」、「100を超える数」、「時計の読み方」です。
どの子も練習問題を素早く解き、答え合わせの時には大きな声で答えを言うことができていました。
朝会(児童会の認証)
先週、児童会選挙が行われ、平成30年度前期の児童会役員が決まりました。今日の朝会で認証されました。
新しい児童会は会長をはじめ、元気なあいさつがひびく泉小学校を目指しています。
校長先生は、「うさぎとかめ」の童話の続きの物語は‥‥から、「話の先を想像して読む、読書の楽しさ」について、話されました。
バイキング給食(6年生)
去年の6年生のバイキング給食を見て、「6年になったら‥」と、今日のバイキング給食を楽しみにしている子がたくさんいました。
ごまあえ、ソーセージ、フライドチキン、ポテト、おにぎり、パン、デザートなどがプレートに並びました。どの子も笑顔で、残さずにしっかり食べました。残菜も0でした。
最後に、今日の給食の感想を発表して、センターの方に感謝の気持ちを伝えました。後片付けまでみんなで協力して行うことができ、思い出に残るバイキング給食になりました。





ごまあえ、ソーセージ、フライドチキン、ポテト、おにぎり、パン、デザートなどがプレートに並びました。どの子も笑顔で、残さずにしっかり食べました。残菜も0でした。
最後に、今日の給食の感想を発表して、センターの方に感謝の気持ちを伝えました。後片付けまでみんなで協力して行うことができ、思い出に残るバイキング給食になりました。
みんなで合奏(5年生 音楽)
5年生音楽の授業で、打楽器、木琴、鉄琴、鍵盤楽器、リコーダーを使って合奏しました。
曲名は「キリマンジャロ」
コーヒーをイメージした子もいたようですが、タンザニア(アフリカ)のキリマンジャロという山から、雄大な景色をイメージした曲です。
そろそろ仕上げの段階で、今度は担任の先生の前で演奏をします。




曲名は「キリマンジャロ」
コーヒーをイメージした子もいたようですが、タンザニア(アフリカ)のキリマンジャロという山から、雄大な景色をイメージした曲です。
そろそろ仕上げの段階で、今度は担任の先生の前で演奏をします。
親に感謝する会(6年生)
6年生の児童・保護者を対象に中学校入学説明会がありました。
その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。
感謝の気持ちとして、一言メッセージと先日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「変わらないもの」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが伝わった、ほのぼのした時間になりました。



その後、卒業をひかえた6年生から、保護者へ感謝の気持ちをあらわす会を開きました。
感謝の気持ちとして、一言メッセージと先日作ったフラワーアレンジメントとを渡しました。
最後に「変わらないもの」を合唱して、保護者の方に聴いていただきました。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが伝わった、ほのぼのした時間になりました。
心にごほうび 花のある暮らし(6年生)
6年生がJA愛知みなみの方やフラーワーアレンジメントの講師の方のご協力をいただき、花育を実施しました。
先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。






先ず、JA愛知みなみの方から田原市で作られている花や花がどのようにして出荷されているかの説明を聞きました。
続いてフラワーアレンジメンに挑戦しました。使用する花材は、グズマニア・ガーベラ・トルコキキョウ・アンスリューム・ピンポンマム・スプレーマム・かすみ草の7種。講師の方のアドバイスを参考にして、きれいなフラワーアレンジメントを作ることができました。
(2桁)×(2桁)の筆算(3年生)
3年生が算数で(2桁)×(2桁)の筆算を学習しています。
(2桁)×(1桁)の筆算の繰り返しであることに気づいて計算することができました。
かけた数の位をそろえて書くことや足すときの繰り上がりに気をつけて計算。
どの子も張り切って練習問題を解くことができていました。





(2桁)×(1桁)の筆算の繰り返しであることに気づいて計算することができました。
かけた数の位をそろえて書くことや足すときの繰り上がりに気をつけて計算。
どの子も張り切って練習問題を解くことができていました。
どんな計算になるのかな(2年生)
2年生が算数で文章問題に取り組んでいました。
「1箱6個入りのあめが、4箱あります。あめは全部で何個ありますか」という問題です。
6個入りの箱を図に表して考えました。
どの子も何算で計算したらよいか考え、答えを求めることができました。
また、立式の根拠も説明することができていました。





「1箱6個入りのあめが、4箱あります。あめは全部で何個ありますか」という問題です。
6個入りの箱を図に表して考えました。
どの子も何算で計算したらよいか考え、答えを求めることができました。
また、立式の根拠も説明することができていました。
縦割り班遊び(全校)
今日は縦割り班遊びがありました。
最初は「宝探しゲーム」。キャンディの形をした宝物を探すゲームです。ヒントカードをたよりに班ごとで宝物を探しました。
宝物をゲットした班から、班ごとに「花いちもんめ」や「人間知恵の輪」、「はじめの一歩」などの遊びをしました。
どの班も、笑顔がいっぱいあふれていました。





