ブログ
私の気に入りの場所(6年生)
6年生が図工で「私のお気に入りの場所」を描いています。
思い出の詰まった泉小学校のお気に入りの場所を工夫して表現することをねらいとしています。
今日は、遠くのものは「うすくぼんやりと」、近くのものは「濃くくっきりと」と描くように表現していました。どの子も集中して、思い出のある泉小学校をていねいに描いていました。





思い出の詰まった泉小学校のお気に入りの場所を工夫して表現することをねらいとしています。
今日は、遠くのものは「うすくぼんやりと」、近くのものは「濃くくっきりと」と描くように表現していました。どの子も集中して、思い出のある泉小学校をていねいに描いていました。
短い時間(3年生)
3年生が算数で短い時間を学習しました。
1分=60秒、秒針が1周りすると分針が1めもり動くことを学びました。
その後、1秒ごと手をたたいたり、目をつぶって1分たったら手を挙げたりと1秒の長さや1分の長さを体感しました。




1分=60秒、秒針が1周りすると分針が1めもり動くことを学びました。
その後、1秒ごと手をたたいたり、目をつぶって1分たったら手を挙げたりと1秒の長さや1分の長さを体感しました。
三角形の角(5年生)
5年生は算数で「三角形の角」を学習しています。
今日は、合同な三角形を横に敷き詰めて貼って、何か気づくことはないか考えました。「三角形が2つで平行四辺形、3つだと台形になるよ」「三角形が偶数個で平行四辺形、奇数個で台形とも言えるよ」「3つの角が集まると180度になるよ」などいろいろな気づきを発表することができました。
友達の発表を聞いて、「あっ、そういう考え方もあるね」というつぶやきもありました。みんな集中して学習していました。






今日は、合同な三角形を横に敷き詰めて貼って、何か気づくことはないか考えました。「三角形が2つで平行四辺形、3つだと台形になるよ」「三角形が偶数個で平行四辺形、奇数個で台形とも言えるよ」「3つの角が集まると180度になるよ」などいろいろな気づきを発表することができました。
友達の発表を聞いて、「あっ、そういう考え方もあるね」というつぶやきもありました。みんな集中して学習していました。
かさの計算(2年生)
2年生が算数で「かさの計算」を学習しています。今までにかさの単位としてL(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)を学習しました。今日は異なった単位のかさの合計を考える問題です。「大きいペットボトルに1L5dLのジュースが入っています。小さいペットボトルには5dLのジュースが入っています。あわせてどれだけになるでしょう」という問題です。子ども達はすぐに「答えが分かった」「理由も言えるよ」などとつぶやきながら、たくさん手が挙がって、計算の仕方を説明できていました。




キクを植えたよ(4年生)
4年生は総合的な学習の一環として、泉の特産物である花について学習しています。今日は、地域の方にいただいたキクの苗を植えました。色は、黄、白、ピンク、緑の4色です。好きな色のキクを3本選んで鉢に植えました。大事に育てて、市民館まつりの時に使います。どんなキクに育ったか市民館まつりの時にぜひご覧ください。



