ブログ
PTA環境整備作業
小雨の中、PTAの皆さんのご協力で、運動会に向けての環境整備作業を行いました。草刈り、草取り、さらには刈った草の処分まで、長時間にわたり、ありがとうございました。雨のため、子どもたちは一緒に行えませんでしたが、子どもたちは、後日行います。

「わたしの笑った顔」【6年生】
図画工作の授業で、6年生が自分の顔を描いています。写真や鏡を見て、鼻→目→まつ毛→まゆ毛→口・・・といったように、パーツごと順番に描いています。

ヘンリー先生の英語の授業がありました
ヘンリー先生は、毎月1回のペースで来てくれます。4月は2回目です。英語しか使わないで授業が進められていますが、みんな慣れるのがはやく、授業の最初の歌では、体を動かし、口をしっかり開けて発音することができる子が増えました。ヘンリー先生の話すスピードが、少しはやくなっても、聞きとることができる場面がありました。

泉小の先生全員からサインをもらうよ【1年生】
1年生のみなさんが、休み時間に、泉小学校の先生たち全員に自己紹介をして、サインをもらっています。自分の名前と好きな食べ物や好きなこと、得意なことなどを伝え、先生とお話をします。そして、最後にお話をした先生からサインをもらっています。時には、どこにどの先生がいるのかを上級生に聞いています。上級生も優しく教えてくれています。


交通安全教室【4・5・6年生】
4・5・6年生も、はじめに警察の方から登下校など、道路を歩く時に気をつけることを学びました。

次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。

横断歩道は自転車をひいて渡ります。
前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。

歩行者と同じように、必ず左右を確認します。

学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。

次に、一人ずつ自転車を使って実際に道路を走ってみました。
横断歩道は自転車をひいて渡ります。
前の人との間隔をとって左側を走ります。曲がるときは、無理せず自転車から降りて向きを変えます。
歩行者と同じように、必ず左右を確認します。
学校に戻ったら、振り返りをし、学んだことや気づいたことを各自でまとめました。
交通安全教室【1・2・3年生】
はじめに、警察の方に、道路を歩くときに注意することを聞きました。

次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。

そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。

自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。

次に、先生から実際に歩いてみるコースや危険個所の話を聞きました。
そして、実際に道路を歩いて安全な通行の仕方や注意することなどを確かめました。
自動車や自転車などのすれ違う相手がいるときは、とまって待つことができました。
朝会
校長先生から、「う」ではじまる「歌声」と「運動」を大切にしてほしいです、というお話がありました。5月になると運動会の練習が始まります。たくましい子をめざして、体をしっかり動かしましょう。
次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。
今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。
次に、担当の先生から登下校のマナーについてお話がありました。道路にとまっている車の中をのぞいたり、ドアにさわったりしないようにしましょう。
今週の児童会のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。顔を上げて、相手の顔を見て、あいさつをしましょう。
外国語活動【4年生】
外国語活動(小学3、4年生)の授業では、外国語を通して,言語や文化について視聴しました。そして、

避難訓練
今日は、調理室で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。担任の先生から教えてもらった「お」おさない、「は」はしらない「し」しゃべらない、「も」もどらない、の四つがしっかりできました。放送や先生の指示をよく聞くこともできました。

PTA総会
PTA総会にご参加くださり、ありがとうございました。多くのみなさまにご参加いただき、スムーズに進行することができました。その後に行われた学年・学級懇談会も含め、ご質問等がありましたらご連絡ください。