最初は「宝探しゲーム」。キャンディの形をした宝物を探すゲームです。ヒントカードをたよりに班ごとで宝物を探しました。
宝物をゲットした班から、班ごとに「花いちもんめ」や「人間知恵の輪」、「はじめの一歩」などの遊びをしました。
どの班も、笑顔がいっぱいあふれていました。
寄せ植え(1年生)
「いずみ鉢物園芸組合」の皆さんに、花と土、プランターを提供していただいて、1年生が寄せ植えをしました。
ビオラ、ヒメキンギョソウ、スウィートアリッサム、バラ咲きジュリアンの4種から3種を選んでプランターに植えました。
自分で「きれいだな」と思えるように、がんばって植えることができました。





ビオラ、ヒメキンギョソウ、スウィートアリッサム、バラ咲きジュリアンの4種から3種を選んでプランターに植えました。
自分で「きれいだな」と思えるように、がんばって植えることができました。
跳び箱運動(5年生)
5年生が体育で「跳び箱運動」をしています。
今取り組んでいる技は「かかえ込み跳び」です。跳び過去の高さは3段、4段、6段、8段のコースに分かれていて、自分にあった場を選んで練習していました。それぞれのコースで安定した動作で飛び越せた子は、より高い段の跳び箱に挑戦していました。
どの子も、できる楽しさを味わいながら、一生懸命練習しています。






今取り組んでいる技は「かかえ込み跳び」です。跳び過去の高さは3段、4段、6段、8段のコースに分かれていて、自分にあった場を選んで練習していました。それぞれのコースで安定した動作で飛び越せた子は、より高い段の跳び箱に挑戦していました。
どの子も、できる楽しさを味わいながら、一生懸命練習しています。
田原市小学校音楽会(音楽部)
2月3日(土)に渥美文化会館文化ホールにて、田原市小学校音楽会が催されました。
泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。






泉小学校音楽部の児童は午前の部で、金管による演奏をしました。
曲目は”The Sound of Music”(「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」) でした。
大勢の聴衆の前で、堂々と立派に演奏しました。
トントンつないで(4年生)
4年生が図工で「トントンつないで」に取り組んでいます。
角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。





角材と薄い板を釘で打って、つなぎ方や動き方を工夫し、おもしろい作品を作っています。
釘で打ったところが曲がる大きなヘビや足が動く恐竜など、アイディアいっぱいの楽しい作品ができそうです。
音楽部演奏会(全校)
2月3日(土)の田原市小学校音楽会をひかえ、全校の前で音楽部が演奏を披露しました。
演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。




演奏曲は、映画「The Sound of Music(ザ・サウンド・オブ・ミュージック)」からの挿入曲メドレーです。4年生から6年生の総勢38名の出演です。
演奏を聴いた後、何人かの子が音楽部に応援のメッセージを伝えました。
音楽部のみんなが、もっている力を本番で出し切れるとうれしいですね。
とけい(1年生)
1年生が「とけい」の読み方を学習しました。
今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。





今日は、細かいめもり、分の読み方です。
1~60のめもりを読みました。
どの子も読み方を理解していて、元気よく発表することができていました。
100cmをこえる長さ(2年生)
2年生が算数で「100cmをこえる長さ」を学習しています。
きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。





きょうは、100cmを超える長さに関心を持たせるため、両手を広げた長さを測りました。
子ども達から、「床に寝転がって測ればいいよ」という意見が出たので床に寝て両手を広げて測りました。
3人1組になって協力しながら測りました。実際に測ってみると100cmをこえて120cmぐらいの子が多いようでした。
かぜ・インフルエンザを予防しよう(朝会)
泉小学校でインフルエンザにかかっている児童は、ゼロになっています。
月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。



月曜朝会では、保健委員会が「かぜ・インフルエンザを予防しよう」と、寸劇で全校に呼びかけました。
保健委員会の児童は、今までしっかり練習をしてきました。今日は、大きな声でみんなに伝わるような発表ができました。
百分率(5年生)
5年生は算数で「百分率」を学習しています。
割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。





割合を表すのに百分率を使うこと、百分率では0.01倍を1%と書くことを学びました。
今日は、「0.3,0.07,1.15」などの小数をを百分率で表したり、「8%、45%、130%」などの百分率を小数で表す練習をしました。
どの子も自信をもって練習問題の解答を発表していました。
雪遊び
1年生から5年生は、今日は学力テストの日でした。
机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。



机に向かってテストに集中した後は、雪遊びで体を動かして
スッキリさせました。
雪景色
数年に1度の寒波襲来。泉小学校も真っ白な雪景色になりました。
朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。






朝、豊橋から通勤してくると、豊橋は泉と同じくらい雪が積もっていました。
しかし、加治から野田までは積雪なし。普通のスピードで車を運転することができました。
ところが、泉地区に入ったとたん、また雪景色。
子ども達は、登校後、さっそく運動場に出て雪合戦を楽しんでいました。
「ノコギリひいて、ざくざくざく」(3年生)
3年生の図工ではノコギリで角材を切り、ボンドでくっつけて立体作品を作っています。
ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。


ノコギリをまっすぐに引くことは、まだ難しいようですが、少しずつ慣れてきています。ノコギリで小さな部品を切っている子もいます。
子ども達は、乗り物や動物などを思い思いに作っています。
歯がぬけたらどうするの(1年)
1年生が国語で説明文「はがぬけたら どうするの」を学習しています。
今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。





今日は中国、イギリス、メキシコでは、歯が抜けたらどうするかを読み取りました。
全員で音読した後、それぞれの国で歯が抜けたらどうするか、似ているところと違うところ話し合いました。
みんな、元気よく音読したり、読み取ったことを発言したりしていました。
月曜朝会(表彰)
先週行われた「なわとび大会」の長縄とびで成績優秀だった班が表彰されました。
1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。

先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。

1回3分間の「8の字とび」を2回行い、跳んだ回数の合計で争いました。
先週に行われた「あいさつ運動」では、元気な声であいさつのできた人が校長賞・児童会賞として表彰されました。表彰の後、全校の前であいさつのお手本を見せました。
今日の朝、あいさつ運動が終わっても元気のよいあいさつが校舎に響いていました。みんなで続けいていきたいものです。
友だちたくさん集まって(4年生)
4年生が図工で「友だちたくさん集まって」を作成しています。
たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。




たくさんの同じ形(仲間)の並べ方や色を工夫して表現しています。
今日は作品完成の日。作品カードに自分が工夫したところをていねいに書いていました。
子ども達は、自分がテーマに決めた形(弁当箱やゾウ、ネコ、アンコウなど)の並べ方や体の向き、色、形を工夫していました。
なわとび大会(全校)
風がやや強い日でしたが、前日の雨のおかげで砂埃が舞うこともなく、なわとび大会を実施することができました。
<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。






<全校課題>の前跳び、<学年課題>の後ろ跳び連続50回(低学年)、あや跳び連続60回(中学年)、二重跳び連続60回(高学年)と縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)を行いました。
どの種目においても、今まで一生懸命練習してきた成果を出すことができていました。
あいさつ運動(全校)
1月16日から1月19日まであいさつ運動を実施しています。
ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。





ねらいは「泉小児童一人一人が、友だちや先生、地域の人に自分から進んで、笑顔で相手をやる気にさせるあいさつができるようにする」です。
児童会の子たちが、正門や西門、児童玄関の前に立って笑顔であいさつをしています。児童会の子があいさつをすると、登校してきた子たちも大きな声であいさつを返していました。このあいさつ運動を通して、泉小が相手をやる気にさせるあいさつでいっぱいになるようにしたいと思います。
パソコン教室(6年生)
今週、3年生から6年生は、学年に応じた内容について3時間のパソコン学習をしています。
6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。


6年生はワープロソフトを使った文集作りに取り組んでいます。
今日は文書の中に写真を取り込む方法を学びました。
カルタ取り大会・百人一首大会表彰(全校)
先週行われた、カルタ取り大会(1~3年生)と百人一首大会(4~6年生)の表彰を行いました。
カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。


カルタ取りは学年別、百人一首はグループ別に1位から3位に入った子に児童会から賞状が渡されました。
残念ながら賞状をもらえなかった子も含め、どの子も真剣に取り組めた大会でした。
長なわとびの練習を始めました(全校)
1月18日(木)に行われるなわとび大会に向けて、なかよし班による長なわとびの練習を始めました。
8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。





8の字とびを3分間行います。当日は3分間を2回行い、合計回数で勝敗を決めます。
高学年の子が低学年の子の背中を押しながら、跳ぶタイミングをとっていました。どの班の子も、お互い励まし合いながら一生懸命練習していました。
カルタ取り大会・百人一首大会(全校)
今日、4時間目に1年生~3年生のカルタ取り大会、5時間目に4年生~6年生の百人一首大会がありました。
1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。






1年生~3年生は各クラス4つの班に分かれて、いろはカルタを取り合いました。4年生~6年生はクラスを解体して4~6年合同の班を作って、競いました。
どの子も読み手の声を集中して聞き、素早く札を取っていました。1~3年は、学年3位まで、4~6年は、班ごとの1位が表彰されます。
変わり方のきまりを見つけて(6年生)
6年生が算数で「変わり方を調べて」を学習しています。
今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。





今日の問題は「1冊120円のノートと1冊100円のノートが合わせて50冊売れました。ノート50冊の売上高は3500円でした。120円のノートと100円のノートはそれぞれ何冊売れましたか」という問題です。表を作って、変化のきまりを見つける課題です。子ども達は地道に作業しながら変わり方のきまりを見つけて正しい答えを導き出していました。